2980238 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.02.02
XML
テーマ:家庭菜園(57361)
カテゴリ:下仁田ネギ
 昨年の10月7日にサカタの雷帝下仁田のタネを蒔き、そして10月15日の日記で発芽状況を紹介。当初は発芽率が良くて喜んでいたのだが、実はあの日記で紹介した直後、虫にやられてしまい、4分の3ほどがなくなってしまった(泣)。犯人(?)はヨトウムシらしい。その後も土の中をモグラに掘られたりで受難が続き、ようやく生き残ったわずかな苗はとりあえず順調に生育している。
雷帝下仁田 生育状況
 が、非常に期待していただけに本当に残念。現在、カネコ種苗と本場下仁田産のものも順調に生育していて、それぞれの出来具合を比べたかったのだが、雷帝下仁田のサンプルが極端に減ったのは本当に痛い。まだタネが余っているので、春になって場所に余裕があればまた蒔いてみたいと思う。
 余談だが、モグラに掘られたときにどういう対策をしたかというと、それはモグラの通り道の上にイヌのウ○○を置くこと(笑)。においに敏感なモグラはイヌを恐れて近づかないらしい。それが功を奏したのか良くわからないが、少しは被害が減ったような気がする。しかし、イヌのウ○○というものは、道端に落ちているのを時々見かけるが、いざ自分で探すとなると、そういうときに限ってなかなか見つからない(笑)。あと、この防除方法は収穫間近の根菜類がある場合はやめておいた方がいい。理由はお分かりのとおり(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.02 21:30:24
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.