2295274 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2017年12月24日
XML
畑村洋太郎『失敗学のすすめ』(講談社文庫)



世界の三大失敗をご存知だろうか。タコマ橋の崩壊、コメット飛行機の墜落、リバティー船の沈没…。これらは人類に新たな課題を与え、それと向き合うことで我々はさらなる技術向上の機会を得た。一方日本では、JCO臨界事故、三菱自動車のリコール隠し、雪印の品質管理の怠慢など、失敗の隠匿がさらなる悲劇を引き起こした。(内容説明より)

◎失敗体験が成功へ導く

畑村洋太郎は1941年生まれの失敗学の提唱者です。私は今回紹介させていただく『失敗学のすすめ』(講談社文庫)と『失敗学の法則』(文春文庫)を読んでいます。
失敗については、昔から「失敗は成功のもと」などという言葉がありました。それを学問の領域にまで押し上げたのが畑村洋太郎です。企業にはリスクマネジメントを担う部門があります。失敗から学び、大事故や大惨事を防ごうとのねらいです。勤めていた会社には、実際に「ヒヤリ・ハット事例集」などが存在していました。
私が関与した名人芸移植プロジェクト(SSTプロジェクト)では、ベストプラクティス(成功例)とともに、「ヒヤリ・ドキット」した事例を集めていました。
優秀な営業マンの成功例は、平均的な人には容易にマネができません。しかしヒヤリ・ドキットの方は、参考になる事例が豊富にあります。

優秀な営業マンほど、たくさんの失敗をしています。その積み重ねが経験となり、のちの活動に活きてきます。失敗のない営業マンは、絶対に一流にはなれません。

――失敗の特性を理解し、不必要な失敗を繰り返さないとともに、失敗からその人を成長させる新たな知識を学ぼうというのが、「失敗学」の趣旨なのです。別のいい方をすれば、マイナスイメージがつきまとう失敗を忌み嫌わずに直視することで、失敗を新たな創造というプラス方向に転じさせて活用しようというのが、「失敗学」の目指すべき姿です。(畑村洋太郎『失敗学のすすめ』講談社文庫P28)

◎失敗を怖れず挑戦したい

 失敗学について畑村洋太郎は、2つのキーワードで説明しています。

――「失敗学」における「失敗」は、(中略)「人間が関わってひとつの行為を行ったとき、望ましくない結果が生じること」とすることができます。「人間が関わっている」と「望ましくない結果」のふたつがキーワードです。(畑村洋太郎『失敗学のすすめ』講談社文庫)

 行為の結果について、成功と失敗が両端にあるとするならとの観点から、江坂彰との対談で河合隼雄はユニークな認識を示しています。

――河合隼雄と対談したとき、「心の中の勝負はほぼ五十一対四十九であり、またそれでいいのじゃないか。百点満点の人生なんてつまらん」といわれた。貴重なことを教えてもらった。(江坂彰『わが座右の徒然草』PHP文庫P193)

 何かをなさそうとすれば、試行錯誤で挑戦します。したがって、河合のいうことが腑に落ちます。

コーチングで有名な榎本英剛は、部下の失敗について上司はかくあるべきと書いています。

――「彼はよく失敗するので信頼できない」という言い方は、「失敗」という部下の行為の結果と、「失敗できない」という部下の本質とを一緒にしてとらえてしまっています。ところが、「彼がいくら失敗しても、私は彼を信頼する」という言い方は、この両者を切り離してとらえているわけです。(榎本英剛『部下を伸ばすコーチング』P61・PHP研究所)

失敗学って、とても奥の深いものです。『失敗学のすすめ』には、企業のリスクマネジメントに関する記述もたくさんあります。失敗とは何か。失敗をどう活かすのか。そんなニーズの方は、企業向けのページを飛ばして読んでください。日常のなかの「失敗」から、学ぶことはたくさんあります。失敗を怖れずに挑戦したい、と思っている方には本書は最適な指南書です。

◎代打、川藤(元阪神プロ野球選手)

青島健太の著作のなかに、川藤(元阪神プロ野球選手)についてのおもしろい記載がありました。引いておきます。

――ご存知「球界の春団治」こと、阪神の川藤幸三さん。阪神ファンのあいだでは、いまでも抜群の人気を誇っている。その川藤さんに「代打の心得」について尋ねてみたことがある。
「そんなもん簡単な話や。代打でいってカーンと打って成功したら、ワシのおかげや。もし打てずに失敗したら、この場面でワシを使った監督が悪い。そう思ってやっとった。まぁそんぐらいに思ってやらな、こな仕事はやってられんで」(青島健太『長嶋的、野村的・直観と論理はどちらが強いか』PHP新書P160)

不思議なもので、失敗ばかりに言及した本で、とてつもない「元気」をもらいました。こうすれば成功する本がわんさとあるなか、本書は真逆の立ち位置から書かれたものです。読後感がさわやかで、読んで失敗したと思わせない良書です。
山本藤光2017.12.24






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月24日 05時18分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内「は」の著者B] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.