222718 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FJWOれんらく板

FJWOれんらく板

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

totoamon

totoamon

カレンダー

日記/記事の投稿

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年02月14日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆ パート別の対面レッスンが再開されました!
ウィルス対策も、これまで以上にしっかりしながら、楽器の練習/音楽への取り組みを、うんと楽しみましょう!!

★ 新入団員募集の役に立てばと考えて、このような動画を編集してみました♪

「ただいま新入団員募集中!! コロナに負けない府中ジュニアウィンドオーケストラ/1〜3」
https://youtu.be/qINpE3HvqpY
https://youtu.be/nEniOyqfpKc
https://youtu.be/VmIzwhTCJeY

12月のコンサートから『スター・ファンタジー』『オブラディ・オブラダ』『勇気100%』の、いわば「ビフォー・アフター」です。3月6日はきっと、もっともっとステキな演奏ができると思いますよ♪ がんばりましょう♪♪


Fl:

新人さん/
ソノリテにチャレンジしました。
音出しの時に高い音が出にくかったら、一つ下の音から一息で上の音を出していくと音が出るようになりましたね!
低音域は「ほー」っと暖かくゆっくりな息で吹きましょう。

『トトロ・ファンタジー』の、指の切り替えを1拍ずつしなければならないところは、何度も繰り返し練習して指の動きを覚えてしまいましょう。

宿題は『スター・ファンタジー』の[A]から[C]の譜読みです!


先輩たち/
ソノリテでは、中音ド♯の音程や音色の話をしました。
他の音に比べて音程がずれやすく、音色が浮きやすい、難しい音です。
隣の人の音をよく聞き、一つ前の音と同じ音色で吹けるように意識しながら吹きましょう!

『トトロ・ファンタジー』では、動画で取り上げた部分の復習をしました!
一人一人アドバイスしたことを覚えておいてください。
ロングトーンした時より、曲のフレーズを吹いた時の方が雑な音になってしまう人が多いです。いつでも綺麗な音で吹けるように、ゆっくりのテンポで練習するときから意識して自分の音を聞きましょう。

次回も一人一人の時間を設けるので、苦手なところ、やりたいところを見つけておいてください!


Cl:

新人さん/
まず初めに、8拍4拍ロングトーン を練習しました。
低い音域がとてもいい音が鳴るようになりましたね!すばらしいです!
高音域も、これから練習して なれて いきましょうね♪
発音の前の準備は「4と」の「と」で、すぐセットすることを意識しましょう!
指をたくさんふさぐときの右手の薬指がずり上がらないように、また左手の小指がかくれないように気をつけましょう。

次に『勇気100%』を練習しました。
口で歌ったり、音楽用語を確認して、音のイメージを意識しながら演奏することができました!クレッシェンドは後半でかけるとより効果的です!

宿題は『スターファンタジー』の分からない音楽用語を調べることと、ドレミを書いてくることです。

先輩たち/
まず初めにロングトーンを練習しました。
「伸ばしているときは細かい音符、裏拍を感じること」
「リリースは音を送り出すイメージで切ること」
を意識した途端、芯まで鳴る良い音になりましたね!
高音域の倍音を取るためには、口の中の広さが大切です。舌の形を「お」ではなく、「え」や「い」を言うような感覚で吹くと取りやすくなります。

『トトロファンタジー』では、動画で取り上げたことを中心に練習をしました。
3連符はまず口で歌って、ゆっくりなテンポでスラーで吹く、それからタンギングをつけました! 難しいフレーズは、段階を踏んだ練習をしてみましょう!
中間のゆっくりなテンポのところは、拍のエネルギーを感じ、どこにフレーズを持っていくのか考えることで、息の流れを意識しながら吹くことができました!

