846195 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

木っ端ちゃっぴー

木っ端ちゃっぴー

Free Space

since:2004.09.01
(移転前:2003.08.01)
Top ver.8.1(120901)
autor:koppachappy
---------------------
・アクセス
総平均:172.81
過去最高:1,094(051024)
---------------------
・その他
・携帯にURLを送る
・RSSフィード
2011.12.24
XML

冬休み2日目。

なんというか、まぁ半ば予想していたとおりなんですが、
12月中旬に突入してからの不調だという理由だけでブログ投稿がままならないまま
実家帰省に入ってしまい、さらにブログを書く時間が確保できなくなって
その勢いのまま大晦日を迎えようとしているところです。
眠くなるまでゲームするのがマズいのは分かっているのですが、
実家だと当然ながら自分以外に暮らす人間がいるわけで、
自分が書く環境を確保しようとしてもどうにもならない時もあるんですよね。
今年初頭に買ったネットブックはその解決が購入理由のひとつだったのですが、
結局それを起動するまえに睡魔に負けて寝てしまうという情けない状況です。
祖父母家帰省前はどうなることやら。

こんな言い訳文を続けてもしょうがないのですが、
この日は実家にコーヒーの蓄えが全くないため、
カフェイン不足で一日中ゲームすら集中できないという状況に陥っていました。
自分で買いに行こうにも金銭不足でそれすらままならないという。
こういう状況に置かれると
カフェインって結構依存性があるんだなと改めて思わされます。
といっても、原因はカフェイン不足だけとは限らないのですが。
とにかく帰省序盤はいつも調子を崩しがちで困ったものです。

今日は弟がクリスマスに子供でいる事である特権を使って3DSを手に入れたため、
E3 2011の時に盛大に発表された例のゼルダ25周年記念で無料配信中の
『ゼルダの伝説 4つの剣+』をマルチプレイで遊んでいました。
初めて協力系マルチプレイゲームを遊んでから3年目、
もはや我が家は(というより自分個人が)“協力マルチプレイなら無条件に楽しめる”
という段階からは卒業してしまいつつあり、
この冬帰省ではその手のゲームはむしろ全員がある程度それをやりたい、
という意欲の一致が必要になってくるため
夏に買ったモンハンすら手放しで楽しめなくなってしまっているところです。
でも、その手のゲームを新規購入すればある程度無条件で楽しめるという事は
この4つの剣+で改めて実感させられたような気がします。

2002年、ゲームキューブソフトとして発売されたこのタイトルは
当時から面白そうだとは思っていたものの
人数分のGBA+GBAケーブルを用意するというのが非常にハードルが高く、
当時は断念せざるを得なかったのですが、
まさか9年の後に無料で遊ぶ機会が来るとは思いもしませんでした。
そういえば今年の音ゲーブームも2002年以来9年ぶりだったはずだし、
一昨年ブームになった遊戯王もちょうど9年前が全盛期だったような。
それはさておき4つの剣+ですが、無料にしてはかなり楽しめています。
基本的には4人協力して進み、鍵を集めて最奥のボスを倒すのが目的なのですが、
ステージごとにそれぞれが集めたルピー(=ゼルダの伝説シリーズにおける通貨)
が集計されて、その総数によって勝ち負けが決まってくるというシステムで、
普段は協力、ルピーが出る場所では争奪戦といった流れで
どたばたと進められるゲームです。

装備アイテムもお馴染みの盾、爆弾、弓矢などといったものから
ペガサスの靴、羽根マントのような移動補助装備、
マグネグローブのような協力用のアイテムまでさまざまあって、
それぞれの役割が分かりやすくて軽快に進められるのもこのゲームの長所かなと。
無料にしてはかなりのボリュームがあって、現在6時間プレイしていますが
未だにオールクリアしていない状況です。

ともあれ、クリスマスがもはやなんてことない冬休みの序盤になりつつある昨今、
こういうゲームに出会えたのはよかったなぁと思ったクリスマス・イブでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.25 20:12:31
コメント(0) | コメントを書く
[ゲームのプレイ日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.