063384 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

四季風太の楽しい茶道、おいしいお茶が大好き!

四季風太の楽しい茶道、おいしいお茶が大好き!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

四季風太

四季風太

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/381uj85/ 俺…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/mm9q5hz/ お…
大岩井@ 目覚めたら巨チンってぉぃ あの女ー・・昨日チソコが痛くなるくらい…
池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…

Freepage List

Jul 31, 2007
XML
カテゴリ:茶道具

 

室町時代の塗師 羽田五郎によって棗(ナツメ)型の

茶器は作られ始めたと言う(ホントかどうかは不明)

 

棗(ナツメ)の形がクロウメモドキ科の植物で、

この実の縦型に姿が似ていることから、

こういう名称がついたとされている。

 

利休も棗(ナツメ)を茶道具として重用し、

多くの棗(ナツメ)を好んでいる。

 

黒色(というか、黒塗り)の棗(ナツメ)を

利休形とし、それを基本に多くの種類が

作られた。

 

薄茶器の形のひとつということではなく、

棗(ナツメ)は薄茶器を代表するような

呼び方をされるようになっている。

 

本筋とは直接関係ないものの、棗(ナツメ)と

いうのは、いつ見ても、いつまでも見ていても

飽きないものですよね!

 

2007年7月31日(火) なつめ-ナツメ-棗

風太(幻風庵主)。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 31, 2007 08:53:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
[茶道具] カテゴリの最新記事


Calendar

Archives

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024
・Jan , 2024
・Dec , 2023
・Nov , 2023

Category


© Rakuten Group, Inc.