2295418 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年01月29日
XML

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに篭めた想いとは―。山本周五郎賞受賞作(「BOOK」データベースより)

原田マハ『楽園のカンヴァス』(新潮文庫)
はら原田マハ:楽園のカンヴァス2.jpg

◎原田マハが化けた

 原田マハを読みはじめたきっかけは、原田宗典(推薦作『優しくって少しばか』集英社文庫)の妹がデビューしたという情報からでした。さっそく「日本ラブストーリー大賞2006」に輝いた『カフーをまちわびて』(初出2006年宝島社、宝島文庫)を読んでみました。残念ながら「山本藤光の日本現代文学125+α」には、入れられる作品ではありませんでした。軽いな、というのが素直な感想です。その後何冊か読んでみましたが、私の評価は同じでした。

 ある日ともだちから「原田マハって知っている?」と質問されました。「うん、何冊か読んだけれど……」とつまらなそうに答えました。「『楽園のカンヴァス』はいいぞ。奥泉光の『シューマンの指』を超えているよ」と、ともだちは目を輝かせていいました。私は書評を書くたびに、本好きのともだちに送りつけています。ともだちが胸を張って、原田マハの名前をいったのは、私が奥泉光『シューマンの指』(講談社文庫)を絶賛した直後のことでした。

 読んでみました。驚愕しました。これがあの原田マハだろうか、と疑ったほどでした。原田マハが化けた、と思わず叫んだほどです。『楽園のカンヴァス』(新潮文庫)はのちに、「本屋大賞2013」の第3位に選ばれました。

 私が若い作者を追いかけるのは、「化ける」瞬間を見届けたいためです。以下期待の女流作家が、化けたときをならべてみます。2段で紹介していますが、上の段がデビュー作です。

【大島真寿美】(デビュー作から19年目)
1992年『宇の家』(角川文庫)
2011年『ピエタ』(ポプラ文庫)

【赤坂真理】(デビュー作から15年目)
1997年『蝶の皮膚の下』(河出文庫)
2012年『東京プリズン』(河出文庫)

【金原ひとみ】(デビュー作から7年目)
2004年『蛇にピアス』(集英社文庫)
2011年『マザーズ』(新潮文庫)

【原田マハ】(デビュー作から4年目)
2008年『カフーをまちわびて』(宝島文庫)
2012年『楽園のカンヴァス』(新潮文庫)
 

 原田マハが「化けた」のは、異例の早さでした。不覚にも私はその予兆すら感じとれなかったのです。反省。

◎なんて下手くそなんだろう

 主人公・早川織絵(43歳)は、若いころにパリで美術の研究をしていました。未婚で出産して帰国し、大原美術館の監視員をしています。ある日大手全国紙が、アンリ・ルソー展を企画しました。目玉は最晩年に描かれた「夢」の展示でした。

 ニューヨーク美術館に貸し出しを依頼すると、交渉役としてオリエ・ハヤカワをあてるようにいってきました。返信者はチーフ・キュレーターのティム・ブラウン。早川織絵とティム・ブラウンは、17年前にアンリ・ルソーの「夢をみた」の真贋を鑑定するため、7日間の緊張する時間を共有したことがあります。7章からなるルソーの日記を毎日1章ずつ読み、「夢をみた」の謎に迫るのです。

 ストーリーにふれるのは、原田マハの描いたピュアなキャンバスに泥を塗るようなものです。かわりに本書が書かれた、いきさつについてふれておきます。

 原田マハは小学2年のときに、倉敷美術館でピカソの「鳥籠」を見て衝撃を受けています。「なんて下手なんだろう。これならあたしでも描ける」と思いました。大学3年のときに、アンリ・ルソの画集をみて「なんて下手なんだ」と思いました(「波」2012年2月号を参照しました)。それらのきっかけから、原田マハは『楽園のカンヴァス』の誕生秘話をつぎのように語っています。

――ルソーの作品世界とミステリアスな人生を、自分の手でつまびらかにしたいといった欲望。主人公の二人が少しずつ読み解いていくルソーの謎は、私自身が知りたかったことでもあります。(「波」2012年2月号のインタビュー記事より)

『楽園のカンヴァス』は、原田マハが歩んだ人生の集大成だったのです。これまで高い評価をしてきた奥泉光『シューマンの指』よりも、ひとつ高い場所に『楽園のカンヴァス』をおくことにしました。
(山本藤光:2014.08.08初稿、2015.01.28改稿)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月28日 13時51分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内「は」の著者B] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.