1773327 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

チェリーままの バレリーナ弁当

チェリーままの バレリーナ弁当

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

チェリーまま

チェリーまま

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:苺のスイーツ★苺の淡雪かん(03/06) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ 中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 書込み大変失礼致します。 皆様にこの度ど…
坂本 理恵@ Re:ワンプレートごはん<76>(01/31) ご担当者様 突然のご連絡大変失礼致しま…
オオタニ@ 弊社サイトご登場のお願い はじめまして。突然のご連絡、失礼いたし…
チェリーまま@ 藻緯羅さんへ コメントに気づかず、大変失礼しました。 …

お気に入りブログ

Happy Birthday! … いもようかん♪さん

もんげー!岡山ブロ… もんげー!岡山ブログさん
写真俳句Ryo 俳句 … --綾--さん
モテモテクラブ きみちゃん777さん
健康で綺麗♪心もHAPP… としちゃんGOさん

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2014/03/03
XML


時間つぶしに入ったブックオフで
ふと目に留まった「ユダヤの訓え」という本。

ユダヤ.jpg


アメリカの人口の2%に過ぎないユダヤ人が
なぜ全米トップ400人の大富豪の23%を占め、
しかも上位40人の約半数を占めるのか?

世界人口の0.2%に過ぎないユダヤ人が
なぜ全ノーベル賞受賞者の23%も占めるのか?

そこ、ぜひ知りたいですよね~
もちろん即!購入・・・
いやぁ、久々に興味深い本に出会いました。
すぐに2度読みしちゃいましたよ。

ユダヤ人が優秀である秘密・・・
それは小さいときから徹底的に教え込まれる
生き方の教科書「タルムード」の
知恵と実践にあるようです。
日本で言うところの道徳教育ですかね。

紀元前70年、ローマ帝国によって
国を滅ぼされて以来、聖書とタルムードこそが
ユダヤ人の祖国となりました。

世界中のあらゆる民族は、土地や自然など
「空間」を支配することに努めてきましたが
ユダヤ人は、国を奪われ、土地や財産を
無くした経緯から、目に見えるものではなく、
目に見えないもの=決して無くならないもの・・・
「知識や知恵」を大切にしてきました。

流浪の民、ユダヤ人にとって、
教育こそが財産だったのです。


では、日本の教育とどこが違うのか?
日本人=learnする=習う
ユダヤ人=studyする=究める

日本では、勉強は子供がするもの
ユダヤでは一生を費やしてするもの

日本の教育=記憶すること(つめ込み教育)
ユダヤの教育=思考力を養うこと

教育の目的は、日本=将来の生活の安定のため。
ユダヤ=自分の力で運命を切り開いていけるだけの
実力を備えさせるもの。


そして決定的に違うのが、教育を担う人・・・
ユダヤでは、家庭こそが教育の中心であるべき!
とされ、父親が教育の全責任を負います。
「どんな子供を育てたか?」が男の甲斐性なのです。

しかし、日本では・・・教育は母親の責任。
そして、ほとんどの母親は子供の教育を 
学校や塾にゆだねてしまっています。
耳が痛いですね~


タルムードの言葉に
「背に大量の本を積んだ
ロバになってはならない」
というのがありますが、これって日本人?

知識をいくら集めても、自分なりの発想が
できなければ意味が無い!
人に備わっている最も大きな力は連想力にある。
あらゆる創造的な発想は
連想によってもたらされます。

つまり、学ぶことの大きな目的は
連想力を磨くこと!なんだそうですよ。

久々に勉強なりました。
もっと早く読みたかった気もしますが・・・

興味のある方は、ぜひ読んでみてね。

ユダヤの訓え「大物」になる勉強法/加瀬 英明
 
 

ラインピンク


ブログランキング1
↑↑↑
ブログランキングに参加しています
応援していただけると嬉しいな☆ (*^_^*)

ラインピンク







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/03/03 12:47:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
[本、講演で学んだこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.