1220406 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/08/20
XML

  1. Ballad Of The Wasps (Goulding)
  2. Summer Breeze (Booth)
  3. Kilmanoyadd Stomp (Pawle)
  4. I Will Lift Up Mine Eyes (Goulding)
  5. Sign On My Mind (Pawle)
  6. Gave My Love An Apple (Booth)
  7. Jove Was At Home (Pawle)
  8. When Adam Delved (Pawle)
  9. Ashling (Booth)
  10. Mary Malone Of Moscow (Goulding)
  11. Friends (Pawle)


Tim Goulding
vo, organ, p, recorder, harmonium, fiddle
Tim Booth
vo, g, b, banjo, harmonium
Ivan Pawle
vo, b, mandolin, harmonium, p, organ, g, whistle
Johnny Mounthay
bazouki
Dave Mattacks
ds, per
Gary Moore
g
Andy Irvine
mandolin
Brendan Shields (the Brush)
b
Linus
autoharp, finger cymbals, gull whistle, vo
Jay Myrdal
glockenspiel
Heather Woods
vo
Johanna
vo, harmonium
Annie Xmas
vo, harmonium

 多数のゲストを招いて制作された2作目。
 その中にはゲイリー・ムーアもいて、彼目当てで手に取る人もいるかもしれないですねぇ。…まてよ。ゲイリー・ムーアって1952年生まれだよね? 18歳にしてこのフィーチャー度はなんなのでせうか。元々仲が良かったので友達として弾きに来てもらったのか、ベルファストにはこんなすごいギター小僧がいるんだよ!と紹介する意味で呼んだのか、理由はわかりませんが興味深いところですね。

 しかし雑多さでは前回のミスター・フォックスに負けてないです。
 基本的にはのほほんとしたフォークロックなんだけど、ゲイリー少年の弾くエレキギターはやたらとブルージーで(違和感はまったくなし)、突発的に賛美歌やスメタナ“モルダウ”も出てくる。カントリーやバカっぽいラウンジミュージックもあるなあ。五重唱+ハーモニウム5台なんていうこともやってますねぇ。
 マルチ奏者のメンバー3人が曲によってリードボーカルを分け合っていて、ロビン・ウィリアムソンに似てる人もいるなあ。あ、このバンドって「アイルランドのインクレディブル・ストリング・バンド」との異名を持ってるのかぁ。なるほどそれも納得、いろんな楽器を使ってキュートにしっちゃかめっちゃかしてる部分が共通しているし、何より全体の雰囲気が似通ってます。

 でもヒッピー度数は少し落ちるかな。ISBは人間ドックで悪い結果が出ても「やばすぎる~アヒャヒャヒャヒャ」と天然で笑って終わりそうだけど、ドクター・ストレンジリー・ストレンジは表面上は軽く構えつつも影で健康になろうと努力してそう。

 ジャケはロジャー・ディーン、レーベルはヴァーティゴとマニア諸氏は大喜びしそうです。
 まあ私もこれ買った当時はフォーク云々でもISB云々でもゲイリー・ムーア云々でもなく、ヴァーティゴもの集めの一環として入手したのですがね。思えばあのころは一度入店すれば数時間は居座っていたっけ…ワールドディスクやユニオンのプログレ館に…と遠い目をする私なのだった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/09 07:22:58 PM
コメント(6) | コメントを書く
[70年代男性グループ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


これも紙ジャケ化されました   かとれい さん
紙ジャケ化されるとプラケ盤が中古屋に出回るから、
私みたいに紙ジャケに思い入れが無い人間には好都合♪
  (2005/08/24 09:21:29 PM)

Re:レビュー#204 人波に疲れたらかっぺ音楽を聴こう DR. STRANGELY STRANGE《HEAVY PETTING》70年アイルランド(08/20)   バートっち さん
かとれいさん

へぇ~紙ジャケの波が押し寄せてますねえ。
これは当然のことながら、変形仕様も再現しているんでしょうね。
私も紙ジャケには思い入れがないので好都合です♪ (2005/08/27 08:25:51 PM)

はい、そのとおり   かとれい さん
変形再現されています。
メーカーさんもマニアが買うのが分かったので
凝りに凝って、手を変え品を変え出してきますよ。 (2005/08/30 09:32:08 PM)

Re:レビュー#204 人波に疲れたらかっぺ音楽を聴こう DR. STRANGELY STRANGE《HEAVY PETTING》70年アイルランド(08/20)   バートっち さん
かとれいさん

再現されてるんですね。よかったー。
って購入するわけじゃないけど(照) (2005/09/07 11:33:51 AM)

Re:レビュー#204 人波に疲れたらかっぺ音楽を聴こう DR. STRANGELY STRANGE《HEAVY PETTING》70年アイルランド(08/20)   マロくん さん
ドクター・ストレンジリーということで、3を聴きました。
ファ~ン(?)としたVoですねぇ。(笑)でも、フーン、フーンというオルガンの音が大好きです。
この曲を聴いた感じでは、フォークよりのプログレって感じですね。
(2005/11/10 10:23:14 AM)

Re:レビュー#204 人波に疲れたらかっぺ音楽を聴こう DR. STRANGELY STRANGE《HEAVY PETTING》70年アイルランド(08/20)   バートっち さん
マロくん

うん、このバンドはプログレとしても間違いじゃないと思いますね。
ちょっと不思議な感じもする音楽です。 (2005/11/10 06:04:22 PM)

PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.