2302224 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年01月07日
XML
おまえが死ぬのを見たい―男はそう言ってアレックスを監禁した。檻に幽閉され、衰弱した彼女は、死を目前に脱出を図るが…しかし、ここまでは序章にすぎない。孤独な女アレックスの壮絶なる秘密が明かされるや、物語は大逆転を繰り返し、最後に待ち受ける慟哭と驚愕へと突進するのだ。イギリス推理作家協会賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

■ピエール・ルメートル『その女アレックス』(文春文庫、橘明美訳)
ルメートル:その女アレックス.jpg

◎こんなすごいミステリは初めて

ピエール・ルメートル『その女アレックス』(文春文庫、橘明美訳)の帯コピーが、どんどん誇らしげになっています。私の文春文庫は2014年9月10日第1刷で、橙色地に「あなたの予想はすべて裏切られる!」とあります。

やがて書店に平積みされている帯は、赤地で「第1位!」と大書されたものにかわりました。そして最近では「1位・6冠」のコピーが踊っています。破竹の快進撃といってよいと思います。

私が本書を買い求めたのは、『このミステリがすごい!2015年版』(宝島社)で「海外部門第1位」になっていたからです。当時はひっそりと、書店の棚に背表紙だけを向けて、1冊あっただけでした。ところがあっというまに、赤い帯にかわって平積みされていました。6冠の内訳はつぎのとおりです。

――『この女アレックス』が海外ミステリ史上初の6冠を達成! 「このミステリーがすごい!」や「週刊文春ミステリーベスト10」など、日本のミステリ・ランキング4つを全制覇。本国フランスでも、英訳刊行されたイギリスでも高く評価され、賞を受けています。(『本の話WEB』より)

読んでみました。圧倒されました。納得の第1位です。著者のピエール・ルメートルは、もちろん知りませんでした。前記の『本の話WEB』の記事で紹介させていただきます。このサイトは充実しています。6冠達成を祝って、三橋暁、大矢博子、千街晶之、瀧井朝世が書評をならべています。ただし書評のプロたちだけあって、ネタバレにならないような自制した文章になっています。

――作者紹介によれば、この作品はパリ警視庁犯罪捜査部のカミーユ・ヴェルーヴェン警部を主人公としたシリーズの第2作にあたるようだが(第1作は未紹介)、警察小説としてもその出来映えは出色である。捜査陣の要である警部のカミーユは、癇癪を破裂させたかと思うと、自分に自信が持てずに落ち込むという周囲には扱い辛い人物だが、捜査官としては優秀で、閃きと持ち前の粘り強さで自らの捜査班を率いる。並外れて小柄な身体的コンプレックスもご愛嬌だ。(三橋暁、『本の話WEB』より)

ルメートルの第1作は、2009年に『死のドレスを花婿に』(柏書房)というタイトルで邦訳されています。書店を探しましたが、見つかりません。

◎読者を翻弄しつづける展開

 本書のストーリーについては、ネタバレになるので多くについてふれることができません。簡単に紹介させていただきます。

アレックスは30歳で男を引きつけるような美人です。「ヘアウィッグとヘアピースがいくらでもある店」で試着を楽しんでいます。通りから自分を見ている、男の存在に気づきます。アレックスは店を出ます。

そして突然が路上で拉致され、車で運ばれて、廃屋の倉庫のようなところへ軟禁されます。アレックスは全裸にされて、狭い檻に監禁されます。身を屈めたままの状態で、檻は空中に吊り上げられます。

 本書は拉致された女性アレックスの視点と、誘拐事件を追うパリ警視庁の視点が交互にくりかえされます。アレックスは、誘拐犯がだれなのかがわかりません。なぜ誘拐されたのかもわかりません。いっぽう警察は、だれが誘拐されたのかを知りません。若い女が強引に車に押し込まれた、という目撃情報があるだけなのです。

 誘拐犯はアレックスに、「お前が死ぬところを見たい」といったきりです。誘拐の動機を話そうとしません。パリ警視庁犯罪捜査部に、事件解決のための緊急チームが編成されます。

大男の上司ル・グエンは、身長145センチの小柄なカミーユ・ヴェルーヴェン刑事を現場責任者に指名します。彼には妻が誘拐され殺害された、という忌まわしい過去があります。とても新たな誘拐事件を、任せられる精神状態ではありません。相棒として指名されたのは、ハンサムで金持ちのルイと、しみったれでドケチなアルマンでした。この4人がなんともいえない、味のあるやりとりをくりかえします。

 檻に閉じ込められたまま、何日も経過します。アレックスの衰弱は、危機的なものになっていきます。ドブネズミが、アレックスの死を待ちかえています。地道な捜査にもかかわらず、誘拐された女の身元はわかりません。もちろん軟禁場所も、特定できません。アレックスは、会社を辞めたばかりでした。捜索願を出すような、家族や恋人もいません。

 交互にあらわれるアレックスの章と警察の章は、さしたる進展のないままページを重ねます。死を意識するようになったアレックス。誘拐され虐殺された妻の像を振り払うちびのカミーユ。捜査の停滞をなじる上層部。アレックスは必死になって、脱出の方法を思い描きます。強靭な精神力です。そして突然、転機がおとずれます。

 私をふくめて多くの読者は、先を予想しながらストーリーを追いかけています。ところが『その女アレックス』は、何度も予想とは異なる世界へと読者をいざないます。そして衝撃のラスト。とてつもないミステリーの世界に、私はほんろうされつづけました。「超一級品です」という帯を巻いて、「標茶六三の文庫で読む400+α」の棚に、本書を入れることにしました。そのために1冊を専用棚から外さざるをえませんが。

 お薦め。ただし残虐シーンに弱い方は、第3部から先を読んではいけません。
(標茶六三:2015.01.07)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月02日 06時21分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[ラ・ワ行の著作者(海外)の書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.