2294772 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年03月16日
XML

セシルはもうすぐ18歳。プレイボーイ肌の父レイモン、その恋人エルザと、南仏の海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。そこで大学生のシリルとの恋も芽生えるが、父のもうひとりのガールフレンドであるアンヌが合流。父が彼女との再婚に走りはじめたことを察知したセシルは、葛藤の末にある計画を思い立つ……。20世紀仏文学界が生んだ少女小説の聖典、半世紀を経て新訳成る。(新潮文庫案内)

■サガン『悲しみよこんにちは』(新潮文庫、朝吹登水子訳)
サガン:悲しみよこんにちは.jpg

◎処女作が大ブレーク

サガンは豊かな家庭で育ちました。学園生活や受験にはなじめず、何度も転校をくりかえしていました。18歳のときに書いた処女作『悲しみよこんにちは』(新潮文庫、朝吹登水子訳)で、サガンは突然、時のヒロインになってしまいます。
 
私は本稿の執筆にあたり、『悲しみよこんにちは』を再読しました。高校時代に読んだと思われる文庫本は、紙ヤケがひどく活字も色あせていました。奥付をみると、昭和45年56刷でした。したがって、読んだのは大学時代なのかもしれません。
 
文庫本には親指を下唇にあてたサガンの、写真が挿入されています。作家が自らの顔を露出したのはこれが最初だ、ということをなにかで読んだ覚えがあります。処女作『悲しみよこんにちは』は、爆発的に売れました。と同時に、サガンの生活を一変させてしまいました
 
豪華な別荘を買い求め、オープンカーを乗り回し、クラブに入りびたります。ヘロイン中毒になり、賭博にも夢中になります。幸福の絶頂にあったとき、サガンは愛車を走らせ瀕死の重傷を負います。
 
その後2度結婚をし、一人息子を得ます。こどもの存在は、サガンの考え方を大きく変えました。束縛されることや、秩序に組みこまれることを嫌ったサガンでしたが、他人を大切にするようになりました。サガンが追求していたテーマ「愛」「孤独」は、子育てを通じて変化したのです。
 
『悲しみよこんにちは』のタイトルは、フランスの詩人・エリュアール「直接の生命」からもらったものです。その詩の断片は、文庫本のカバーに挿入されています。いい詩だな、と私も思います。

「悲しみよさようなら/悲しみよこんにちは」の書き出しに、青春時代を重ねる人は多いと思います。ひとつの悲しみに別れを告げても、新たな悲しみが訪れる。青春時代ってそうだったよな、となんとなく納得してしまいます。

ちなみに「サガン」というペンネームも借り物です。彼女が大ファンであった、ブルースト『失われた時を求めて』(全3巻、集英社文庫抄訳版)のサガン大公夫人の名前を借用しています。

◎早熟な女の子が書いた物語

『悲しみよこんにちは』の主人公・17歳のセシルは、南仏の別荘で夏の休暇をすごしています。父親は愛人・エルザを連れこんでいます。父親は40歳。10年以上前に妻を亡くして、半年ごとに愛人を変えています。エルザは29歳と若いのですが、聡明な女性ではありません。母親の顔も愛情も知らないセシルは、父親に深い愛情を抱いています。

――その夏、私は十七だった。そして私はまったく幸福だった。私のほかに、父とその情人のエルザがいた。私はこの不自然にみえる状態について、ここで説明を加えておかなくてはならない。父は四十歳で、十五年来鰥夫(やもめ)だった。父は若く、生活力に満ち、豊かな前途ある男だった。(本文より)

――父は女たらしで、仕事上手で、いつも好奇心が強く、飽きやすく、そして女にもてた。私は苦労せずに、そして優しく、父を愛することができた。なぜなら父は親切で、気前が良く、朗らかで、私に溢れるような愛情を持っていたからだ。私は父以上に良い、そしておもしろい友達は想像できない。(本文より)

