222724 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FJWOれんらく板

FJWOれんらく板

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

totoamon

totoamon

カレンダー

日記/記事の投稿

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年05月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日から対面レッスン復活です!
これまで以上に感染予防に心がけながら、楽器の練習を楽しんでいきましょう!!
先輩たちは分奏も再開されましたが、それぞれ自分のパート譜をしっかり譜読みして、準備を整えてから臨みましょう。先週まで各先生がたが作ってきた演奏のヒントやお手本動画も、繰り返し役立ててくださいね♪


Fl:

新人さん/
基礎は、ソノリテと音階の練習をしました! 高い音はミまで出せるようになりましたね。
繰り返し練習していくと、力を抜いて楽に吹けています。
毎日練習する時、その感覚を覚えられるように練習して、一回目からキレイに吹けるようにしましょう!

スケールは、テンポ80で C-Durを練習しました。座学で学習してもらった他の調も、次回やってみましょう♪

『オブラディ・オブラダ』の[A]から[C]を練習しました。
テヌート、スラー、スタッカートの場所を間違えないように気をつけましょう!特に、書き加えたスラーを新しく練習しましょう。

宿題は『オブラディ・オブラダ』の続きを練習してみることです。

先輩たち/
基礎は、動画で説明したロングトーンを練習しました。音量の差に重点を置いた練習です!
クレッシェンドをした先が、きちんと自分が出せる一番大きいフォルテになるように気をつけましょう。

『アヴェ・マリア』を練習しました。
基礎練習でやった、クレッシェンド・デクレッシェンドを意識しましょう。
また、この曲は、フレーズの終わりをブチッと切ってしまわないように気をつけましょう。音の最後に、一瞬だけデクレッシェンドするような気持ちで吹きます。
またビブラートができる人は、各フレーズの一番盛り上がるところにかけてみましょう。

一番最後の和音を題材に、三和音について説明しました! 他の曲でも三和音を見つけたら、もう一度思い出して意識してみてください♪


Cl:

新人さん/
まず初めに、楽器の組み立て方を確認しました。コルクが固い場合はコルクグリスを塗りましょう♪
楽器を演奏するときは、姿勢に気をつけましょう。足は両足ともに床につけるようにしましょう!

・肺に残っている空気を吐く
・ゆっくりたくさん息を吸う
・アンブシュアと舌をセットして息を吐く
・舌を離す
という音を出す準備を、しっかり行いましょう。

来週、次のステップに進めるよう、これらのことを覚えておきましょう!
宿題は先生が作った動画のリズム練習です!第一弾と第二弾があります。楽譜は5月9日のブログ記事にありますよ!( https://plaza.rakuten.co.jp/fjwo1984/diary/202105090000/ )
第一弾
https://youtu.be/ka6E7eslBo8 
第二弾
https://youtu.be/SZTC_EVKXJo 

先輩たち/
まず初めに、レジスターキーのロングトーンを練習しました。
「1と2と…」と心の中でビートを刻むようにしましょう!
下の音を進めてあげてから、上に上がるよう意識しましょう!
上のソのより高い音は、ぶら下がらないよう、ポジションを高めでとりましょう!

次に『アヴェ・マリア』を練習しました。
テヌートのシラブルは「ラ」や「ナ」を意識すると、ブツブツ途切れないようになります。
上から下の跳躍は、上の音を吹いている途中で、下の音の管の長さとポジションに息を移動させてから指を変えるようにしましょう!

