2294755 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2017年08月30日
XML

テッド・チャン『あなたの人生の物語』(ハヤカワ文庫SF、浅倉久志訳)
チャン・あなたの人生の物語.jpg

地球を訪れたエイリアンとのコンタクトを担当した言語学者ルイーズは、まったく異なる言語を理解するにつれ、驚くべき運命にまきこまれていく…ネビュラ賞を受賞した感動の表題作はじめ、天使の降臨とともにもたらされる災厄と奇跡を描くヒューゴー賞受賞作「地獄とは神の不在なり」、天まで届く塔を建設する驚天動地の物語―ネビュラ賞を受賞したデビュー作「バビロンの塔」ほか、本邦初訳を含む八篇を収録する傑作集。(BOOKデータベース)

◎固いスルメをかじっているような

 最近の海外SF界は、中国系アメリカ人の2人が牽引しています。テッド・チャンとケン・リュウです。テッド・チャンは1967年生まれで、ケン・リュウは9歳年下です。
2012年『紙の動物園』(ハヤカワ文庫)でSF3冠を達成したケン・リュウは、テッド・チャンの魅力について次のように語っています。

――テッド・チャンのおもしろいところは、「合理性」というものについて掘り下げている点だと思う。それも合理的に考えることだけでなく、合理的であることについてだ。(WIRED 2017.05.20)

   そしてケン・リュウは、『紙の動物園』はテッド・チャンの作品に触発されたと語っています。

   テッド・チャンは1990年、『あなたの人生の物語』(ハヤカワ文庫SF、浅倉久志訳)所収の「バビロンの塔」を雑誌掲載してデビューしました。そして1999年「あなたの人生の物語」でネピュラ賞を受賞し、話題の作家となりました。
   本の雑誌『おすすめ文庫天国2013』で、最高峰のSF作家という記事がありました。それから4年間も積んでおいた作品を、読むきっかけを与えてくれたのは、ケン・リュウ『紙の動物園』でした。ケン・リュウ作品は、現在『もののあはれ』(ハヤカワ文庫)を読んでいる最中です。紹介までには、時間がかかります。

 テッド・チャン『あなたの人生の物語』は、固いスルメをかじっているような読後感です。咀嚼(そしゃく)できないのですが、味わい深いというのが素直な感想です。なるほど、とんでもない異次元のSF作家だと思いました。

   本書には8短篇が所収されています。いずれも奇抜なアイデアで、緻密な言語でまとめられていました。

◎2本目の物語は添え物

 表題作「あなたの人生の物語」の主人公は、女性言語学者のルイーズ・バンクスです。物語の冒頭でルイーズは、娘に「あなた」と呼びかけます。読んでいて混乱したのですが、この娘はまだ生を授かっていません。最後になって、娘が受胎する記述が登場します。さらに私をやっかいにさせたのは、ひんぱんに登場する娘との会話が、時系列になっていないことでした。
   ルイーズは、娘(あなた)の父となる男との出会いから、娘の成長過程、そして死までも語ります。
 娘との会話(あなたの人生の物語)が1本目の物語であり、地球にやってきたエイリアンとの交流が、2本目の物語となります。こちらはルイーズが物理学者のゲーリー・ドネリーと、エイリアンとの会話を試みている時系列な物語です。
   ゲーリーが娘の父親になることは、最後に明かされます。2人は、エイリアンとの交信に明け暮れます。しかし任務は遅々として進展しません。2人の悪戦苦闘ぶりは十分に伝わってきますが、専門用語が多くて、2本目の物語はあまりピンときませんでした。
   そんなときに前出のケン・リュウの一文を読んで気持ちが楽になりました。

――「あなたの人生の物語」のポイントは、決して言語と時間の関係に着目していることだけではないんだ。それはもっと深く、重要なテーマを描くためのトリックにすぎない。原作で描かれているのはなによりも、子どもを失う親の無力さを受け止めること──子どもと出会い、彼女がひとりの人間として成長し、そのあとに悲劇が待っていることがわかっているとしても、その子を愛するということだ。(WIRED 2017.05.20)

 私は難解な2本目の物語に集中し、1本目の物語を読み流していました。ケン・リュウの一文に触れて、そこだけを抽出して読み直しました。愛情に満ちあふれた、素敵な物語だったのです。

 ルイーズがなぜ「あなたの人生の物語」を紡ぎ出せるようになったのか。娘(あなた)に語りかける展開は、時系列になっていません。成長した娘に語りかけた後、よちよち歩きの娘が登場したりします。これはエイリアンとの交信を通じて、ルイーズが習得した技術と同じなのです。経時的な時間の概念を失っている世界。そのエイリアンの世界を、「あなたの人生の物語」として映し出していたことになります。

◎いいなと思った作品

「バビロンの塔」は、天にも届く塔の話です。この塔は現在も高く伸び続けています。この塔は、ブリューゲルの「バベルの塔」をイメージしています。文庫の表紙の中央に、小さく描かれています。しかし作品を読むと、バビロンの塔は円錐形ではありません。その塔が、天に届いてしまいます。塔の天井に穴をあけて、さらに石を積み上げなければなりません。
   そのために、掘削鉱夫たちが集められます。彼らは4ヶ月かけて、塔の頂上にたどりつきます。塔のなかでは、人間たちが暮らしています。物語はこんな展開ですが、非常にリアルで高所恐怖症の私は、なんとか堪え抜いて塔の丸天井までたどり着きました。

「理解」は、ダニエル・キース『アルジャーノンに花束を』(ハヤカワ文庫。「標茶六三の文庫で読む500+α」紹介作)を彷彿とさせられる物語です。レオンは事故で脳を損傷し、植物人間状態になっています。新薬が投与され、レオンは奇跡的に回復します。記憶力が異常に高まり、知覚も鋭敏になります。医者は新薬を再投与すれば、さらに知能は高まるとレオンに話します。レオンはその提案を受諾します。際立った知能の持ち主となった、レオンの運命は? 

「ゼロで割る」については、前記のインタビューでケン・リュウが語っています。それを引用させていただきます。


――公式とされていた数学に矛盾を発見した女性数学者が、精神的な苦悩を抱えてしまう話だけれど、ぼくはこの「当たり前だと思っていたものが崩れ去ってしまったら?」というテーマにインスパイアされたんだ。(WIRED 2017.05.20)

「地獄とは神の不在なり」には、感動というよりも興奮させられました。天使の降臨が、ひんぱんに起こる世界です。降臨により生命を失う人もいますが、奇跡が起こる人もいます。主人公のニールは降臨により、妻のセイラを失います。セイラは天国にいきます。ニールは自分が死んで地獄へやられたら、セイラとの再会はかなわないと考えます。
   天使の降臨を自動車事故のように描いてみせる本作は、人生や愛や信仰や善行などを、しみじみと考えさせられる作品でした。

 テッド・チャンの作品集は、まだ本書1冊しかありません。しかしアンソロジーでは、「商人と錬金術師の門」(『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』(ハヤカワ文庫所収)を読むことができます。テッド・チャン作品をもっと読んでみたいと思います。しかし彼は寡作なようです。
山本藤光2017.08.31






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月15日 08時32分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[タ行の著作者(海外)の書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.