3165772 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(122)

日常のちょっとした出来事

(169)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(199)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Headline News

Rakuten Card

Freepage List

August 26, 2023
XML
今日はいよいよ、小野子山へ登山だ。
空は晴れ渡り、幸先の良い山行となりそう。





吾妻線に乗り換え、西にこれから目指す小野子山のどっしりとする山容。
小野上駅で下車は拙のみ。

しっかりストレッチをし、トイレで用を済ます。
駅から雨乞山南部の登山口まで、4kmほどを歩く。
国道から別れ、民家が点在する林道に登山口の案内。





まだまだ歩くよ。
駐車場のある場所まで辿り着く。





更に林道を登ると、登山口の案内だ。
やっとこさアスファルトとサヨナラできる♪





岩場交じりのやや急登。





登山者の少ない夏山あるある、蜘蛛の巣がひでぇ!
数日間人が通ってねーべ。
吹き出る汗、蜘蛛の巣、ほぼ眺望無し・・、修行じゃ!
最初のチェックポイント、雨乞山に到着。





10:14分か、2時間歩き続けているから休憩しよう。
ザックを下ろして、背中の蒸れを解消。
速乾性のインナーとシャツをもってしても、日本の夏には敵わないね。

小野子山まで標高差はあと170mほど、さぁ登るよ!
途中、赤城山のスカートと広がる関東平野。





空気の澄む冬は、更に絶景だろうな。
地図で急坂とある付近。





標高は1,000mを超えているが、湿度が高く暑い。
涼しさを求めるなら2,000m級だな。

山頂の気配を感じるぞ、近いっ!





予想的中、小野子山頂に到着だよ!(^^)!





11:08か、お昼は展望の良いとある十二ヶ岳にしよう。
ここではザックを下ろし涼むべ。
赤城山がチラリ。





日本百名山が18座くらい載ってる。





すげぇが肝心の眺望は、生い茂る樹々に覆われ。
やっぱ冬だなー、この山💦
案の定、山頂は拙の貸し切りだよ。
みんなもっと高ぇ山か、お家で涼んでるんだろうな(笑)

次は中ノ岳を目指すよ。
途中に鞍部があり、100mほど下る。
鞍部の分岐点。





高村山方面は、たかやま高原牧場などがある。
再び登り返しだ。
中ノ岳へのルートはあまり踏まれていないのか、草が伸び放題だ。





うっかりしていると通り過ぎそうなほど地味な、中ノ岳。





サラッと通過だべ。
アザミとハチ。





十二ヶ岳手前の鞍部で、男坂と女坂とに分かれる。





山と高原地図には!マークがあるが、迷わず男坂へ向かう。
その先にやや急な岩場にロープ。





岩場に慣れていれば、ロープは補助程度で難なくクリアできる。
短い急登ののち、視界が大きく開ける。
十二ヶ岳の山頂だ!(^^)!





12:33か、お昼に丁度いい。
ザックを下ろしておにぎりを頂こう。

本日一番の絶景だ(^^♪

















絶景も満喫、お腹もいっぱい(^^♪
名残惜しいが下山しよう。

藪漕ぎレベルではないが、長い期間人が通っていない模様。
こうして登山道は山に帰る。





小野子山を再び。
バイバイ(^^)/~~~





地図にも記載のある、見透かし台。





榛名山の裾野の向こう、関東平野が広がる。





再び小野子山。





少し下ると杉の樹林帯。
この地点から南に進路を変え、林道へと向かう。





勢いのあまり直進しがちな場所だ。
登山口には13:36に到着。





やはりと言うか、ここまで一人の登山者と出会わず。
人気のない山で遭難でもしたら大変だべさ!

まだ安心するのは早いよ。
JR小野上温泉駅まで、地図でのコースタイムは1時間45分とある。
林道歩きが長ぇ~~!

登山口から下って10分ほど、水場??
山と高原地図には載ってないよ。





更に下って5分ほど、案内地図現る。





ここからずっと下って水場があると載っているが、発見できず。
アテにしないで、飲料水は多めに持って行くのが無難だ。

林道を何やら横切っている・・。
サワガニだ!





この付近が水場??
う~~ん見つからない。

この単調なアスファルト歩き、ラジオがあるとマジ助かるね♪
時間が経つのが早く感じるよ。
そうして無事、小野上温泉駅に14:51に到着。





おしゃれな駅舎だ。
自販機でコーラを買って、登山の疲れを吹き飛ばそう。
すぐ近くに温泉があるのだが、あと10分少しで高崎行きの電車が来る。
その後は16時半くらいとだいぶ時間が空くな・・。
もったいないが、温泉はパスして家路へ向かおう。

今日は修行みたいな登山だが、怪我も無く無事に下山。
十二ヶ岳の絶景は素晴らしく、収穫の多い山行だ。


   おわり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2024 02:07:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.