2470353 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

arakazu1554のブログ

arakazu1554のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

arakazu1554

arakazu1554

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ガーゴイル@ どこのドイツ 多摩モノレールを唐木田駅に延伸しないで…
佐野ひなこ@ Re:JR九州最大両数の交流型近郊電車813系(09/25) 柴川林也 束田進也
人間辛抱@ Re:そろそろ機器更新が始まりそうなE231系800番台電車(09/02) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…

フリーページ

ニューストピックス

2018.12.14
XML
カテゴリ:鉄道・航空
こんばんは。週末金曜日の夜、如何お過ごしでしょうか。



今日はJRグループ恒例の、春のダイヤ改正の概要が、発表されましたね。



私は個人的にJRの春ダイヤ改正は、あまり好きでは無いのですが、まあ横並びで国や政府に合わせた感じで、忙しい時期の春ダイヤ改正には毎年、馴染めないですね。(個人的な意見なので悪しからず)



さて春のダイヤ改正では、水戸線で約10年以上渡り運転された、E501系電車が撤退し、全てE531系に統一される様です。



東京近郊区間で、大回りの際に水戸線をよく利用していた頃は、E501系電車を狙って乗車しておりましたね。



まあ理由が415系の和式トイレより、バリアフリー型の洋式トイレ付きに改造された、E501系の方が快適に過ごしやすかったのも理由の1つですが、水戸線初めてのJR型車両の、営業運行と言う事も有り、馴染みが有ったのも、利用していた理由です。



水戸線は来春のダイヤ改正で全て、E531系に統一されますが、E531系統一の理由は、同線が小山~友部間の全線で、単線区間で有り、駅での行き違いの際に、乗降扉が全開や、3/4スイッチのドアで、エアコン使用した際の効果が薄れる事も理由かと思いますし、後は東北本線の黒磯~新白河で運転する為、故障や不具合が発生した時に、水戸線内でE531系3000番台の運用を多く入れ、対応する為なのかなと思います。



その他には半自動ドアのE531系統一により、水戸線を乗降ドアを通年、半自動で対応させるのも、運用効率化の目的かと思います。



ダイヤ改正後は、常磐線専属の運用として、E501系も運転となりますが、全車ロングスシートならば、常磐線の上野東京ラインに直通する、E231系の快速電車の運用を置き換えて、茨城県方面からのグリーン車無し、常磐線中距離電車として、15両編成で運転しても良いかと思います。



まあラッシュ時間帯の限定的な運用になりますが、その分E531系の運用に余裕が出た時は、東海道本線の品川以南の運転も、実現して欲しいですね。



交流区間だけの運用で、土浦・水戸~いわき間の、データイム10両編成のE501の運用だと、輸送力も過剰気味ですので、常磐線の混雑区間にE501系の運用を復帰し、品川~土浦の運用に回しても、良いかと思います。



もしその際に常磐線のE231系の運用で、余剰な車両が発生したら、中央総武緩行線等に転属させても、良いかと思います。



今夜の鉄道ブログも、脱線気味となりましたが、今月は来春のダイヤ改正に纏わる内容を、何度か書いてみたいと思います。



それでは良い週末の夜を、どうぞお過ごしください。



※写真は水戸線の新治~下館間を走る、E501系電車の小山行き。


来春のダイヤ改正以降は、水戸線でE501系が見られるのは、郡山総合車両センターでの検査時に、回送列車として運転されるだけとなる。



撮影日2016年3月21日



rblog-20181214204812-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.14 20:48:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.