2989184 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2009.11.21
XML
カテゴリ:下仁田ネギ

 11月21日土曜日、今日は下仁田ネギの産地、群馬県の下仁田町に行くことにした。下仁田といえば、昨年(2008年)12月29日にも訪問しているのだが、このときは時期が遅くて収穫がほとんど終わった状態であった。というわけで、今年は収穫が進む前の、まだ青々としている畑を見たいということで、神奈川の自宅から電車で下仁田に出向いた。

南蛇井駅 20091121
 下仁田ネギは、下仁田町全域のほか、お隣の富岡市西部などでも栽培されているが、その中でも最も本場なのが下仁田町馬山地区だと言われている。その馬山地区の最寄り駅がこの上信電鉄の南蛇井駅。「南蛇井」と書いて「なんじゃい」と読むところがなんともユニークだ。これを大阪弁に訳すと南矢念(なんやねん)となる(^^;)。
下仁田ネギ 20091121
下仁田ネギ 20091121-2
 南蛇井駅から南へ歩くこと約15分で馬山地区に到着(実際には今回は行きは下仁田駅からバスで現地へ向い、帰りは徒歩で南蛇井駅へ向った)。そこには丸々と太った下仁田ネギたちがその雄姿を呈している。近付いてみると、それはもう貫禄たっぷりの太さだ。本場ものはやっぱり本当に太い!
下仁田ネギ 20091121-3
 これはその日の朝に収穫されて出荷を待つ下仁田ネギ。こうして1日天日に晒すことによって、その旨みがさらに凝縮されるのだそうだ。それにしても、下仁田ネギがびっしりと植わった光景は、なんとも壮観である。そして、今年も現地で下仁田ネギを直売している農家の方へお邪魔して、私の身内のために1箱注文させていただいた。
下仁田ネギ 20081229-3
 こちらが昨年注文して実際に届いたものだ。箱の中にぎっりしりとネギが詰まっている。寒さのために葉先が枯れているが、下仁田ネギは霜に何度か当たった方が旨みが増すため、品質にはまったく問題はない。また、軟白部(いわゆる茎)だけではなく、青い部分まで美味しく食べられる。ぜひこの本場の下仁田ネギを賞味されたし。


 なお、この本場の下仁田ネギ、出荷時期が短い上に人気が高く、年末には早くも売り切れとなってしまうため、注文したい方は急がれたし。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.29 19:49:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.