1024788 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

    日々是好日…かな?

日々是好日…かな?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

御挨拶

(57)

スゥお嬢さんのコト

(173)

お芝居のコト

(236)

旅行のコト

(25)

Dollとか、figureとか

(237)

音楽とか、映画とか、TVとか

(145)

本とか、絵とか、いろいろ

(95)

 *柴田よしきさん

(3)

【 BL 】 作品いろいろ

(78)

 *異世界とか、人外とか、けも耳とか

(55)

 *英田サキさん

(18)

 *朝霞月子さん

(4)

 *一穂ミチさん

(14)

 *榎田尤利さん

(13)

 *小川いらさん

(3)

 *神楽日夏さん

(4)

 *華藤えれなさん

(18)

 *玄上八絹さん

(10)

 *崎谷はるひさん

(14)

 *鷺沼やすなさん

(2)

 *佐倉朱里さん

(3)

 *椎崎夕さん

(6)

 *芹生はるかさん

(2)

 *高岡ミズミさん

(7)

 *高遠琉加さん

(7)

 *橘紅緒さん

(7)

 *月宮零時さん

(6)

 *鳩村衣杏さん

(8)

 *水壬楓子さん

(4)

 *夕映月子さん

(6)

 *六青みつみさん

(4)

 *イベントとか、雑談とか

(722)

【 BLCD 】 作品いろいろ

(22)

 *阿部監督演出作品

(77)

 *サイバーフェイズ制作

(31)

 *フィフスアベニュー制作

(41)

 *インター、ムービック制作

(28)

 *マリン、新書館、他制作

(75)

 *Cyber Boys City

(63)

 *新作とか、雑談とか

(289)

コミックスのコト

(492)

アニメのコト

(248)

 *Tiger&Bunny

(191)

俄かゲーマー

(68)

 *『MESSIAH』

(6)

 *『Lamento』

(11)

 *『Scared Rider Xechs』

(50)

*『どうぶつの森』

(155)

 *『トモダチコレクション 新生活』

(48)

大福豆さんのコト

(36)

いろんなコト…

(449)
2008.06.19
XML
カテゴリ: *Cyber Boys City
平川大輔さんの3回目。
前回のパーソナリティーの時と比べたら、
「いくらか慣れてきたというか、ふてぶてしくなったというか…」
なんて仰ってますけど、いえいえ音色的にもテンポ的にも、心地良い番組になってますよ。
そして今回は、なんと3部構成!
23分43秒+22分07秒+37分43秒と、時間ばかりでなく内容もたっぷりじっくりでした…音符

今回のゲストですが…
「全国大輔連合新宿支部」の支部長であらせられる、小野大輔さんです。
その‘全大連’…平川くんは、「知らない~」って言ってますけど…
そこで小野さんってば、平川くんを「全大連新潟支部」の支部長に推してましたけど…ひょっとして、業界に浸透してないのでは…?
小野さん、前回は中村悠一さんのパーソナリティーの時のゲストだったのですが、
「電波に乗せられないようなトークをしたらしく、意外とカットされてた…」
とか。あら、そうだったの? そういえばあの放送、「CBC最長」って言われましたっけ。
このCBCに、「結構、突っ込んだ話ができるイメージがあって…」と、リスナーには嬉しい事を仰る小野大輔さんですが…
前回の時に、番組恒例の次回ゲストへの質問がムチャ振りだったとか。
その次回ゲストが平川くんだったワケですが…小野さんってば、平川くんに対して「S視線になる…」なんて…
あら、どちらかではSな女王サマに対してMに徹してるとウワサに聞きましたけど…その反動ですか…?

バックステージ・ショウは、もちろん『姫君の輿入れ』です。
小野大輔さんは、光源氏にも例えられる美貌の公達、源実親の役。
小野さんも「イラストが美麗なんですよ!」と、前回の野島健児さんと同じく、佐々成美さんのイラストをまず話題にされました。
「狭霧ちゃんが、女の子にしか見えない」と仰るのに、平川くんも「前回、これ、ノジくんなの?って言った…」と。狭霧姫、人気です♪
で、小野さん…
「この頁なんかね、もうこれは18禁にしなきゃダメだろうってぐらいな、雅な…」
はいはい、どの頁を開いてらっしゃるのか、判りますとも! 
すっごーいエロなんだけど、これがまたとーっても綺麗なイラストなんですよねぇ…ハート(手書き)

