3166718 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(122)

日常のちょっとした出来事

(169)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(200)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Headline News

Rakuten Card

Freepage List

May 4, 2023
XML
今日は百名山の一つ、伊豆半島の天城山にチャレンジする。
この時期はシャクナゲとアセビが見事だろう☆
コースは天城高原ゴルフ場から天城峠の縦走ルートで、なかなかの長距離だ。
山と高原地図付録のガイドとほぼ同じルートだが、
八丁池の展望台と旧天城トンネル往復を加える。
9:00登山開始、天城峠14:54発のバスに乗車するやや強行軍、単独行ならではだ。

当日は大宮発4:28の始発に乗車するため、3時起き。
東京駅始発の東海道線グリーン車に乗り継いで、
ゆっくり朝食摂るのと、JR東の休日パスを使うからこのダイヤだ。
東京-熱海を新幹線使うのなら、大宮発5:50の上野東京ラインで間に合う。
(JR東の休日パスは東海道新幹線の乗車券対象外)
5:17に東京駅に着いたのだが、こんな早朝なのにかなりの混み具合!!
ク○コロナ真っ只中では、数人しか利用客見なかったのに。
伊東には7:49着、そこから7:55発の天城東急リゾートシャトルバスに乗車し、
天城縦走登山口下車だ。
55分バスに揺られる、両神山顔負けの長距離。
さすがにGWだから、伊東駅には臨時バスが1台待機している。

拙は登山口よりも一つ先の終点である、天城高原ゴルフ場で下車。
クラブハウスで天城高原の登山バッジを購入するためだ。
バッジは3種類あり、拙は一番古いデザインの紅葉があるのを。
価格はやや高めの¥770-なり。

登山口併設の駐車場トイレで用をたし、いざ出発だ!





入ってすぐ、辺りは沢の雰囲気満載でミソサザイが澄んだ囀り♪
良い声してるなぁ(*^^*)
秩父のとやや鳴き方が違うのが興味深いよ。

暫く進むと、木の表面が特徴的なヒメシャラ。





表面は百日紅のようにツルッとしてて、色合いは絵の具のような茶色。
新芽は鮮やかな緑で、宝石の淡いペリドットのようだ。
この木は初めて見たよ。
しかも根元の直径が1mはあろうか巨木!

登山道はこんな感じで、危険性は低い。





豪雨に見舞われたら、ここが沢に変貌しそうだな・・。
浮石に注意して進もう。

新緑の中、ミツバツツジが満開だ。





急登の中、視界が開けるシーンが何カ所か。
拙の前、息を荒げながら急登をこなす登山者。
(あと少しで万二郎岳だ、ファイトーッ!!)
そのピークに近付くにつれ、足場が険しくなるので注意して進もう。
そうして万二郎岳 標高1299mだ、お疲れさん。





ただ今の時刻は9:44。
ここはかなり混んでいるし昼には早いから、眺望を眺めながら栄養補給。
ザックを下ろし、満足バーを咥えながら広場をウロウロ。

岩場から彼方に爪木崎と石廊崎、稜線に連なる風力発電施設が臨める。





素晴らしい絶景だ!!!
急登の先に待っている展望を愉しむのも、登山の醍醐味の一つだね。
西にシャッターを切ると、これから向かう万三郎岳の雄姿。





先にも述べた通り、混んでいるから退散だ。
万三郎岳までは気持ちの良い稜線歩き、青空も清々しい♪
五月晴れの下での登山は最高だ!
少し先の岩場の急斜面では、やや渋滞気味。
拙は端っこの足場が不安定な所を通り、渋滞突破。
これを勝手に追い越し車線走行と呼んでいるが、くれぐれも自己責任で。

