087093 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

続・徒然ナルママニ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.09.13
XML
カテゴリ:竜崎の呟き


どうも、こんにちは。
竜崎です。

関西じゃ「買い物で値切るのが当たり前」なんていわれますが、みなさんは買い物をするときに値切ったりするんでしょうか?

時と場面によるのでしょうが、基本的には誰でも安く買いたい、少しでも出費を抑えたい、という思いはあると思います。そして、世間の風潮も「よい品を安く」が主流だったりします。
それが当然、当たり前になっている。だから、作って、売る側は、自分達が買ってもらえるように値下げ競争を繰り広げるわけです。

しかし、私は「値切る」という行為は捉え方を変えれば“相手の仕事の価値を認めてないという主張”だと思うのです。

「あなたの商品にはこのくらいの価値しかないよ」
「君の仕事っぷりなんて、これだけ支払えば十分だろう?」
というような。供給者をバカにしていることが前提の行為ともとれる気がするのです。

一つの物が出来上がるまでには(けっして商品という形のある物に限った話ではありませんが)、材料のコストはもちろんですが、それに関わる多くの人達の労力がかかっています。材料といっても、その材料を製作し、運搬するなども絡む以上、ここにもやはり人の労力がかかっています。それらの労力の集大成が、製品なり、サービスなりであると思うのです。

そして、その人たちへ労力への対価が、製品やサービスの「価格」であるはずです。

もっと話を単純化すれば、米一俵の値段は、農家のお百姓さんが汗水垂らして働いてくれた仕事に対する対価であり、肥料や苗木を作っている人達の労力・仕事も含まれるので、その方々に対する対価も含まれているはずです。

いや、もっともっと単純化しましょう。
一人の美容師に、ヘアスタイルをお願いしたとすれば、価格というのはその美容師の方が自分のために働いてくれたことへの対価仕事をしてくれたことへの対価です。

「いいや、価格・価値というものは、消費者・サービスを受ける者が決めるのだ」とか、
「価格は消費者・サービス受ける者と、供給側との間のバランスによって決まる」など、
そういう意見も当然あるでしょう。
ごもっともです。世の中的な「答え」、経済学的な「理論」としてはそれはまったく“正しい”んだと思います。

しかし、ここでの“正しい”「既成事実がそうだ」というだけの意味であって、「本来あるべき姿だ」という意味ではないと思うのです。


世の中に人が一人しかいなかったら、「仕事」という概念はないとおもいます。一人が食べて生活するために何もかもをすべて自分のために行動することは、仕事とは言わないでしょうから。

そもそも、「仕事」の本質は役割分担にあるとおもいます。
役割分担の趣旨は、一人が自分自身のことをすべて自分自身だけで完結するよりも、世の中の人々お互いがそれぞれの得意分野において役割を分担して、お互いがお互いを必要に応じて利用し合いながらやっていく方が、便利で住みやすい世の中になるという点にあるのではないでしょうか。

そうだとすれば、役割分担のすべての場面においては、「願いします」「ありがとう」「よくやってくれました」「かわりにこれをうけとってください」というのが基本になるはずであり、あるべき姿なのではないかと思うのです。

お客様が神様な訳でもなければ、いいお客さんだからって「社長」なんて呼ぶ必要もないんです。

「しかしそうはいっても、自由競争や価格競争が良い製品や良いサービスを生み出すじゃないか」

たしかにそうです。事実だと思います。

ただ、それは製品を供給される受け手、サービスの受け手に回っている時に美味しいだけであって、自分が供給側になる場合、サービスの提供する側に回っている瞬間には、厳しいものです。場合によっては、事業の命運に関わったり、生死が関わってくる場合すらあります。

人は世の中で何らかの仕事をしながら生活する以上、絶対に供給側でもあり需給側でもあります。

だから結局は両方のバランスなんです。

思うのは、自由競争による価格決定や、お客様が神様だなんていう顧客至上主義なんていうのは、絶対的な価値じゃないということです。


「よくやってくれているから、このくらいは支払わせもらいます」
「あなたの商品にはこれだけ支払う価値がありますよ」
「長い間よく協力してくれているから、今回は色を付けさせてください」


こんなふううに、買う側、サービスを受ける側が値段を決めたっていいじゃないですか?そして、その方が気持ち良くないですか???(チップなど、時と場合、場面によっては、今の世の中でもこういうケースもありますよね)

もちろん、こういう世の中では全体的に払うお金が増えるのかもしれません。ただ、仕事を通じてもらうお金も全体的に増えるのです。なおかつ、仕事をしたことに対する価値も認め合えるのです。


自由主義!! 競争万歳!!! お客様神様!!!!怒ってると、
一旦走り出した考え方の方向性を逆向きに見直すことは難しいことだし、たとえそれができたとしても、逆向きに突き進んだ先にはたしかにまた別の問題もあると思います。

結局は両方のバランスです。

何でもかんでも値切るのが当たり前、客が踏ん反り返って当たり前、お金を払うほうが偉くて当たり前の,今の世の中、こういう相手の仕事に対する価値を無視した言葉や考え方に何の疑問も持たなくていい世の中は、実はバランスが悪いんじゃないか?ということです。


…長くなってスミマセン。






私が記事を更新しても
海さんからは一円も貰えません






   ryuzaki

    (by Ryuzaki)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.13 14:44:29
コメント(8) | コメントを書く
[竜崎の呟き] カテゴリの最新記事


PR

Profile

Ryuzaki

Ryuzaki

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
大岩井@ 目覚めたら巨チンってぉぃ あの女ー・・昨日チソコが痛くなるくらい…
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…
協力的な人@ はちみつティーの使い方 <small> <a href="http://play.donune.n…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! <small> <a href="http://mank.thebigmo…
AT@ オートマすぎるwwwww <small> <a href="http://daisuki.twwit…
やる気マン@ 出来すぎ俺wwwww ふぁふwwwwあっふぁふぉっふwwww…

Recent Posts

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Calendar


© Rakuten Group, Inc.