2178716 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nice One!!

Nice One!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Comments

びー。@ Re:久しぶりぃ〜(09/01) おかえりなさいませ? なんか違うな。別荘…
みえこ55@ Re:2015年my映画ランキング:元気にしています(01/02) お久しぶりです〜^o^ ブログにコメントを…
rose_chocolat@ Re[1]:2015年my映画ランキング:元気にしています(01/02) kaoritalyさん コメントありがとうござい…
kaoritaly@ Re:2015年my映画ランキング:元気にしています(01/02) ご無沙汰してます。 ベスト10の映画、…
rose_chocolat@ Re[1]:2015年my映画ランキング:元気にしています(01/02) みえこ55さん こちらこそレス遅くなりす…
2006.03.20
XML
カテゴリ:子育て
ずいぶんこのネタもご無沙汰しちゃっていますけど、
Z君覚えていらっしゃいますか?
最近の読者さんは、過去ログたどってきてくださいね。


今日、うちの長男が言ってました。

「Z、転校するんだって」


あれからもいろいろとありました。
いちいち書かなかっただけだけどねー。


クラスでは、Z君、
ほとんどのお子さんから相手にされていないそうです。
ケンカの相手は日替わりでしょっちゅう。
何かあっても、Zママが、

「うちの子は、気が弱くて、何にも言い返せないタイプだから!」

と、出てきてしまうので、
相手になってしまったどの親御さんも怒り心頭状態でしたね。


っていうか、
原因となる一言は、ほぼZ君から出ている。
つまんないことで揚げ足取ったりとか。
もっとも、それは、彼なりの「仲良くなりたいサイン」なんだろうけど。
それにしても、とげがありすぎるのよねー。
だから真意をわかってもらえなくて、ますます孤立していったようです。


Zママは、それを絶対に認めなくって、
「うちの子は悪くない」というスタンスを最後まで崩しませんでした。


『胸襟を開く』という言葉があるじゃないですか??
もし、Zママに、それができていたら、
ここまで追いつめられることもなかったんじゃないかな。
恐らく、去年の暮れくらいからは、
学校や地域の周りの人たちが、
みんな信用できなくなっていたと思います。


うちの子とは、去年の10月?くらいからは、
特に大きな事件はありませんでしたが、
その他のお子さんとは、多数のぶつかり合いがあったようです。
塾と学校が同じお子さんがもう1人いるんですけど、
その子と、最近、学校&塾の両方で激しいケンカをしていました。
そのお子さんのママ(Tママ)とは、
13日の入試総括報告会に一緒に行ったんだけど、
いろいろと聞いてあげました。
Tママもいろいろと聞いて欲しかったみたいです。


塾でもこんなんじゃ、何のために塾に行っているのか分からなくなってしまうよね・・・という意見が一致。
Tママのお宅に、Zママから電話があり、

「一生懸命受験勉強しているのに、お宅のお子さんのせいで、手につかない」

って言われたらしく、「ムカつく~~!」ってTママは言ってた。


自分の子だけが勉強しているわけじゃないよね。
何もかも他人のせいにしている間は、
きっと何も変わらない。
転校して、転居して、塾も教室を替えて、
表面的にはよくなるのかもしれないけど、
本質的なものは何も変わらないままだから、
必ず、時間がたつと浮上してくるよきっと。



長男いわく、

「これで安心して、GやRに行ける」

だそうな。
上のクラスに上がれるんですけど、あえて申請しなかったのは、
Zくんと同じクラスになると、集中力がそがれるんじゃないかと、
彼なりに気にしていたみたいです。
上がると、1日増えて、月謝も増えるから(泣、
親もそれなりの覚悟が必要なんだけど、
子どもなりに胸を痛めていたと思うとちょっとね・・・。
みんなが上のクラスに行ったら、自分も行きたいと思うのは当然ですよね。
その気持ちをすぐに出せなかった原因に、あの子がいたのかと思うと、
深かったのだなあと思いました。


Zさんご一家、マンションを売却しての転居。
確か、できた当初は、
4500万円くらいだったそうですが、
今ではよくて1000万円台前半でしょ。
そのリスクを侵してまでの転校です。
「孟母三遷」って言いますけど、
何もかもがイヤになったんでしょう。
クラスの、お別れ会もしないそうです。
うちから、マンションの駐車場が見えるんだけど、
Zさん家の車もなく、
Zくんも金曜からお休み。
たぶん、終業式まで出てこないよね。
さびしい転校です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.21 01:01:25
コメント(12) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:顛末記。(03/20)   あまいもの さん
う~~~
乙君・・そして、お母さん・・人に気持ちを伝えるのが下手なんでしょうね・・なんだか悲しい。
わかってほしいんだろうけど、なんだか空回りしているんでしょうね~助け舟があったら素直にのってみたらお母さんも楽になるだろうになぁ~と思います。きっと沢山悩んでいるんでしょうね。自分の子は可愛いから・・ひを認めたくない~~という気持ちが強いのかな??う~気を張りすぎて周りが見えてないのかな??のんびりとゆったりと子供をみたり周りをみたり立ち止まったりしたらどうなのかな?
転校してしまうのは残念だけど、本質をすこしでもなおして・・良い人生を歩んで言ってほしいなぁ~ (2006.03.21 01:32:22)

