2295465 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2017年12月21日
XML

服部真澄『骨董市で家を買う』(中公文庫)




「古民家売ります」骨董市でみつけた一枚の貼り紙。それがすべての発端だった…
!? 怪しい骨董商のみちびきで、福井の廃屋に一目惚れした著者は、東京下町に移築を決意。しかし、肝心の骨董商が宗教にハマり、あげくの果てには雲がくれ。きまじめな建築士と職人たちが日々材木と格闘するも、遅れに遅れる工期、足りない予算―次々に迫る困難をくぐり抜け、理想の家を求めた女流小説家が描き出す痛快ノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

 

◎すさまじい古民家の移築 

 

家は人生最大の買い物だといわれます。29歳のときに、借家を探しに不動産屋へ行ったことがあります。案内の途中で不動産屋は「ちょっとウチの建築現場に寄らせてください」といって、新築中の現場に車を停めました。

東南の角地の家が、何とも魅力的でした。借家の手数料を渡して、「この家を買いたい」と告げました。家へ戻って家内に、「新築の家を買ってきた」と伝えました。もちろん烈火のごとく怒られました。

こんなしょぼい話ではなく、服部真澄『骨董市で家を買う』(中公文庫)は、すさまじい物語です。本書の入手は難しいでしょうが、興味があれば探してください。

 

「文庫で読む500+α」の「知・教養・古典ジャンル125+α」のリストを作成していて、大切な一冊を漏らしていたことに気づきました。それが今回取り上げる『骨董市で家を買う』です。

 

服部真澄はテビュー作『龍の契り』(新潮文庫、初出1995年)で注目を集めました。その後『鷲の驕り』(祥伝社文庫、初出1996年)『ディール・メイカー』(祥伝社文庫、初出1998年)と長編を連発しています。『龍の契り』は難解すぎて、途中で放棄していました。

 それ以来、服部真澄は読んでいません。『骨董市で家を買う』は、タイトルのユニークさに魅せられ、ずっと以前に読みました。本稿はPHPメルマガ「ブックチェイス」に掲載されたものに、加筆修正しています。改稿にあたり再読しましたが、まっしぐらな執念がまた伝わってきました。

 

◎ノンフィクションを越えている

 

骨董市で、田舎の民家が売られていました。この作品はそれを買ってしまって、東京都品川区へ移築する話です。作品の中にふんだんに使われている写真から、これは実話と断言できます。

 語り手は著者自身ではなく、夫になっています。夫の視点から妻の奮戦ぶりが語られていることで、作品に一種独特の味つけがなされています。もし一人称で書かれていたら、この作品はつまらないものになっていたと思います。

 

 暴走する妻に対して、夫は呆れたりなだめたりを繰り返します。ユーモアあふれる文章と、夫のとぼけた味がマッチしています。これはノンフィクションを越えた、立派な文芸作品です。それほど、語り手を夫にしたことが、成功しています。書き出しが光っています。

 

――「骨董市に行こうと思うの」/カミさんがまた、突拍子もないことをいい出した。/週末である。休みである。ぼくは、できたら久しぶりに、ソファに寝そべって、読書でもしていたかった。ところが、あいつは、出かけようという。(本文より)

 

 骨董市の開かれている平和島へ向かうモノレールの車中で、夫は妻に「何を買うの?」と質問します。返ってきた答えは「家」という短いものでした。作品はここから一気に動き出します。

 

まずは骨董市で、古民家の写真を物色します。そして実際に福井県まで出かけて行きます。購入・解体・移築と、著者が次第にのめりこむ様子が手にとるようにわかります。作品に登場する骨董屋・工務店・棟梁・建築家など、その道のプロの心意気もわかりやすく描かれています。

 

――古民家の材は・手斧で削ったために表面がでこぼこしていたり、材料自体が曲がっているものも多い。そのぶん、穴を空けるのでも、表面を合わせるのでも、複雑な計算と緻密な加工が必要で、いちいちが手間なのだ。/聞いているだけでも、目眩がしそうだった。野太い材料の山を目前にして、ぼくは、「これは、格闘技じゃないか! 」と、彼らの苦労を実感していた。(本文より)

 

 予算がオーバーしはじめます。工期は延びに延びます。職人たちは手抜きをしません。著者も次第にのめりこみはじめます。鍛鉄(たんてつ)作家に直接依頼するくだりは圧巻です。

 

――「照明を……二点か三点。それに……建具の把手を、二組くらい作っていただきたいと思ってます」/どっしりとした無骨な家には、鉄の重い質感が合う、と、やつは考えていて、建具のいくつかに、鉄の把手をつけてみたいというのだ。(本文より)

 

 本書について岸本葉子が著作で、次のように書いています。

 

――ほんとうに自分の好きな家を建てるには、かくも格闘技並みのエネルギーを要するとは、変わったプロジェクトにかかわる仕事師たちだから、登場人物も、やたら個性的。予想外の事件の連続で……と書くとなんだか小説のようだが、まさに息を継がせぬ展開なのだ。(岸本葉子『本がなくても生きていける』講談社文庫P51

 

 冒頭に書きましたが、家を建てるのは人生の最大のイベントです。あっさりと買い求めた服部家に巻き起こった惨劇を、笑いながら、ときには微笑ましく思いながら、ご堪能ください。

山本藤光1999.02.05初稿、2017.12.18​改稿​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月21日 05時02分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内「は」の著者B] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.