宿題は、先生が全パート通しで演奏した動画を聴いてくることです。リズムやアーティキレーションなど参考にしてみてください!
『オブラディ・オブラダ』お手本(1st → 2nd → 3rd)
https://youtu.be/V1nAIRbwZZc
『アヴェ・マリア』お手本(1st → 2nd → 3rd)
https://youtu.be/vq2m-FeKkZc

Sax:

新人さん/
久しぶりの練習でしたが、とてもよく個人練習をしてきてくれてびっくりしました! 前回の練習では、ハ長調の指づかいの確認をしましたが、スラスラ吹けていてすばらしかったです。今日はタンギングの練習をしましたが、音と音の間にすきまができないように、なるべく平らに吹けるようにしましょう。
「ラ♯」の指づかいを新しく覚えてもらったので、忘れないように復習してきてください。

先輩たち/
今日はチューニングとロングトーンをしてから、合奏で吹く『オブラディ・オブラダ』と『アヴェ・マリア』の練習をしました。

『オブラディ・オブラダ』
スラーとスタッカートがまだ少しあやふやな部分があるので、しっかり楽譜を見て正確に吹けるようにしましょう。久しぶりの合奏でしたが、周りの音をよく聞いてタイミングよく入れるようにしましょう。

『アヴェ・マリア』
とてもシンプルな楽譜で、指づかいが難しい部分はありませんが、その分、音の長さやタンギングの位置などを正確に吹けるようにしましょう。強弱の指定が幅広いので、小さいところと大きいところの吹き分けができるようにしましょう。

宿題は、新人さんと先輩たちそれぞれ楽譜を読んでくることです。アーティキュレーションと臨時記号に気をつけて譜読みをしてきてください。


Trp:

新人さん/
初回のレッスンの時には、マウスピースでの音出しにも苦戦していたのに、活動停止期間中にお家に楽器を持って帰って、たくさんチャレンジしてくれた成果がしっかり出ていて、マウスピースでも楽器でも音が出るようになっていましたね!
トランペットの最低音まで半音ずつ下がっていき、低い音は口の中をあけて温かい息をつかい、良い音で鳴らせている瞬間がところどころにありました。続けて上の音へ半音ずつ音域を広げていき、真ん中のソ(F)の音まで出すことができました!
後半はタンギングまで習得しました。短いレッスン時間の中で、どんどん成長して吸収していっており、今後がとても楽しみです!次回もさらに音域を広げていき、楽器に慣れて、合奏に参加できるよう、練習をつみ重ねていきましょう!

先輩たち/
前半は、楽器を吹く感覚を忘れてしまってそれを取り戻すまで少し時間がかかっている様子も見受けられましたが、後半のパートレッスンでは、分奏で受けたたくさんの改善点を繰り返し、集中力をもって練習できていました。
先生が作成した動画の中には、演奏する上での奏法に関するポイントやテクニックなど、なるべく細かく分かりやすく詰め込んだので、楽譜と照らし合わせながら、何回でも視聴してください。
同じことを注意されたり、同じところでつまずいたりしないよう、譜面を見返して、次回は更にレベルの高いアドバイスを受けられるようにしましょう!


Hr:

新人さん/
タンギングと指の練習をしましたね!
レッスンで練習した舌の動き(トゥートゥー)を思い出しながら、ドレミファソラシドの指練習も、引き続きがんばりましょう☆
次回は、レの音にもチャレンジしていくので、スピードの速い長い息”もおうちで練習しましょう!
半音階についての動画もあるので、是非一緒に見ながら指の練習してみてください♪

先輩団員さん/
『オブラディ・オブラダ』のアクセントや発音に気をつけて練習しました。(3小節目~6小節目と[G]~)
発音があいまいになり、八分音符や装飾音符などの細かい音符に息が入らず、音が抜けてしまったり、鳴る音・鳴らない音でデコボコした演奏になってしまっていたので、細かい音符一粒一粒にしっかり息を入れて鳴らす練習をしました。
一つ一つの音がしっかり鳴ってくるようになると、全体的に音がバランスよく聴こえるようになってきます!
鳴っていない音はないか、発音がしっかりできているか、よ~く耳を使い、自分の音を聴きながら演奏しましょう☆
レッスンで練習したように、曲の中から好きな音を抜き出し、音の出だしからしっかり音が鳴るように息を入れて音を鳴らす練習は、ぜひ続けていきましょうね☆


