526491 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さくさく・ふくしま散策

さくさく・ふくしま散策

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

クールウェイ2

クールウェイ2

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

草津へ #04 New! あしかけ.さん

ナツの部屋 natsuー☆彡さん
*~器~* ホップ… 春梯さん

Comments

クールウェイ2@ Re[1]:達沢不動滝(06/16) marnon1104さんへ こちらにも訪問していた…
marnon1104@ Re:達沢不動滝(06/16) 久し振りにクールさんのお名前が..(^^)/ …
クールウェイ2@ Re[1]:元気です 東北!(10/04) りと様さんへ たまに、こちらにもアップ…
りと様@ Re:元気です 東北!(10/04) こちらのブログは久々ですね(^-^)。 …
クールウェイ2@ Re:本当にご無事で何よりです(08/16) 台湾人さんへ ありがとうございます。 …
台湾人@ 本当にご無事で何よりです 本当にご無事で何よりです。愛する郷土と…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2007/02/17
XML
カテゴリ:歴史的なこと
昨日、凍結の大渋滞で2時間30分かかりましたが、今日は10分ほどで目的地に到着です。

うすい百貨店近くのドドールコーヒーで軽い朝食を済ませ出てきたところ目についたものがあ

ります。

「山水道」と書いてあります。

P1030717.JPG

隣に由緒書きがありそれを読むと

<山水道>

明和年間(1760年代ごろ)上町、下町の商家は個人や共同で現在の清水台、虎丸一帯の清らか

な湧き水の地に井戸を掘り「山水道」を引いた。

山水道は地下を木管、竹管で継ぎ長さは数千メートルにも及んだ。

<貰い水>

山水道を導入した商家は、屋敷内に水井戸をつくり近所の人に自由に水を汲ませた。

これが郡山の風物詩「貰い水」の習慣である。

その後、山水道の一部は昭和47年頃まで湧き続き使用された。

「へーえ」と

感心しながら郡山ビューホテルアネックスの方に歩いていきました。

するとホテル正面玄関前近くの歩道に「本陣」の絵の説明がありました。

P1030704.JPG

さらに下を向いて歩いていくと郡山市のマンホールの蓋がよりカラフルに色つけされているの

を発見しました。ウィンク

P1030720.JPG

さらに消火栓の蓋も発見しました。これは福島市で見たのと同じかも知れません。

P1030705.JPG










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/06/02 08:58:21 PM
コメント(2) | コメントを書く
[歴史的なこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.