宿題は、『トトロ・ファンタジー』の復習と、次回『WISH』をレッスンするので口で歌えるようにしてきてください♪


Sax:

今日はひさしぶりの練習だったので、まずブレスの仕方の復習に取り組みました。深呼吸するように吸うことと、吸った息を全て吐ききるつもりで吐くことがポイントです。
ロングトーンは、音がまっすぐ伸びていてよかったです!音を切るタイミングがバラけてしまうのがもったいなかったので、よくメトロノームを聴くようにしましょう。
またタンギング練習では、音の切れ目が長くなってしまっていました。「ようかんを切るイメージ」をつねに持って練習してください。

『スター・ファンタジー』
全体的に、お休み明けとは思えないくらい良い音で演奏できていました!
フォルテの部分はその調子で演奏してほしいのですが、メゾピアノ・ピアノの部分はもっとしずかに、やさしく音を出すつもりで演奏しましょう。


Trp:

今回から、新人さんも先輩たちと一緒に練習に加わることになりました。

吹けるところをみつけて果敢(かかん)にチャレンジする新人さんと、お手本になろうと真剣に練習に取り組む先輩たちをみて、今後のトランペットパートの進化にとても期待しています。

久しぶりのパート練習ということもあり、基本的な[ロングトーン、タンギング、リップスラー]について、繰り返し入念に取り組みました。

動画をみてお家で試してくれていた効果があったのか、みんなで音の出だし(立ち上がり)から良い音で吹けていたので、引き続き意識をしていきましょう。

基礎練習のあとは『勇気100%』をつかって、頭から終わりまで区切りながら演奏して、細かくフレーズの処理などを確認しました。

「トトロ」では、苦戦してきた3連符の部分もだいぶ吹けるようになっていて、ここでも動画を観ながら皆さんが自主練習してくれていた効果を実感できました。
みんなで同じリズムを演奏する【J】などは、一度ロングトーンにして、ハーモニーを感じてから楽譜通り演奏する、という少し高度な練習にもチャレンジしました。

"耳でアンテナを張りながら
自分のパートを演奏する"

とても大切なことなので、クセ付けていけるようにしましょう。

久しぶりに皆さんの元気な姿を見て、素直な音を聴くことができて安心しましたよ♪


Hr:

今日のレッスンでは、マウスピース、ロングトーン(F-Dur)、スタッカートの練習、『トトロ・ファンタジー』を練習しました。

音を出す前に体をほぐすストレッチをしました。体をほぐすことで音もやわらかくなりましたね! 家で練習をする時も、軽くストレッチしてから楽器を吹いたり歌ってみましょう!
ロングトーンの時に、音を出す前の準備の話をしました。これはロングトーンだけでなく、曲を吹くときも意識してほしいので忘れないようにしましょう。
スタッカートの練習では、音階をスタッカートで吹く練習をしました。まだ音と音がくっついて聞こえるので、舌で軽く離すことを意識しましょう。
動画「自宅で練習シリーズ第一弾『WISH』で気をつけること」の3分50秒辺りで、タンギングとスタッカートの音の形の違いをあげています。この動画を見ながら復習してみましょう。

『トトロ・ファンタジー』では最初から[D]までをおさらいしました。
リズムがあやふやなところは自宅で練習シリーズ第二弾の動画や本番の合奏動画を聴きながらリズムの確認をしておきましょう。
最初の二分音符は音程に気をつけましょう。お互いをよく聴き合って、5度のきれいな響きがホール中に響かせられるように、ふだんの練習から音程を取る練習をしましょう。

新人さんは、先輩たちと一緒に初めてのパート練習でしたが、しっかり音が出せていました。
音が固くなることがあるので、アンブッシュアを作るときにおけいこした「口を軽く閉じる」ことを意識しましょう。

宿題はレッスンの復習とリズムの確認です。


Trb:

新人さん/
ひさしぶりのおけいこだったので、基本的な、姿勢のこと、息のこと、口の形(アンブシュア)の復習をしましたね。

特に息については、「息をたっぷり吸って吐くこと」「息を吸ったら、すかさず吐くこと」「吐くときは、息を前にとばすこと」を意識して練習しました。基本的なことですが、どれもとても大切です。意識をしなくても、いつでもできるように、繰り返し練習をしていきましょう!

唇ブルブルは、お家でも練習してみましょう。唇をくっつけてから息を出すことがポイントです!