あまいものさん    rose_chocolat さん
おはよう~~
えっと、「Z(ぜっと)」くんね!
「乙(おつ)」っぽいけど(笑 

何とかしてあげたい気持ちはなくはなかったんですけど、あちらがもうシャットアウトされてましたね。
何か起きるということは、必ず双方に原因があるはずなんですけど、
ご自身のお子さんの方の原因をまったく受け付けない。
なので、ますますかたくなになり、他のお子さんとの溝も深くなったようです。
本質から変えるのって本当に難しい。まして小学生の性格なんてほとんど子供ですからね。
(2006.03.21 07:37:56)

Re:顛末記。(03/20)   ともも1995 さん
自分の子供がカワイイのはわかるけど悪いところも認めないとドンドン追い詰められるばかりなのにね。
親子で孤立してどうにもならずの転校なんだろけど自分達が変わらないことにはどこ行っても一生このままだよね。旦那さんはどんな人なんだろ?気づかせてあげて欲しいなぁ。

でもこれで息子くんもお友達も一安心だね。
この子に気を使ったままじゃかわいそうだもんね。
(2006.03.21 10:35:38)

ともも1995さん    rose_chocolat さん
こんにちは。
どんづまりを打開するための、今回の決断だと思います。
まあ、どのような人生を送られるのかはわかりませんがね。

1つのところでうまくいかなくて、
どうして他の場所でうまくやっていけるのかなと。
転校先のお子様方に幸あれというしかないですな(笑
(2006.03.21 11:15:19)

Re:顛末記。(03/20)   やよぴち さん
過去のも少し見てきました~
なんだか家庭でのストレスかなにかがz君をそうさせているのかな?と思いました
お母さんが、他人を(他人の言葉)受け入れないって言うのは問題ですよね
まずはお母さんが成長しないと…どこに行ってもz君は孤立してしまうんじゃないかな?と…
ちょっとこれからのz君が心配になりました

それよりも迷惑を掛けられるであろう、転校先のお子さんが心配かな (2006.03.21 11:23:27)

Re:顛末記。(03/20)   泉自治会 さん
こんにちは
久々にZ君登場ですね。親の問題が子供にはねかえってくるといいますが、まさに文字通り、親の問題といえそうですね。それにしてもZ君ご一家はこのことが原因で引越しされたのでしょうか。もしそうだとするとご主人も同じような方?

ご両親がそんなだとZ君も変われなくて、どこへ引っ越していかれても問題起こしそうですね。我が家の近くへ、なんてことになったらこわいなあ。。。

(2006.03.21 11:42:19)

やよぴちさん    rose_chocolat さん
こんにちは。
家の中のことまでは分かりません。
学校や塾で、ストレスを思いっきり吐き出しているとするならば、
家の中で、自分がリラックスできていないということになりますよね。
ストレスを向けられるこちらはたまったもんじゃないですよ。
(2006.03.21 11:50:40)

泉自治会さん    rose_chocolat さん
こんにちは。
ヽ(;▽;)ノおひさっ♪♪ です!

ご主人はよく分からないんだけどね~
真面目そうな方ではありますが。
恐らくこのことしか、転居の原因はないでしょう。
以前から、Zママさんは、この地域(今私達が住んでいるところ)を嫌いでした。
だからもうちょっとまともなところ(?)へ行かれるんでしょう。

泉自治会さんちの近くではないですよたぶん!
県、違うよね??
(2006.03.21 11:55:47)

Re:顛末記。(03/20)   miyu1033 さん
ここは酷いところだから、よそへ引っ越して一から始めるのよ!って気持ちかも知れないけど、どこへ行っても、自分が変わらない限り同じかも・・。
親が子を思う気持ちって一緒やし、信じたい気持ちも一緒やけど、人の意見もきかなあかんよね。
私も気をつけるわ・・ (2006.03.21 23:20:15)

miyu1033さん    rose_chocolat さん
こんばんは。
しかしよく決断されたなと思います。
教育が原因で引越しって、相当の覚悟がないとできませんよね。
もし行った先で同じことがあっても、もう簡単にはやり直しが効かないから、失敗は許されないですよね。
そのうち、風の便りで、何かニュースはあるでしょう。
(2006.03.21 23:34:04)

Re:顛末記。(03/20)   Mint tea さん
子供の非を認めないということは、自分の非も認めない方なんでしょうかね?
子供の話し方って、親の話し方そのものですものね。
きっと、Zくんに自分の理想を押しつけて、そのストレスを学校・塾で発散させていたんだね。
転校しても、本人が変わらなければ、また同じ事の繰り返しだろうなぁとは、思うけど・・・このことで、引っ越しというのは、すごい決断だよね。 (2006.03.22 14:27:43)

Mint teaさん    rose_chocolat さん
こんにちは。
Zママは、自分の非を認めない方ではないとは思うんですけど、こと子供のこととなると人が変わっちゃう。
電話とかで一方的に言われた人はみんなそう言ってました。

Zくんは結局、自分がしたことを隠して、相手のせいにばかりするというパターンでしたので、
子供達は相当反感を持っています。
長男に、「元気でね、くらいは言ったら?」と聞くと、
「死んでも言わない」と返事してました。
(2006.03.22 14:55:12)


© Rakuten Group, Inc.