時代背景などが細やかに書かれていて、時代小説としても読み応えのある作品だと、小野さんは仰います。原作、読んで下さったご様子で…原作ファンとして嬉しいコトです♪
で、ボリュームたっぷりの2枚組となるワケですが…「いやー 長かった!」と。
2枚組は、「ビックリするぐらい体力を使う」のだそうで、今回は一方が受け持つのではなく、小野さんと野島弟君のモノローグの量は半々だったそうです。
で、まぁ、BLCDの場合、えてして受側の消耗量が激しいようで…そんなお話から、平川くんが「絡みを‘ラウンド’って言い方する…」と。あぁ、ボクシングとかの試合の、1ラウンドとか2ラウンドとか言う、あの‘ラウンド’ですね。
で、小野さん…この前「6ラウンドあった…」と。はいはい、『龍と竜~白露~』でございますね…お疲れ様でございました…でも、聴いている方は、愉しいやら嬉しいやら♪
「気が遠くなりました…」なんて仰ってましたけど、ホワイトアウトしそうなくらいなトランス状態になるって…で、そうなると、お芝居が「自分で計算してない」とか「覚えてない」という状態になるのだそうで…
平川くんも、リテイクとなっても「自分でどうやったか覚えていない」と仰います。
でも、反面、そういう状態の時というのは、その役とのシンクロ状態でもあって、得てして良い結果になっているようで…さすがプロの役者さん!という事ですね…OK

とにかく2枚組の長丁場、体力を消耗したと仰る小野さん。
反対に、五条帝の登場場面は僅か数シーンなのだけど…
「さすが、遊佐さん! イヤな人!」
と…そのご発言、ちょっと力入ってます?(笑)
五条帝演ずる遊佐浩二さんが、その出演される僅かな数シーンに凄い存在感を残して帰って行かれたのだそうですよ…なるほど!
五条帝は、狭霧を巡る恋敵である事や、臣下に降りたとはいえ人望厚い事など、実親に対する複雑な想いがあるので、ちょっと敵役風味です。
でも、反面、一番何も知らされてなかった人でもあるのですよねぇ…
そんな主上を、遊佐サンがどんな風に演じられるのか、とっても愉しみです…きらきら

「源実親=みなもとのさねちか」が言い辛いと仰っていましたけど、平安ものならではの言葉には、いろいろご苦労もあったご様子です。
最難関ワードは、「東雲の宮の二の姫=しののめのみやのにのひめ」だったそうで、
「そういう難しい言葉を紡いでいくのが、この作品の一つのテーマみたいなトコが…」
と小野さんは仰います。
一番印象に残っている言葉は、「後朝の文=きぬぎぬのふみ」だったとか。
辞書…収録現場に電子辞書を持ち込まれてたそうで、いろいろ活用していたというエピソードを、和泉桂さんがチラリとご紹介されてましたっけ…で意味を調べたそうで、それを聞いた平川くんってば、
「昨日は良かったよーって?」
と、大変判りやすい、後朝の文の一例を(笑)。
「後朝の文」は、良い言葉で良い習慣だと、小野さん…実際、あれは色気と情緒が感じられますねぇ…まぁ、その仲の程度によっては、儀礼的な意味合いだけの文あったでしょうけど。
そして、その当時の習慣として、「夜這い」もあったわけですが…小野さん、その夜這いのシーンでダメ出しがあったとか…
「夜這いの経験はないので、そうとう頑張らねばいけないかと思って…」
それで、些か強めのお芝居をされたそうなのですが…ディレクター曰く、
「山賊みたいなんで、もうちょっとソフトに…」(爆!)
その話に平川くん、
「鬼神も畏れる美しさを持つ、光源氏にも例えられる男でしょ! 光源氏ですよっ!」
と、すかさずツッコミ…すると、小野さんってば…
「ローラースケートですよ!」
って…オイオイ…当然、平川くんに思いっ切り言われてました…
「ちげーよっ!!!」…うっしっし

収録当日、薫衣の君に相応しく、香水をつけてスタジオ入りされた小野さん…
でも、その香水、楠大典さんのプレゼントだったって…プレゼント

大ボリュームの『姫君の輿入れ』、全ての収録が終った時の達成感は、
「GOAL! という感じ…」
と、小野さん。
終った時、野島弟君を好きになっていたそうで、つまり、それだけ役に入って演じ切ったという証明です。そして、相手とのセリフの掛け合いが一番できるジャンルだからこそ、その相手の気持ちを受取れると。
その野島弟君、女の子として育てられてしまった狭霧の、時折垣間見られる本当は男の子な部分が、絶妙だった様子です。
丁寧に綺麗に演じられる女の子としての芝居の中に、
「ほんの一瞬、判らないくらい微かに、やや男が見える芝居をする…」
のだそうで、どうやら小野さんは、そういう絶妙な芝居を傍らで聴く事の充足感を、味わわれたご様子です。
「相手のセリフを聴いていて、こんなに楽しかった現場は久し振り…」
と、率直に仰いました。
その様子を受けて、平川くんも、「役者と役者のぶつかり合いの、珠玉の一枚!」と。
小野さんは、「ぜひ、聴いて戴きたい!」と、ハッキリ自信と手応えを表されました…さくら