途中、咲き誇っているアセビをパチリ☆





天城山のアセビは、花弁の色が純白に近いね。
アセビの花弁は緑がかったものから桃色を帯びたものなど、
その土地によって違うから面白い。

途中、眺めの良い岩場を通過し、更にその先に後方が開ける場所。
この写真では見にくいのだが、中央小さな富士山の形をしたのが大室山だ。





火口を一周でき、眺めも抜群だからハイキングにもってこい。

話は天城山に戻って、チェックポイントの石楠花(はなだて)に10:19到着。





シャクナゲの漢字表記で、『はなだて』と呼ぶんだね。
陽ざしの届く明るい樹林帯の中で、落ち着いた雰囲気だ。
先ほどの休憩から30分しか経ってないから、ここでは写真撮影のみ。

その後も、新緑と陽ざしに包まれた気持ちの良い稜線歩きが続き、
上を見上げるとブナやヒメシャラの若葉と青空とのコントラスト。





チェックポイントの石楠花を過ぎる辺りからシャクナゲが見られ、
登山道間近の立派に咲き誇っているのをパチリ☆





この株は人気者で、みんな写真に収めてる。
樹高もあり見事だなぁ!!
寄ってパチリ☆





シャクナゲのファンになりそうだよ(*^^*)
じっくり眺めていたいけど、人気株だから次の人に譲ろう。

万三郎岳手前の登りで、落ち葉と小枝の深みで足を取られ、手をつく始末。
登山グローブを嵌めていたので無事だが、危ない、危ない・・。

ここの山頂直下もやや急登があり、渋滞をクリアすると万三郎岳に到達だ!





ただ今の時刻は10:43。
ここが伊豆半島の最高地点で、地図上の標高は1405.6m。
あれ、この標識では1405.3mだね。
先ほどの万二郎岳などとの総称が『天城山』で、那須岳と同じ連山なのだ。
山頂は広場となっており、今日一番の混み具合い。
目ぼしい場所は既に無く、ザック片手にウロウロする拙。
お昼は八丁池までお預けだな。





山頂の雰囲気をしっかり味わい、お昼目指して縦走だ!
万三郎岳から下って200mほど、天城縦走路と天城縦走登山口の分岐。
縦走路に入ると途端に登山者の姿は無く、登山道の踏み跡も薄い。
多くの人はシャクナゲコースを取って下山するのだろう。
こちらは、あと3/4ほど縦走するのだ、長丁場だぞ。

先の分岐を過ぎ、最後の力を振り絞って咲く山桜。





まだ桜を観ることができ、得した気分だ♪
早春の天城山は、山桜のトンネルも楽しめるかも。

片瀬峠、小岳まで所々、このようなアセビの群落地。





花の最盛期はさぞ圧巻だろう。
また来年、登りたくなってしまう魅力的な山だ。

その先には、岩が露出し落ち葉びっしりで、ワクワクする尾根筋の下り。





どこを通れば楽(又は高難易度)でかつ早く進めるかな?
自分でルートを考えながら進むというのが、本来の登山の姿だ。
トラロープが無ければ尚◎。

戸塚峠の手前、右手に富士山が見える。





今年はどこの山も雪が少ないと聞くが、残雪も僅かだね。
ミツバツツジのお出迎え、新緑のシャワーを浴び戸塚峠だ。





ただ今11:33か、2分ほど休憩しながら地図でルート確認しよう。
八丁池までコースタイム80分とあるが、拙なら60分切るだろうな。
麦茶とお饅頭で栄養補給し、次のチェックポイントは白田峠だ。

それにしても天城縦走路、片瀬峠からまだ一人の登山者しか会ってないぞ。
まぁ空いているってのは良いことだ。

ヤマガラ(ヒガラ?)の囀りが心地よく、軽やかに足を運べる。
チェックポイントの白田峠を、11:55に通過だ。
そこから先は、トラバースする形で高度を下げる。

ひと際樹高のあるアセビだ。





この樹は満開だ♪
今度はアセビの群落地。





満開では圧巻だろうな~。

八丁池までは何回も谷を過ぎるのだが、ミソサザイの囀りが見事なこと♪
それにしても谷に響き渡るなぁ(^^♪
途中、ミドルの女性とすれ違い、
『ミソサザイの囀りが綺麗ですね』と拙。
その方は、この囀りがミソサザイと初めて知ったよう。