Trb:

新人さん/
楽器と譜面台の準備と片付け、姿勢、ブレス、バズィングなど、たくさんのことを復習しましたね。お休みの間に忘れてしまったことも、思い出せたと思います。来週までの間に、今回のおけいこの内容を、頭の中でおさらいしておきましょう!
唇(くちびる)ぶるぶる運動とバズィングは、ばっちりできるときと、おしいときがあります。お家でも練習できることなので、いつでもバッチリできるように練習しておきましょう♪

2年目新人さん/
4月最後のおけいこで、高いシ♭をいつでも出せるようになることを目標にしていましたね。今回は、低いシ♭、真ん中のファ、高いシ♭の吹き分けが、かんぺきにできていました♪高いシ♭は、いつもよりも息を下向きに出すイメージで吹いたときに、うまくできましたね。このコツを忘れないようにしておきましょう!
楽譜にスライド番号を書き込む宿題も、どんどん進めていきましょう。

先輩/
パートレッスンでは、ロングトーンの音の終わり方についてお話をしました。舌や口で息を止めて"ブチッ"と終わらせるのではなく、「あー」と出した声を口を開けたまま終わらせるときのように、自然に"フッ"と消えるイメージで吹いてみましたね。曲を演奏するときは、場面によって音の終わり方にも種類がありますが、『アヴェ・マリア』では、この自然な音の終わり方をたくさん使います!来週までに思い出しておきましょう。
『オブラディ・オブラダ』の[F]と[G]は、スライドが正しく動かせているか来週チェックをするので、よく復習をしてきてください!


Euph:

新人さん/
おけいこ中、足がフラフラしてしまうのを何度か注意しました。楽器を演奏するときに、姿勢はいつでもとってもだいじです!(レッスンの後半ではきちんと気をつけていられましたね♪) 楽器の出し入れやお手入れの時も、注意を忘れないようにしましょう。まだまだ油断は禁物ですよ!
バズィングの音出しでは、吹くたびに音の高さや音色や質がだいぶ変わってしまっていたので、まず「良い音を繰り返し出してみる」ということをがんばりましょう。
宿題は、忘れ物をしないことと、まんなかの「ソ」ぐらいの音を繰り返し出せるようにマウスピースで練習してくることです。一つの音がきちんと繰り返しできるようになったら、1オクターブが吹けるように練習してきましょう。

2年目新人さん/
マウスピースで1オクターブの音出しのあと、楽器をつけて B♭Dur 1オクターブの音を1つづつ確認しました。B♭Durは 4拍ずつのロングトーンを、片道と往復でも練習しました。まだうまく出ない音もありますが、だいじょうぶ!これからも練習していくことで、コツがつかめてくると思いますよ。
宿題は、『アヴェ・マリア』の譜読みで。階名で歌いながら、指を動かしておいましょう。できたら、マウスピースで音を出しながら指を動かしてみましょう。

先輩たち/
『アヴェ・マリア』は、歌い込めるように、フレーズを意識する練習をしました。
『オブラディ・オブラダ』は[F]をゆっくりのテンポから練習しました。[G]にも挑戦しましたが、まだ時間がかかりそうなので、また来週取り組みましょう。
宿題は、まず『アヴェ・マリア』の[F]の譜読みです。まだあいまいなので、階名で歌いながら指の練習をしておきましょう。『オブラディ・オブラダ』の[G]も、階名で歌いながら運指練習をして、それができたら、マウスピースでバズィングしながら運指練習、と重ねておけいこしておきましょう。
さらに一番年長さんは、高音域の練習にも取り組んでいきましょう。ロングトーンで少しずつ音域拡大していってください。ただ、曲の演奏中、急にフラットを落としたりすることがあるので、参考演奏の動画に合わせて“通し”の譜読みもしておきましょう!


