1687351 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

肉体改造研究所 研究日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

研究所長:ROCK

研究所長:ROCK

Favorite Blog

ラーメン大桜さんへ shampoo5050さん

スニーカーマニアの… 青空 竜之介さん
漢25歳脂肪を燃や… マッスルたいちょうさん
beautiful life erika_2さん
みかっちのママのダ… みかっちのママさん

Comments

Wachi@ Re:体重別格闘技 KO率と体重の関係(05/08) 即ち、自分の体重が弊害に成っていると言…
aaa@ Re:筋力トレーニングとタバコの関係(11/27) 余談かもしれませんが、 「これから数かも…
ともなが@ Re:階級を分けて欲しいスポーツ(02/25) 全面的に賛成です。バレーボールとバスケ…
KINNIKUMAN@ Re:筋肉が勝手にピクピク動く現象(09/20) 昨日られたとこがずっとピクピクしていて…
倉敷っ子ともっち@ Re: 筋トレ仲間を作ろう  お初です。 筋トレは自宅で連日実施中…
2009.06.29
XML
カテゴリ:トレーニング
体育の授業でも家での運動でもおなじみの「腕立て伏せ」。恐らくこの筋トレ種目に関して、「どうやってやるの?」と質問する人は少ないでしょう。



厳密に正しい方法かどうかはともかくとして、たいがいの人は「腕立て伏せをしよう」と思えば迷わず床に手をついて、腕を曲げ伸ばしするはずです。








しかし、この「厳密に知っているかどうか」という部分については、時として非常に重要な問題になってきます。



テレビ番組などで腕立て伏せの回数が競われる事がありますが、なぜかそういった場で行なわれる腕立て伏せは体をほとんど上下させず、ただ体を曲げたり反らして上下運動をしているように見せたり、顎だけを突き出してスイッチを押す事で機械に表示させる回数を増やしていたりします。



そしてトレーニングに詳しい人たちは、そんな腕立て伏せを見て「インチキだ」なんて言ったりするわけです。



ただ、参加している人たちはルールを破っているわけではありませんから、これをインチキ扱いするのは少々酷だと思います。解決策としては「正しい腕立て伏せが行なわれるようなルール」を作るのが最も理想的でしょう。



というわけで、腕立て伏せを競技として行う場合のルールと仕組みについて提案してみます。



まず、回数をカウントするのにスイッチを使うのを止めます。固定されたスイッチだとそれに体をぶつける事で反動を利用されたりする可能性があるし、何よりも「スイッチを押す」という行為は腕立て伏せの動作ではないからです。








代わりに使うのは光学式・あるいは電波式のセンサーで、これを競技者の体に貼り付けて、それが上下する様子を感知して回数をカウントします。



そして、センサーを貼り付ける位置は顎などではなく胸の上部、両鎖骨中心の少し下あたりにします。これならどんなに背中を反らしても腕をしっかり曲げない限りセンサーを上下させる事はできません。



さらに細かいルールとしては、足先から手をつくまでの位置、両手の幅、センサーの上下範囲などを一定の基準で制限すればいいでしょう。手足以外の部分(例えば膝など)が床に付いたら、それも機械で感知してカウントがゼロにリセットされるようにしておきます。



ちょっと厳しいようですが、このルールなら誰の目から見ても「正しい腕立て伏せ」が競技として成立すると思うのですがいかがでしょうか。



人気blogランキングへはこちら






-コメントを書き込んで下さる方へ-

このブログではスパム書き込みを防止するため「http://」を含むURLは書込み禁止に設定されています。あらかじめご了承ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.29 19:57:18
コメント(2) | コメントを書く
[トレーニング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


公式記録認定競技にするしかない?   KEN☆KUN さん
これはまず「正しい腕立て伏せ」の定義を決定しないと難しい問題ですね。
高速腕立て伏せの元祖・TBSの「筋肉番付」のコーナーでも「~~スタイル」って何種類も紹介されていました。

そもそも腕立て伏せがどこの筋肉を使う種目かを決定しないと大胸筋と上腕三頭筋を使う正しい(と思われる)ものから脊柱起立筋を使うオットセイのようなスタイルや頚の筋肉を使う全く意味不明なものまでいろいろ出来てしまいます。

競技として成立させるの回数をカウントするのにスイッチを使うのを止めるのは大賛成です。
そして、TV番組の放送枠の都合だけで行われる時間制も止めてほしいです。
そこで、1人ひとりで試技をして審判員がカウントするスタイルを提案します。
番組視聴率は限りなく低空飛行ですけどね(笑)

もしくは体重の半分の重量のベンチプレスで勝負してもらいましょう。
(2009.06.30 08:55:18)

Re:公式記録認定競技にするしかない?(06/29)   研究所長:ROCK さん
>KEN☆KUNさん

いつもありがとうございます^^

おっしゃるとおり、テレビ番組の都合やパフォーマンスとしての派手さが重視されている部分はありますね。
一人ずつ試技をして審判員がカウントする方法は良さそうですが、おっしゃるとおり地味ですので、やっぱり機械を使いましょう。
で、一定の回数をこなしたら派手な音楽で盛り上げたり、花火をスパークさせたりしてショーアップすれば、視聴率はとれるかも知れませんよ(笑) (2009.06.30 23:08:20)


© Rakuten Group, Inc.