山腹を回り込むように南下し、やっとこさ八丁池だべ。
12:31か、予定通りだ。





頭上では鳶が鳴いている、いかにもってシーンであるなぁ。
木陰でお昼を摂っている人、寝そべって昼寝をしている人、色々だ。
さて、どこでお昼にしようかな。
八丁池を南側に回り込み、トイレの付近に見晴台がある。
用をたしてからお昼にしよう。

見晴台は思いの外立派。
おっと肝心のそれを撮り忘れた💦
そこから八丁池と富士山の頂を臨む。





あの遥か稜線から縦走したんだ。





我ながら感動モノだよ。
景色を十分満喫、さぁ待ちに待ったお昼にしよう!!
木陰に腰掛け、お稲荷さんとタラコ・サケのおにぎりを頂く。
鳶の鳴き声を聞きながら、雄大な風景を眺めながらのお昼は時代劇??
残りのお饅頭をデザートに、最後に絶景を脳裏に焼き付ける。
さぁ、天城峠バス停へ出発だ。

登山道は殆どがトラバースを経て高度を下げる。





途中の大見分岐点には、地図上に?マークの注意点。
分岐が多いからか、されど地形図を読めば、正しいルート判断ができよう。
この分岐はかなり荒れており、寂れた登山道といった趣だ。
何ヶ所か滑落の危険を伴う箇所があり、慎重に進む。
下方、わさび沢だ。





その直後、豪雨被害の爪痕。





利用する登山者が少ないせいか、復旧は後回しなのかもね。

久々の尾根筋だが、勢い余って直進しすぎないこと。





地図を読むと下ってすぐに左へ向かう。
その時にこの道標を見逃さないようにしよう。





ヒメシャラの樹林帯を抜け、向峠(むかいとおげ)の道標を通過。
14:02、バスの時刻まで50分はあるな。
焦らないで攻略しよう。

向峠を越して10分ほど、立派なヒメシャラだなー!
山と高原の地図記載のヒメシャラ大木とは、この木だろう。





天城最大級とガイドに記載されており、この山の主だね!(^^)!
成長が進むと樹皮が白くなるのは、年取ると白髪が増える人間に似ている??

山腹を南に巻くようにし、遂に天城峠だ。





14:24だから、バスまでちょうど30分ある。
ここから10分ほどで、旧天城トンネルに到着。





『伊豆の踊子』ゆかりのトンネルで、全長は445.5m。
石造りのトンネルとしては国内最長を誇る。
せっかくだから往復しよう。
トンネル内は照明があるものの、場所によっては足元が真っ暗。
ライトを点灯させ、その先へ。
出口に到着だ。





出口も入り口も、似た雰囲気だ。
同じ構図で撮ったら、どっちがどれだか解らなくなりそう。
このスポットは名所で、観光客が多い。

さて、バスの時刻まで20分弱か・・、トンネル内を走るべ!
トレランシューズだから、走るのは楽ちん。
ただ、湧水で路面が濡れている場所が多く、コケないように。
トンネルを出てトイレで用たし。
修善寺駅までの道中も、1時間ほどの長丁場だからね。
天城峠バス停へは、トイレを過ぎ左手に登山道がある。
無事、バス停に到着。





14:47とほぼ予定通りだ。
バスを待っていると、向かいの山からアオゲラの鳴き声♪
最後まで登山者を飽きさせない、まさに百名山の名に相応しいね。

バスはほぼ時刻通りに到着。
GWだけあって、ほぼ満席だ。
心配していた渋滞もなく、修善寺駅には少し遅れて到着。
駅舎はモダンな建物に建て替えられたんだ、ちょっと残念。
駅なかでお土産を買い、無事に帰宅。

今日は中身の濃い登山ができ、大満足だ!(^^)!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 16, 2023 07:49:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.