Tuba:

新人さん/
今日はバズィング、ロングトーンの練習をしました。
久しぶりの練習でしたが、チューバの出し入れや構え方がとてもスムーズにできていました!

バズィングでは、
・あごと唇の両端の3点で支える
・息を前に通す
この2つをもう一度意識し直して練習しました。唇に力が入りすぎて息の通り道が無くなったり、力が足りず息が前に通らなかったりと力の入れ具合が難しかったと思いますが、良い音が出た瞬間もありました!その「良い音」の力の入れ具合を覚えていきましょう。

ロングトーンも同様に「バズィングで気をつけたこと」と「深くブレスを取ること」を意識して練習しました。これからも「良い音」を目指して練習していきましょう。

宿題は、今日のレッスンの復習です。

先輩たち/
『オブラディ・オブラダ』の分奏では最初4分音符の吹き方が短すぎたり、アタックがはっきりしていなかったりしていましたが、最後には、はっきりとちょうどいい長さで吹くことができました!
『アヴェ・マリア』では「スラーを意識すること」「よりていねいに音の処理をすること」に気をつけて練習しました。ブレスで曲の流れが止まってしまうことが多かったので、必ずブレスは「1と2と3と4と」の「と」の後で吸うようにしましょう。息が吸えなくてかなりきついと思いますが、ブレスを意識するだけでとてもていねいな演奏になりました!
また四分音符は、テヌートのように重さをもって長めに吹きましょう。

どちらの曲もブレスが遅れると、入りも必ず遅れてしまうので、テンポに合ったブレスを取るようにしましょう。

宿題は『アヴェ・マリア』の譜読みです。


Cb:

新人さん/
チューニングするときには、それぞれの弦のペグを間違えないように気をつけましょう。焦らずていねいに、音程を合わせましょう。
楽器を構えるときは、足を肩幅に開き、楽器を自分の体の方向に傾けて、楽器のフチをお腹・腰あたりにつけることを覚えておきましょう。そして、弓は、指を丸くして持つことを常に意識してください。

2年目新人さん/
シ♭の音階をおさらいし、不安定な音がいくつかあったので左手を強くする練習をしました。弦を押さえるときは「強く・速く」を常に意識しましょう。3・4の指は反応が鈍くなりやすいので、とくに気をつけましょう。
親指は中指と同じ位置につけると指同士の間隔が広がりやすくなります。
G線(ソの弦)が弾きにくい場合は、楽器を内側に寄せて弾くと右手が楽に動かせるようになると思います。

先輩たち/
基礎で開放弦とF-Durを練習したあと、『アヴェ・マリア』『オブラディ・オブラダ』の練習をしました。
もっと豊かな音色と音量を出すために、弓の毛を全面つけることと、腕を伸ばして駒よりを弾くことを意識して弾きましょう。
とくに弾く位置は、駒よりに5ミリ下を弾くだけで響きが大きく変わってきます。どんなときでも楽器を鳴らして響かせることを忘れないでください。
【先輩たちへ宿題】
オブラディ・オブラダのパート別演奏動画を見て、音やリズムを確認してくる。
エレキベースパートの演奏
https://youtu.be/qdcIuo5fX70 
コントラバスパートの演奏
https://youtu.be/IozH34M234g  


Perc:

今日は、久しぶりの対面レッスンと分奏でした!
パートレッスンの時間は『オブラディ・オブラダ』を中心に練習しました。
しばらく動画でのレッスンでしたが、みなさん、レッスン動画をしっかりとチェックしてくれていたように感じました。
後半は、金管楽器と木管楽器の分奏それぞれに、2コマとも参加しました。
『アヴェ・マリア』のティンパニパートは、初めての挑戦でしたが、しっかりと演奏することができました!
次週までの宿題として、『オブラディ・オブラダ』のレッスン動画を、みんな、もう一度確認しておいてください♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月25日 01時52分50秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.