マウスピース練習は、出したい音を、ねらって吹けるようになりました!お家での練習の成果があらわれましたね♪

宿題は、『スター・ファンタジー』の星印をつけたところのリズムを復習することと、[A]の4小節間の音を、マウスピースで吹いてくることです。ブログの「自宅で練習シリーズ/第二弾『スター・ファンタジー』」の動画を見ると、復習の手助けになりますよ。

先輩たち/
マウスピース練習は、楽器を練習できない期間があったとは思えないほど、安定した音が出ていました!息をたっぷり使って、唇の振動を感じながら練習しましょう。

タンギング練習は、真ん中のFの音を、何も記号がついていない音符、アクセント、スタッカートで吹き分ける練習をしました。アクセントは一つ一つの音を「打ち直す」ように吹くのではなく、「連射する」イメージで、前に吹き飛ばすように演奏しましょう。

『トトロ・ファンタジー』は、スライドワークがとても上手になりましたね! [I]のリズムは、ブログの「自宅で練習シリーズ/第一弾『トトロ・ファンタジー』[I]を練習!」の動画の 0:25 からを見て、復習しておきましょう。

宿題は、今回練習した『トトロ・ファンタジー』の復習です。[A]と[I]のスライドの動きと、[I]のリズムを確認しておきましょう。


Euph:

新人さん/
久しぶりに楽器をさわったというのに、今日、ものすごくステキな音で吹いていましたね! おうちで「くちびるブルブル」とか録音を聴くこととか、くり返し準備をしてきたことが、ちゃんと花咲いたのだと思います、すばらしいことです!!

1. ピストンにオイルをさすこと
2. 姿勢→ブレス→バズィング→音を保つ を、ひとつづきの動作で行うこと
3. 低い音と高い音の吹き分けをがんばる
4. 高いドからリップスラーで低いドまで吹いてみる
5.『勇気100%』の楽譜の読み方、お休みの数え方

今日はこの5つをおけいこしました♪
1. は改めてていねいにおさらいしましたね。しばらく楽器を吹かないとオイルも蒸発(じょうはつ)してしまうので、多めにオイルをあげました。
4, は、とても立派でした! 12月には3つの音を吹き分けることが難しかったのに、本当にすばらしい!! 今日できたことを忘れないでくださいね。
宿題は、次に『勇気100%』をもっとじょうずに吹けるように必要なことを準備してくること、です♪

先輩たち/
動画「自宅で練習シリーズ」では、指の練習に集中して課題を示してきましたが、指がちゃんと動くと、スラーのフレーズなどがちゃんと聞こえるようになってきます。引き続き練習に取り組んでみましょう。
コツは、中指です! 中指の意識、中指のコントロールが、決め手になりますね。「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」の音階上下がうまく吹けるようになると、いろいろ応用が効くし、なにより自信につながります!
次回もフィンガリングを意識しながら曲練習に取り組んでいきますので、よく復習をしておいてくださいね♪

バズィングで和音をなぞってみる練習は、楽譜もお渡ししたので、ピアノの白い鍵盤・黒い鍵盤の数を眺めながら、モノマネ程度でも良いですから引き続き練習してみてください。

3月6日のミニコンサートではミニミニアンサンブルにも取り組むので、どんな曲か雰囲気(ふんいき)を理解しておいてくださいね★


Tuba:

新人さん/
今日はバズィング練習、音階練習をしました。
バズィング練習をする前に「ブルブル練習」をして、口周りの筋肉の使い方を思い出しました。バズィング練習では正しい音程で歌うことができ、バズィングでも正しい音を出すことができていました!引き続き動画を見て練習していきましょう。
音階練習では「音に合った息の使い方」を思い出すことで、正しい音程で練習することができました。今日はどの練習でも「姿勢」・「目線」を忘れていることが多かったので、練習する前に「吹く姿勢」を確認するようにしましょう。
宿題は「ブルブル練習」、「トゥートゥー練習」です。

先輩たち/
今日は p のロングトーン、『トトロ・ファンタジー』を練習しました。
p のロングトーンでは「深いブレス」と「真っ直ぐに伸ばすこと」を意識して練習しました。p で練習することで、口周りの筋肉の使い方を確認できたと思います。今日の感覚を忘れずにこれから練習していきましょう。
『トトロ・ファンタジー』では3連符の練習と[G]〜[H]までの練習をしました。3連符ではタンギングを意識しすぎて息が出ていない人、逆に息の意識はできているがはっきりとタンギングができていない人がいました。タンギングと息のバランスを思い出して練習していきましょう。
[G]〜[H]では1拍目の音を外すことが多かったので、「音程」や「息の使い方」をイメージしてていねいに狙って吹くようにしましょう。また八分音符を意識せずに吹くと速くなりやすいので、八分音符を意識してテンポ通りに吹きましょう。
宿題は『トトロ・ファンタジー』の運指を確認することです。


