1220716 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011/07/30
XML
カテゴリ:70年代男性ソロ
ashley hutchings_kickin'

  1. La Russe: La Russe/Cadum Woods/Bluebell Polka
  2. Buttered Peas
  3. Hullichan Jig
  4. Waves Of Joy: I’m Noo Awa’ Tae Bide Awa’/Rosin The Beau/The Minstrel Boy
  5. Heel-And Toe Polka (The Belfast Polka)
  6. Tavern In The Town
  7. Double Quadrille: Danish Double Quadrille/Old Comrades’ March
  8. Jumping Joan/The Rogue’s March
  9. Dorset Four-Hand Reel
  10. Hornpipes: Broken Hornpipe/Rickett’s Hornpipe
  11. Reels: Speed The Plough/Davy Knick-Knack/Far From Home
  12. Cumberland Square Eight: Cock O’ The North/My Love She’s But A Lassie Yet


Ashley Hutchings (1945.1.26~)
e-b

Graeme Taylor (1954.2.2~)
e-g, a-g
Michael Gregory
ds, tambourine
Jimmy Cooper (1907~77)
hammer dulcimer
Bob Cann
melodeon, calling
John Tams (1949.2.16~)
melodeon, mouth organ
Terry Potter
mouth organ
Michael Hebbert
duet concertina, syn
John Rodd
anglo concertina
Peter Bullock
clarinet, baritone sax, p, syn

producer Ashley Hutchings

 フェアポート・コンヴェンションの創立メンバーにしてスティーライ・スパンの創始者でもあるアシュレイ・ハッチングスが作成したダンス・アルバム。
 ブックレットには各曲ごとに踊り方の手順が記載されています。

 ダンスといってもアイリッシュの高速ステップとかさかさまになって脳天を支点にしてぐるぐる回転するブレイクダンスではないのは今更言うまでもなく、複数の男女が向かい合って踊る…いわゆる「フォークダンス」でイメージするようなやつ。ああいう世界ですね。

 参加者10人のうち蛇腹奏者が4人もいて、メロディオンやコンサーティーナの音色を楽しみたい場合にも使えるかも。
 この国のこの世代で蛇腹奏者と言えばジョン・カークパトリックが絶対王者のような存在感を放っているのだけど、実はジョン・タムスも当レビューにすでに10回登場しているんだよね。カークパトリックの22回登場には遠く及ばないにしても、1回こっきりの登場が大多数の中10回登場はなかなかにすごいのです。

 歌入りは6のみ。
 歌というより口上としたほうがはまるかな? …あ、「vo」じゃなくて「calling」になってるね。呼び出しですね、これは。

 演奏しているのは全曲トラッド。そのほとんどはイングランドのものと予想されますが、一部スコットランドやデンマークの曲も混じっています。
 おっ、7は運動会のBGMでよく流れていた曲と同じメロディだ。懐かしいなー。

 その他履歴を書いておきたいメンバーとしてはグレイム・テイラーもかな。
 古楽フォークの雄グリフォンのギタリストとして活躍していた眼鏡っ子はハッチングスのこの手のプロジェクトにしょっちゅう参加しているのですよ。
 あとはマイケル・グレゴリーもよく出てくる人だね。アルビオン周辺やフューシャで叩いてる。

 蛇腹の音色ってかわいいよね。ウキウキ♪ きゅんきゅん♪ 萌えるぜ。


 http://www.folkicons.co.uk/ashley.htm
 リンクのトップは息子のブレア・ダンロップ(母親はシャーリー・コリンズじゃないよ)。パパの若い頃に似てる…ってまだ19歳なんか。しかも「チャーリーとチョコレート工場」でウォンカさんの少年時代を演じてるぞ。




人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/07/30 01:51:01 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


さすが   ボードヴィル さん
詳しいですね~。Aハッチングスですか~。少し前にアルビオンバンドなるグループを輸入CDで買いましたが、まだ聞いてないです。
名古屋の中古CD屋ですが、中古専門店なら、一番有名なバナナレコード(名古屋駅、栄など数店補、都内にもあります)、P-CANファッジ(今池駅)がありますが、質量ともにおススメなのはSound-Bay(金山駅、上前津駅)です。ここは店も広く、新品、中古それぞれ各ジャンル取り揃えてます。新品は、発売から期間経つものは割引きになってるのでお得ですよ。検索すれば地図は出るはずですよ。
あと、名古屋は車の街なので東京みたく電車が多くなく運賃高い(何と地下鉄初乗り200円!)のですが、車が無いのなら市内は地下鉄、バスが便利です。土曜、日曜、祭日、毎月8日は、1日乗車券600円なので利用してみて下さい。地下鉄の駅構内に自販機ありますよ。
僕も上京して長いので名古屋も変わりましたが、分らることあればお答えしますよ~。

ついでですが、バートサンさんおススメのペンタングル初期6作全部買いましたよ!ディスクユニオン、いまサマーバーゲン中ですよ! (2011/07/31 06:53:28 AM)

Re:さすが(07/30)   バートサン さん
ボードヴィルさん

名古屋情報ありがとうございます。
挙げてくださったお店はすべて行ってみたいですが…、お勧めのSound-Bayには必ず行こうと思ってます。
日曜日はまるごと観光をする予定なので、1日乗車券使ってみます~。
また何かあったら教えてくださいね。

アルビオン・バンドは何年の作品を買いましたか?
ペンタングルの6作ついに買ったんですね♪
ユニオンが夏物バーゲン中…どうしよう(笑) (2011/08/01 09:08:20 PM)

Re[1]:さすが(07/30)   ボードヴィル さん
バートサンさん

アルビオン・バンドは76年、77年、78年を買いました。おススメはありますか?聞いてないCDがいっぱいあるんで、聞くのはまだ先になりそうですが...。

ユニオンは週末に1万円以上買うと15%OFFだったんでドカ買いしましたよ。クリムゾンも紙ジャケで買い直しです。あぁ、金欠ですわ~。 (2011/08/02 09:06:31 AM)

Re[2]:さすが(07/30)   バートサン さん
ボードヴィルさん

アルビオン・バンドは一部しか聴いていないのですが、お買いになられたという70年代後半の3枚は“外れ”ではないと思いますよ。
78年の・・・なんてタイトルだったかな、1枚レビューしていますがそれはかなり良かったです。
でも個人的にアルビオンは90年代以降のものはあまりおもしろくない。。。

1万円以上で15%オフは結構大きいかも♪ (2011/08/03 09:22:50 PM)

PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.