2568307 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ガムザッティの感動おすそわけブログ

ガムザッティの感動おすそわけブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Category

Favorite Blog

6月1日(土)行ってき… yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

グレイズ・アナトミ… 王道名なしさん

祐一郎さん♬ちら見☆… YYCafeさん

   元局アナがス… ころりん0924さん
ライターかあさんと… プチプチゆっきーさん
ぺ天使のつぶやき kamadoyamadocaさん
もっとハッピー happy-gaiさん
こちら25643 ヒロランさん
観劇日記~夢のあと… みおと5747さん
わたしのブログ ルシーラさん

Free Space

設定されていません。

Comments

gamzatti@ Re[1]:「ムー」「ムー一族」(05/28) ひよこさんへ 訂正ありがとうございました…
ひよこ@ Re:「ムー」「ムー一族」(05/28) ジュリーのポスターに向かってジュリーっ…

Headline News

Profile

gamzatti

gamzatti

2010.11.24
XML
カテゴリ:演劇
老夫婦の、ひと夏の別荘生活を描いた作品「黄昏」。
作者のアーネスト・トンプソンはこれが処女作で、
なんとわずか27歳で書き上げたというから驚きだ。

物忘れが顕著になった79才の頑固じじぃの心のうちを、
たった27歳の若造が、どうしてこんなにふくよかな言葉で表せるのか。

老いがしのびよることへの不安。
自分の体力への過信、そうかと思えば自信喪失、その繰り返し。
誰かに必要とされたい思い。
自分のそばに長年連れ添った人がいる安心感。
行き過ぎたコトバのやりとりも、この2人の間を行き交う限りは「ユーモア」なこと。
など、など。

私もこの歳になって、ようやく彼の言葉にいちいちうなずいてしまうほど
感情移入できるようになったけれど、
若いときにこの芝居を観たら、退屈で意味不明でダメだったかもしれない。

「老境」については脱帽としかいいようがないこの戯曲、
老父ノーマンを演じた津嘉山正種が抜群の存在感と軽妙な味を出していた。
13歳の男の子・ビリーを演じた薄衣峻平が好演。

一方、
老いた父親と、彼を「ノーマン」と名前で呼ぶ娘チェルシーとの微妙な距離は、
きちんと描けていただろうか。

戯曲を読んでみると、チェルシーは若いころ太っていて不器用で、
今もすっきりしたとはいえ固太りな感じ。
かつて飛び込みの選手であり、釣りなどアウトドア好きな父親に、
「いい息子」たれと仕込まれ続けた運動オンチの女の子の悲哀は、
芝居の中ではなかなか感じられなかった。
それにしては那須佐代子は美しくスマートで活発すぎて
子どもの頃の「劣等感」が単なる自意識過剰にさえ感じてしまったから。

だとしても。

戯曲セミナーで習ったM先生が「完璧」といい、
S先生のいう「出はけ」の理由付けにムリ・ムダがなく、
A先生が戯曲の翻訳をしていて、
同じ別荘の室内だけを使った2幕5場でバランスがよく、
最初と最後も呼応していてT先生流にいえば「よい戯曲は形もよい」わけで、
やっぱりこの作品は相当すごい作品なんだな~、と改めて思い知るのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.25 09:43:41
コメント(1) | コメントを書く
[演劇] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.