329384 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

保険販促委員会

保険販促委員会

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

EMG

EMG

Calendar

Recent Posts

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

爽やか屋@ Re:古民家再生の隠れ家(08/20) よさそうなお店ですね、行ってみたくなり…
sakata@ 拝見いたしました。 もう3年も前なんですね。やっぱり・・写…
EMG@ Re[1]:人材と人財(09/06) >真莉さん こんにちは! ホントお久…
真莉@ Re:人材と人財(09/06) お久しぶりです! ほほう!勉強になりま…

Favorite Blog

教育は反復 New! よびりん2004さん

同じ話を何度もするな New! よびりん♪   さん

定額減税スタート後… 山田真哉さん

タローの高校文化祭 ネットお見合いの真莉さん

藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
徳ちゃんと一緒に  徳ちやんさん
幸せなコガネ虫~豊… セレンディピティマスター・しゅぺさん
起業準備中の方必見!… ★起業アイデア!さん
ハッピーハッチャン ハッピーハッチャンさん
てっちゃんの わく… sat39kwpさん

Freepage List

November 23, 2009
XML
カテゴリ:歴史・城
安土城から自転車20分ほど走り、名勝「教林坊」へ。

ここは605年に聖徳太子により建造され別名「石の寺」とも言われています。
当初の計画では、ここへは地理的に行くのは難しいと考えていましたが、レンタルサイクルのお店で自転車でも行くことは可能だということ。

更にはここで初めて知ったのですが、白洲正子ゆかりの地だということでした。
彼女がここを訪れた際に書かれた随筆があるそうです。

白洲次郎好きの私としては、絶対に行かねばと思い自転車を走らせました。

閑静な住宅地の中に教林坊はありました。

入り口をくぐりしばらく行くと目の前には、まさに旬の紅葉が広がっています。
緑・黄・紅のグラデーションが見る目を惹きつけます。

教林坊1.jpg
教林坊2.jpg



前日に雨が降ったため、木の実にしたたる雫が印象的でした。
ここからでもすばらしい景色なので庭園に入ったらそれ以上にさぞかしすばらしいことでしょう。

表門をくぐるとすぐに書院に入るかたちとなります。
書院を一歩出ると・・・

教林坊3.jpg
教林坊4.jpg



すばらしいのひと言です!
中庭に創られた長椅子でちょっと一息しながら紅葉の美しさを満喫しました。
たいへん優雅なひと時です。

教林坊5.jpg
教林坊6.jpg



書院裏手から本堂へと続く道周り、庭園になっており、石庭と紅葉とが相重なった風景は絶景で「近江の名園」と言われるのもうなづけます。

風が吹くたびに紅色に染まったカエデが、書院の屋根に落葉する姿は哀愁さを感じ、見ていて全く飽きません。

教林坊7.jpg
教林坊8.jpg
教林坊9.jpg



書院の横には「水琴窟」が設置してありました。

数年前に知人から水琴窟の音をサンプリングしたCDをプレゼントしていただき、その時はじめてその存在を知ったのですが、ここで実際のものと音に遭遇できるとは思ってもおらず、とても感激しました。

竹筒に耳を近づけると、なんとも心地の良い音色が響き渡ってきました。

教林坊10.jpg



教林坊は、困難な願いも二度詣でれば叶うと言われているそうです。
詣でるためでなくとも、またぜひ訪れたい地であります。

教林坊11.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 29, 2009 10:30:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史・城] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.