2299828 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年08月24日
XML
15歳のぼくは、母親といってもおかしくないほど年上の女性と恋に落ちた。「なにか朗読してよ、坊や!」―ハンナは、なぜかいつも本を朗読して聞かせて欲しいと求める。人知れず逢瀬を重ねる二人。だが、ハンナは突然失踪してしまう。彼女の隠していた秘密とは何か。二人の愛に、終わったはずの戦争が影を落していた。現代ドイツ文学の旗手による、世界中を感動させた大ベストセラー。(「BOOK」データベースより)

B.シュリンク『朗読者』(新潮文庫、松永美穂訳)
シュリンク・朗読者.jpg

◎あんたが読むのを聞きたいわ

ベルンハルト・シュリンクは、ドイツで法学部教授をしています。これまでに3冊ほどの、ミステリー作品を発表しました。いずれも、彼を有名にするほどには売れていません。『朗読者』は2000年に、新潮クレスト・ブックの1冊として発売されています。しかし評判にはなりませんでした。

そんな作品が、2003年に新潮文庫に入りました。評判が評判を呼び、あっという間にベストセラーの階段を駆け上がりました。映画になるという話題性も、売上に影響があったかもしれません。新潮社の広報活動が、みごとに功を奏したのです。

新潮新書に、『関川夏央・新潮文庫20世紀の100冊』があります。2000年の代表作として、堂々と『朗読者』がリストアップされています。関川夏央は、私が信頼をよせている書評家です。話題にもなっているし、彼が太鼓判をおしているのだからと読んでみました。

読んでみて、前半でつまずきました。いまを語っているのか、過去を語っているのかがわかりにくかったのです。しかしものがたりの骨格は、私には馴染みやすいものでした。本書は3部構成になっています。わかりにくいのは第1章だけで、第2章以降はしっかりと舞台を読むことができました。

著者のシュリンクは、1944年にドイツ西部で生まれています。詳細はわかりませんが、シュリンクは戦争の陰の部分を知っている世代です。著者はものがたりの中心に、戦争の陰をすえました。ナチス時代、アウシュヴィッツ、収容所、戦後裁判……。

15歳の少年が道端で吐いて、屈みこんでいます。通りかかった女性・ハンナが介抱します。少年の名前はミヒャエル。父は教鞭をとる哲学者。母親は陰が薄く、兄と姉は口うるさい。少年にとって家庭は、あまり居心地のよいところではありません。

少年は母親ほどの年齢である、ハンナに恋をします。ハンナの小さいけれどよく整頓された部屋が、「ぼく」(ミヒャエル)の安住の場となってゆきます。いっしょにシャワーを浴び、セックスをし、いつしか「ぼく」はアンナに本の朗読をするようになっています。

「ぼく」は病気のために、学業に遅れをとっていました。ハンナはもっと勉強することを薦めます。「ぼく」の成績は、驚くほど上向いてきます。昨日読んだ本の話を、「ぼく」はハンナに聞かせるようになってゆきます。そんなある日の2人の会話で、印象的な箇所があります。引用してみたいと思います。

(引用はじめ)
「読んでみて!」
「自分で読んでみなよ。持ってきてあげるから」
「あんたはとってもいい声をしてるじゃないの、坊や、あたしは自分で読むよりあんたが読むのを聞きたいわ」(本文より)
(引用おわり)

ハンナは路面電車の車掌をしています。生活は質素で、得体の知れない陰があります。彼女の過去について、「ぼく」は一切知りません。ハンナも語ろうとはしません。種明かしになるので、詳細は書きません。引用した会話は、ものがたり全般を覆う頑強な伏線になっています。

やがてハンナは、忽然と「ぼく」の前から姿を消します。再会したのは、過去のできごとを裁く法廷ででした。長い裁判を終え、ハンナは刑務所に収容されます。

淡い恋。悲惨な過去。過去を裁く現実。別離と再会。一人の少年が成長するはざまで、重くハンナの過去が覆いつくしはじめます。この作品は、ミステリーとは呼べません。過去はだれにも修復できません。それぞれが引きずる過去は、現実を侵食するものなのです。

私は迷うことなく、「山本藤光の文庫で読む500+α」の海外文学の1冊に入れました。名作といわれる1作を、葬ってしまいましたが。

B.シュリンクの作品で、邦訳されている文庫は、『逃げてゆく愛』(新潮文庫)だけです。これは『朗読者』のあとから書かれていると思われます。7つの短編集ですが、私はまだ読んでいません。

◎ 標茶六三の動物園

ちょっと遊んでみたくなりました。読み終わった本をどの檻にいれるかを考えてみました。

亀(じっくりと作品の余韻を楽しんでみたい)
猪(話題になっているので読んでみた)
蟹(この著者の作品をもっと読んでみたい)
兎(似たような作品を読んでみたい)
モグラ(作品の背景など深く掘り下げてみたい)

『朗読者』は「亀」の檻にいれてあります。
(山本藤光:2009.05.24初稿、2015.08.23改稿)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月30日 07時21分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[サ行の著作者(海外)の書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.