1220739 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/04/05
XML

  1. Going To Try (A. Lee)
  2. I Can’t Live Without Lydia (Churchill)
  3. Woman Trouble (A. Lee)
  4. Skoobly-Oobly-Doobob (A. Lee)
  5. Hear Me Calling (A. Lee)
  6. A Sad Song (A. Lee)
  7. Three Blind Mice
  8. No Title (A. Lee)
  9. Faro (Lyons)
  10. Speed Kills (A. Lee/Vernon)


Alvin Lee
g, vo, Chinese fans, clog stamping, p, stereo panning, steel on steel effect, harmonica
Leo Lyons
b, foot tapping, bow-b, forwards & reverse, string-b, non-traceable, cigarette-tin clatter
Ric Lee
ds, tympani, footsteps, mice, chopper
Chick Churchill
organ, p, celeste, four pianos in unison
Mike Vernon
harmony-vo
Roy Baker
special sound effect
Martin Smith
train effect
Count Simon (Stable) de la Bedoyere
bongos
The Bird
Chinese finger fan holder

 図書館でマザーグースの対訳集を読んでいたところ、“スリー・ブラインド・マイス”が載っていました。
 へぇ~、テン・イヤーズ・アフター&マザーグースか…意外な組み合わせだなあ、そうかTYAもトラッドやってるんだなあ、と感心したのでこれもレビューすることに。
 ちなみにその本にはスウィーニーズ・メンで知った“ダンス・トゥ・ユア・ダディ”スティーライ・スパンが演奏していた“ベッツィ・ベル&メアリー・グレイ”も載ってたよ。

 このアルバムを買った理由はトラッド目当てじゃなく、当時狂ったように聴きまくってた英国ロック収集の一環として。
 ここ数年はトラッド/フォークな音ばかり聴いてたから、まともに聴くのはえらく久しぶり。

 ずっとブルース系のバンドだと思ってたんだけど、今改めて聴き直してみるとジャズ色も結構あるように思えます。
 なんていうのかな…ブルースのダルで心地いいゆったり感と、ジャズの洗練されたクール感が同居しているのです。
 少しおくすりっぽい部分もあって、アートロックにカテゴライズしてもいいかもしれません。

 元祖速弾きとも言われるアルヴィン・リー(現在の基準からするとちっとも速くないけど)ですが、このスタジオ2作目の「ストーンドヘンジ」は速弾きという印象は薄いなあ。
 シンギングもやる気あるのかないのかわからない妙に浮遊した感じのが多いし。
 「いかにも」なアルヴィンの登場は、ラスト10まで待たないといけないみたい。

 話題の7はなんとパーカスソロ(最後に一瞬呼気?が入る)。
 これは予想外のアレンジですな。


★公式サイト→http://www.ten-years-after.com/




人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/04/06 06:15:30 PM
コメント(2) | コメントを書く
[50&60年代男性グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.