638276 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ツインズママのカラダにイイモノ・ココロにイイコト

ツインズママのカラダにイイモノ・ココロにイイコト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ミント ティー

ミント ティー

サイド自由欄

りんご1

訪問ありがとうございます!
こちらはツインズママの
忘備録兼ブログです。

韓国ドラマ記事や
生活に役立つ話題も折込みつつ
双子の育児日記も綴っていたり
地元栃木の情報も発信している
寄せ鍋的日記であります・笑

こんなトコロではございますが
気に入っていただけたら
ごゆっくり味わってみて下さい☆

■壁紙、トップ欄を更新。
春の気配と共に桜を配置v
(2013.0305)

■楽プロでは更新状況を。

■遅レスでごめんなさい。
これからも宜しくお願いします!
 
 りんご2


カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

お気に入りブログ

訳ありでお得♪機能性… New! yukkoyukkoさん

ラジオ「駒木根葵汰… New! ばろんないと・しゃいさん

暑っつ! New! 結女★11さん

現在のカメラ事情 ひより510さん

土曜日に車ぶつけら… よりすぐりさん

【送料無料】楽天ス… end841さん

みつば threeleavesさん
世界中の人たちへ愛… humipineさん
手当たり次第読書日… scratchさん

コメント新着

ナチュラルなつめ@ Re:東日本大震災から2年が経ちましたね。(03/11) お久しぶりです~ お忙しそうですね。 な…
季節は巡り@ Re:東日本大震災から2年が経ちましたね。(03/11) こんばんは! ご無沙汰です…(>_<) …
ゆー空@ Re:東日本大震災から2年が経ちましたね。(03/11) こんにちは~(^_^)/ 私も休みがちですが…
la-ta@ Re:東日本大震災から2年が経ちましたね。(03/11) 今日は風が すごい強い日でしたね 明日は…
CMfan@ Re:東日本大震災から2年が経ちましたね。(03/11) お久しぶりです。お忙しそうですね。ネッ…

ニューストピックス

楽天カード

2013.01.23
XML
カテゴリ:カラダニイイコト

 

新年会も一段落し、飲兵衛さんも一息入れている頃でしょうか・笑

とはいえ、もう少しすれば歓送迎会の季節に突入しますね~。

「飲む前にはウコン!!」などというのが定番になりつつありますが

体にいいと思って口にする健康食品にも

飲み合わせによって、薬が効かなかったり、効きすぎたり

また思わぬ副作用がでることもあるそうですよ!

昨日に引き続き、本日も

飲んだら飲むな」という飲み合わせをご紹介いたしますね。

 

***

 

●ウコン、シジミエキス


 ウコンやシジミ製品のなかには、鉄分を多く含んだものがあります。

貧血薬や滋養強壮保健薬で、鉄をプラスしたものなどと同時に飲むのは要注意。

鉄の過剰摂取になり、とくに肝機能障害のある人は症状を悪化させる可能性が。

 

●クロレラ、青汁


 問題はどちらにも含まれているビタミンK。

本来、ビタミンKは血液が固まる際に重要なもの。

そこでビタミンKの働きを抑えて血液を固まりにくくし

脳溢血などを予防する薬があります。

せっかくそれらの薬を飲んでいるのに、青汁やクロレラと併用すると

効果が弱くなってしまいます。

 

●セイヨウオトギリソウ

 

セント・ジョーンズ・ワートとも呼ばれていますね。

この抽出物は、うつ病や不安障害の一般的な処置として用いられ

ドイツをはじめいくつかの国では軽度のうつに対して

従来の抗うつ薬より広く処方されているそうです。

気持ちを明るくするとされるハーブですが

強心薬や気管支拡張薬など、広範囲の薬を早く分解・解毒してしまい

薬の作用を弱めてしまうことがあるそうです。

経口避妊薬といっしょに飲むと、避妊効果がなくなることも。

 

●眠気防止飲料

カフェインの含まれる量が多いのが特徴。

カフェインは薬でいうと、キサンチン系成分と呼ばれるものに入ります。

同じ作用を持つ成分の薬と併用すると

不眠やイライラ、頭痛、吐き気などを催すことがあります。

せき止め薬、乗り物酔い予防薬、強心薬など市販薬にも含まれるので要注意。

 

●イチョウ葉


血流をよくするフラボノイドなどが含まれ、脳の老化を防ぐとして人気ですが

血栓を防止する薬などと飲み合わせると効果が強まり、出血しやすくなるという。

実は、血小板の働きを抑える成分も含まれるので、血が止まりにくくなります。

市販薬では、アスピリン配合の解熱鎮痛薬との飲み合わせでも

血が固まりにくくなることが。

 

●にがり

「にがり」の主成分は、塩化マグネシウム。

同じくマグネシウムを含む便秘薬や胃腸薬と併用すると

マグネシウムの過剰摂取を招き、下痢を起こしやすくなります。

 

●カルシウム



カルシウムの不足は、骨粗しょう症の原因になるともいわれますが

ビタミンDとカルシウムを併用すると、血液中のカルシウムの濃度が上がりすぎ

高カルシウム血症となるおそれが。

皮膚のかゆみ、吐き気、便秘、不整脈などを引き起こすことがあります。

 

●マルチミネラル

一度に多様なミネラルをバランスよくとれることで、注目を浴びているサプリメント。

にきびや感染症などで、病院から処方される一部の抗生物質が要注意。

ミネラルと薬剤の成分が結合して『キレート』と呼ばれる形をつくるため

成分が溶けにくくなり、効き目が弱くなることがあるそうです。

 

●クエン酸

体内でエネルギーを生み出す過程で中心的な役割を果たしていることから

疲労の回復と予防に効果があるといわれています。

クエン酸には、アルミニウムを体内に吸収しやすくする働きもあります。

このため、アルミニウムを成分として含む胃腸薬や解熱鎮静薬

長い間いっしょに飲んでいると、アルミニウムが脳や骨に蓄積し

言葉が出てこなくなるなど、認知症に似た症状(アルミニウム脳症)や

骨の痛み(アルミニウム骨症)を引き起こす可能性があるそうです。

■参照記事:女性自身 1月21日(月)7時6分配信より 

 

 

こんなにも、飲み合わせに気をつけなくてはならないパターンがあったなんて!

本当に驚きです。

健康食品やサプリメントの誤った服用で、健康を害してしまうなんて

本末転倒ですからね。油断しないで気を付けましょうね。

それでは今日はこの辺で失礼します。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございましたv

本日も、素敵な一日をお過ごしくださいね♪
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

  
















b01.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.25 03:44:24
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.