別荘での6日目、セシルは25歳のヨット青年・シリルと出会います。セシルはシリルに恋をします。そんなとき、亡くなったセシルの母の友人・アンヌが、別荘を訪ねてきます。アンヌは42歳ですが若々しく、知的で冷淡な美しさをもっています。セシルの父親は、たちまちアンヌに恋をし結婚を決意します。
 
いたたまれなくなり、情人エルザは姿を消してしまいます。アンヌは母親のような厳しさで、セシルを束縛します。シリルとつきあってはならない。身を入れて受験勉強をしなさい。我慢ができなくなったセシルは、エルザとシリルを使って、アンヌを追い出そうと策略を練ります。
 
策略があたって、アンヌは別荘を出てゆきます。途中アンヌの車は、崖下に転落してしまいます。アンヌの死は事故死なのか自殺なのかは、判然としません。しかし父親の愛を独占したいという若い激情が、アンヌを死に追いやったのは明らかです。

◎『悲しみよこんにちは』の舞台

小説を読む楽しみのひとつに、物語の舞台を訪ねるということがあります。お金も暇もない私は、もっぱら第三者が書いた旅行記を読んで、満足することになりますが。そうした著作のなかでお薦めなのは、朝日新聞社編『世界名作文学の旅』(上下巻、朝日文庫)です。最近では書店から姿を消してしまっているのですが、アマゾンの中古では購入可能です。 

『悲しみよこんにちは』には、こんな記述があります。場所は特定されていませんが、読者には地中海に面した別荘地くらいは想像できます。

――父はかねて地中海に面した海辺に、一軒はなれた大きな、白い、すてきな別荘を借り、私たちは、六月、暑さがはじまると、それを夢見ていたのだった。別荘は海を見下ろす岬の先に建てられ、松林によって道路から隠されていた。そこから、石ころの小径が、波の揺れている、赤茶けた岩にかこまれた金色の入江へ降りていた。(本文P7より)
 
こうした舞台に対応してくれているのが、先に記した『世界名作文学の旅』です。その部分を紹介します。
 
――コート・ダジュール。この言葉を口にすると、せばめた口もとから、光にあふれる真っ青な海が広がりでるようだと、あるパリジャンが言った。/誇張ではなかった。まぶたの裏まで染まりそうに、きらめく地中海の青。光の束。足もとの岬から大きく広がる湾の向う、カンヌの豪華なホテルの列は、光のカーテンのなかに揺れ、白っぽくかすんでみえた。イタリア国境からモンテカルロ、ニース、カンヌ……と続く百二十キロの海岸、コート・ダジュールは、太陽の下で、その名の通り〈青の海岸〉に輝いていた。(朝日新聞社編『世界名作文学の旅(上)』朝日文庫、P12より)

私の読書では、こうしたガイド本や地図帳が欠かせません。そしてもうひとつ大切にしているのは、日本の歴史と世界の歴史解説本です。時代背景を知ると、読書に幅が生まれてくるからです。そんな意味で、日本近代文学を読むときに重宝しているのは、『新潮日本文学アルバム』または『文豪ナビ』(新潮文庫)です。
 
◎ちょっと寄り道

初期のサガンの作品は、ほとんど内容、形式とも同じです。三角関係や四角関係などのちがいはあるものの、壊れやすい青春の愛を描いています。たとえば『ある微笑』(新潮文庫)は、孤独と倦怠をもてあましている20歳の娘と、40歳代の男の恋を描いた作品です。舞台こそ夏のカンヌですが、優雅なバカンスのアバンチュールは『悲しみよこんにちは』と酷似しています。
 
『悲しみよこんにちは』は、映画にもなっています。当初セシル役には、オードリー・ヘップパーンが予定されていました。しかし作品が背徳的であるという理由で、ヘップパーンに拒絶されています。しかし私のイメージのなかでは、なぜか、セシルがオードリー・ヘップパーンとかさなっています。不思議なものです。

(標茶六三:2009.11.18初稿、2015.03.15改稿)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月02日 05時30分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[サ行の著作者(海外)の書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.