Cb:

新人さん/
開放弦の練習と「スター・ファンタジー」の《A》から《B》までを練習しました。
開放弦の練習では、テンポ通り音が出せるように、弦の上に弓を乗せてから発音することを意識しましょう。
常に弓のスピードは一定で、速くなったり遅くなったりしないようコントロールしましょう。
腕が自由に大きく動かすために、体全体はリラックスしましょう。

『スター・ファンタジー』の練習では、まずは《A》から4小節間を練習しました。シ♭・レ・ミ♭の三つの音はどこを押さえて、どの弦を弾くかをよく覚えておきましょう。演奏するうえで、「左手はしっかり押さえる」「右手はアップボウ・ダウンボウを間違えない」「音の長さが楽譜に書いてある音符よりも長すぎたり短すぎたりしない」この三つを特に気をつけましょう。

先輩たち/
基礎練習で、開放弦とシ♭とファの音階を練習しました。体をリラックスさせて、腕を大きく動かすことを意識しましょう。4拍のばす際には、3拍目が弓の真ん中にくるようにしましょう。
ファの音階は、2オクターブ練習しました。ポジション移動する前に、どこにどの指で到着するのかを確認しましょう。そして、いざ移動するときは決して慌てずに落ち着いて、正確に行なってください。

『トトロ・ファンタジー』
《G》から《J》を重点的に練習しました。
《G》は、休符で必ず弦に弓を置いてしっかり発音しましょう。頭の中で八分音符を刻み、テンポに遅れないようにしましょう。
《I》からは弓の持ち替えがあるので、楽譜を先読みして心の準備を整えてから行いましょう。
ポジション移動が激しいので、どこに移動するのか・どの指で到着するのかを必ず意識してください。臨時記号も落とさないよう気をつけましょう。
《J》の2小節前は、慌てずに落ち着いて弓をコンパクトに使いましょう。
テンポに乗り遅れないよう、八分休符はウッと軽めに感じるようにすると上手くいきます。常に楽譜を先読みして、音や弓順を間違えないようにしましょう。


Perc:

○基礎練習
リズム練習の、「タ○ノコ」と「タケ○コ」の2つを練習しました。正しい手順を確認しながら、ゆっくりのテンポで練習しました。歩くときに "足の動かし方をいちいち考えなくても大丈夫" なのと同じように、たたくときに "手の動かし方をいちいち考えなくても大丈夫" になることを目標に、少しずつ身体にリズムを覚えさせていきましょう。積み重ねが特に大切な練習メニューです!

○「トトロ・ファンタジー」
・シロフォン
臨時記号が多く、リズムもむずかしいメロディーを、しっかり覚えていてすばらしいです。もっとステキな演奏にするために、たたくときは音板の真ん中をねらう練習をしました。黒鍵など、身体から遠くて真ん中をねらいづらいときには、足で身体を支えて、重心を動かしながら腕の位置を調整してください。

・ティンパニ
トレモロは、速く細かくたたくことに意識を向けすぎず、力を抜いて柔らかくたたき、音をしっかり響かせることが大切です。クレッシェンドがかかるときには、頂点の音に向かって "いつからどのくらい強くする" のか、計画を立てる必要があります。計画どおりにお客さまに音が届くように、引き続き練習していきましょう。
最後のソロの部分は、自信をもって思いっきり強く、ひとつひとつの音をハッキリとたたきましょう!

・ギロ
テヌート(音をねっとり伸ばすように)と、スタッカート(音を短く、はねるように)のときの、たたき方のちがいを勉強しました。特にスタッカートのときには、ギロのギザギザ部分にバチをななめに構えて、出来るだけ短く、素早く、手首を動かします。テヌート、スタッカートの「ギ〜、チッチッ」というギロ独特の音色が、曲全体の雰囲気を楽しくさせます。引き続き、練習していきましょう!

○宿題
次回は『スター・ファンタジー』を中心に練習します。動画配信・第三弾の4つめの動画にあるように、曲を聴きながら楽譜を確認し、練習に備えてくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月16日 02時18分14秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.