2302050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2017年08月01日
XML
カテゴリ:国内「か」の著者
柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町』(講談社文庫)
かし柏葉幸子・霧のむこうのふしぎな町町.jpg杉田比呂美.jpg
ファンタジー 永遠の名作! 少女の夏の楽しい冒険。心躍る夏休み。6年生のリナは、たった1人で旅に出た。不思議な霧が晴れた後、きれいだけどどこか風変わりな町が現れた。めちゃくちゃ通りに住んでいる、妙ちきりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作! 講談社児童文学新人賞受賞

◎小6の一人旅

   柏葉幸子は東北薬科大在学中の1974年に、『気ちがい通りのリナ』で講談社児童文学賞を受賞しデビューしています。この作品はのちに、『霧のむこうのふしぎな町』とタイトルを改めて出版されました。柏葉幸子は1953年生まれの児童文学作家です。
   本書は『千と千尋の神隠し』に影響を与えた作品として、話題になりました。一人の少女が不思議な異世界へ入り込み、そこで働き、住人との交流を通じて成長していく。基本骨格は同じです。

   柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町』は、講談社文庫と青い鳥文庫の2種類が存在しています。2つは挿絵が違います。前者は竹川功三郎、後者は杉田比呂美(添付画像の右側)のものです。
   講談社文庫は、絶版で入手が難しいと思います。青い鳥文庫はkindle版になっており、入手は容易です。

 物語の冒頭は、次のように展開されます。

   主人公の上杉リナは小学6年生。夏休みに父の勧めで、一人で「霧の谷」へ向かいます。静岡から東北までです。
   最寄り駅に着いても、誰も迎えてくれていません。先方に連絡しておくといった父の言葉を思いだして、リナは不安で泣いてしまいます、
   そのとき、そばを女の人が通りかかります。「あのう、霧の谷へはどういったらいいんですか?」とリナは尋ねます。女の人は「知らない」と答え、近くの交番へリナを案内します。
 リナは赤いかばんとピエロの顔をした柄のついた傘を持ち、教えられた方向へ歩き出そうとします。そこにリヤカーつきの耕うん機がやってきます。おまわりさんは運転しているゲンじいさんに、途中までこの子を乗せて行ってもらいたいと頼みます。

◎エピソードの宝箱

   ゲンじいさんと別れたリナは、教えられた方へと歩き出します。森のなかを奥に進みながら、リナは途方にくれます。そのとき、

――とつぜん、風がプワーとふいた。森はいっせいにガサゴソといい、かさがぱっとひらいて、風にとばされた。(本文P23)

   傘については、最後の方で種明かしがなされます。物語の大切な小道具なのです。傘を追っているうちに、リナは「霧の谷」に入りこみます。

――森の深い緑の中には、赤やクリーム色の家があり、石だたみの道は雨がふったあとのようにぬれていた。森の中に、たった六けん。(本文P26)

 飛んで行った傘は、大きな邸の玄関前にありました。その家がピコットばあさんの下宿だったのです。ピコットばあさんはリナを冷たく迎え、下宿人にするにはここで働かなければならないと告げます。
 下宿には発明家のイッちゃん、名コックのジョン、手伝いをしているキヌさん、ねこのジェントルマンなどがいます。そしてリナは、めちゃくちゃ通りにある様々な店の手伝いに出されます。
   本屋、雑貨屋、瀬戸物屋、玩具店などで、リナは転々として働きます。それぞれの店の店主は変わり者で、リナは悪戦苦闘しながら店や店主に溶けこみます。

 これ以上、本書に入りこまないでおきます。柏葉幸子は一つひとつの騒動を、実にこまやかに描き出してくれます。『霧のむこうのふしぎな町』は、極上のファンタジーです。ちょっとだけ哀しくて、ちょっとだけ愉快な「霧の谷」は、たくさんのエピソードが詰まった宝箱のようです。
   本書を読んでから、また「千と千尋の神隠し」のDVDを観ました。ピコットばあさんと湯婆などの人物造形は、ぴったりと一致していました。そして「霧の谷」も、みごとにアニメーションとして再現されていました。「千と千尋の神隠し」に感動した方には、お勧めの一冊です。
山本藤光2017.07.31​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月09日 09時08分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内「か」の著者] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.