1部を使い切って、時間も話題もたっぷり繰り広げられた、バックステージ・ショウ。
新作を期待して待っている身には、嬉しくもあり、また待ち遠しい思いも尚一層!
役者がこれほど熱を入れて演じてくれた作品って、本当に幸せだと思います。
早く聴きたいなぁ…どきどきハート

2部は、「ムチャ振り禁止! 朝まで語り~な」。
「ムチャ振り禁止なんだ…」と、小野さん。
「僕からは、良いんですけどね」と、平川くん。
「何すか、そのルール!?」
「パーソナリティだもん!」
「あー じゃぁ、しょうがない…」
「あ、やった! 今日は小野くんに勝ててるような気がする…」
平川くんって、可愛いよねぇ…ダブルハート

お題は、狭霧と実親に因んで、「運命の出会い」。
小野さんは日大芸術学部のご出身だそうで、そこでまず映像制作の勉強をされたそうですが、ご本人曰く挫折があって、その後ラジオ制作の勉強をされたそうです。
小野さん、大人数は苦手なんだそうで…あら、意外…小人数でじっくり付き合う方が性格にあっているそうで、そんなところも映像制作よりラジオ製作の方が合っていたとか…
ラジオドラマを制作するのに、演劇学科から人を借りようとしたものの集まらず、そこで自らがマイク前に立ったのが、この業界への第一歩だったようです。
平川くんは、声優養成所へ通う為に上京したかったものの、ご両親から大学に合格しなければ上京は許さないと言われ、言わば養成所へ通う為の隠れ蓑として大学へ行ったのだそうです。
そして、養成所で講師をしていた某ディレクターとの出会いが、具体的なこの業界での第一歩に繋がったそうです。
つまり、お二人とも、「運命の出会い」が人と人との繋がりに広がって、そして今に至っているご様子です。
小野さんは、大学時代の友人が業界にいて、ミュージシャンやライターになっているのだとか。
そして平川くんは、隠れ蓑にしていた大学の、同じゼミに通っていた人が、実はCBCのディレクターだったと判ったそうです。
縁とは不思議なもので、その縁を掴んでそして繋げていくのも、その人の運だったり才能だったりするのかもしれません…四つ葉

小野さんが、初めての主役をした後あたりのお話のようですが…
緑川光さんとじっくり話す機会があったそうで、その初主役の話をしたところ、
「良かったね。でも、ここから繋がっていくと良いね」
と、緑川さんが仰って下さって、小野さんは「モチベーションが上った!」そうです。
チャンスを掴んだ後輩を、先輩は背中を押して、更に前進させたという事ですね。
またある時、芝居が全く出来なくて、何十回も抜き稽古をしても出来なくて、その日はそこで終ってしまい、小野さんは一人で考え込んでいたところ、てらそままさきさんが声を掛けて下さったそうです。
「難しいと思うし、悩むのは判るけど…いろんな人がこの芝居に関わっているんだよ。そういう事を考えたら、お芝居変るよ」
つまり、独りではなく、大勢の人間がいるという事を先輩は教えてくれたという事ですね。
それは、自分の事にだけ悶々としている視野の狭さや、決して孤独ではなく近くに仲間がいる事や、様々な事を教えています。
だから、小野さんのお芝居も、ガラリと変ったのだそうです。
自分たちは、「良き先輩に助けられている…」と言う平川くんに、小野さんは平川くんにも助けられてると言うんですが…
「俺がこんなに強く出られるのは、平川さんと羽多野くんくらいだ…」
「それは、助けてるのか…俺???」
平川くんがそー思うの、無理ないって思うけど…小野さんってば、こういう時くらい先輩の平川くんに、もちっと殊勝な言い方してあげなさいよー(笑)。
良き先輩に助けられて、後輩はのびのび育っていくわけですね。そういうベテラン役者さんは、現場の全員に声を掛けてくれるんだそうです。
で、最近の現場で、小野さんが、声を掛けてもらったのは、大塚明夫さんだったそうで…
「若造、元気か?」…愛情だねぇ…晴れ

番組の最後に読み上げられるリリース情報の中に、神谷浩史さんのお名前が何度登場した事か!
ちょっと笑いも出たけれど、同時にそこには、スゴイ!というニュアンスも込められていたような…
そんな神谷サンに対して、『姫君の輿入れ」でも共演されている小野さんは、
「役の作り方が繊細だから、合わせた時に、すっげ楽しい!」
と、仰いました。
神谷サンだって、一日にして成らず。
小野さん、頑張って!!


さて、いよいよ次回は、パーソナリティーとして遊佐サンのご登場であらせられます…スピーカ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.19 15:43:25
[ *Cyber Boys City] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.