2980229 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2014.10.04
XML
テーマ:家庭菜園(57361)
カテゴリ:下仁田ネギ
 このブログを開始した2006年以来、毎年の恒例行事になっている?下仁田ネギの栽培。前回紹介したのは、千葉県成田市在住時代の2013年1月3日の日記。で、本来なら今年の2014年初頭にも収穫報告ができるはずだったのだが、実は成田での苗作りに失敗してしまい(笑)、今年の収穫報告はなかった。しかし、神奈川県の当地に越してきた昨年、例年通り種子を蒔いて良い苗ができたので、現在順調に育ってきている。その姿がこちら。
下仁田ネギ 20141004-1下仁田ネギ 20141004-2
 植えた下仁田ネギの系統は、例年通り群馬県下仁田町馬山地区直送の種子によるものと、品種改良中?のブラウン種とレッド種である。1枚目の画像の手前2列が下仁田産のもの、その後ろがブラウン種、最後列がレッド種である。ただ、今年に限ってレッド種の生育が今一つなのがちょっと気がかりだ。
 そして今日、来年用に下仁田ネギの種子を蒔いておいた。今回も下仁田産種子とレッド、ブラウンの3系統の種子を蒔いた。ただ、その下仁田産種子は2008年に入手していたものを、冷蔵庫に保存しながら毎年少ずつ使用していたのだが、果たして今年も無事に発芽してくれるかどうかが少し気がかりではある。ブラウン種は本来の下仁田ネギに近い貫禄のある姿をしているが、レッド種はおそらく赤ネギが交雑しているせいか、やや細身で分けつする個体が未だに出現するので、いかにして本来の下仁田ネギの姿に近付けるかが今後の課題だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.04 22:25:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.