23735529 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年11月20日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和4年度宅建試験
問48は「逆転没問」か?
<徹底検証>
 
    続き

    同じ不動産系国家資格の「マンション管理士試験」や「管理業務
    主任者試験」でも、合格発表後に、正解に関する指摘があり、追
    加合格をだしています。


    ただし、没門にするかどうかは、試験実施団体が決めることです。


    平成23年の問48は明らかな「誤記」で、「対前年度比」と「対
    前年比」では別物なので、スルーしようがない。しかし、今年の
    問48は速報値では確かに問題の通りですが、本試験日からみた
    最新データでは誤り。

    このような指摘をうけないためにも、作問者は疑義のないように
    細心の注意を払うべきだったのです。ツメがあまいといわれても
    仕方ありません。



    ただ、この問48が全員正解になると、全体の正解率が80%程度
    でしょうから、約20%、人数にすると4万5千人の受験生が不正
    解から正解になります。そのうち、合格点から1点足りない者が
    どのくらいいるのか。みやざき先生の予想通り、2千人程度でし
    ょうね。もう少し少ないかもしれません。


    不合格から一転、合格通知を受け取る方が2千人もいるわけです
    から、大変なことです。合格点が36点なら、35点の2千人が繰り
    上がるわけですから。


    平成23年の場合は合格発表の8日前に没問の知らせがありました
    が、今年は合格発表3日前でもないのですから、機構は問48の正
    解を「4」にしている可能性が大。つまり、没問想定外だという
    ことです。



    管理業務主任者試験やマンション管理士試験でも、合格発表後に
    正解に関する指摘を受け、新たに正解肢を追加するケース(単独
    正解→複数正解)はありますが、


    逆転没問のケースはない


    試験実施団体において、没問認定は「死」を選択したのと同義で
    す。解答不可能、解なし・・・問題として不適切で、国家資格試
    験問題と成立していないことを、自ら認めるわけですから。


    さらに、それがすべての事務作業が終わった後に判明すれば大変
    なことです。宅建試験は日本最大級の国家資格試験ですから。
   

    ただし、平成23年の問48は明らかな「誤記」ですから、没問と
    せざるをえないのですが、事前判明のため、ボーダにも反映する
    ことができ、最悪の事態を免れました。


    しかし、令和4年の問48が没問認定されれば、合格発表後に、採
    点作業のやり直し、合格証書の作成、発送他、大変な作業が待ち
    受けています。


    不動産適正取引推進機構は、どのような判断をするのでしょうか。


    「逆転没問」か「完全スルー」か?


    運命の合格発表は11月22日(火)ですが、合格点や合格率等の
    結果は月曜日の深夜に判明します。合格点は蓋を開けるまでわか
    りません。今回の没問騒動をうけ、不動産適正取引推進機構が合
    格発表前日に、何らかの発表をする可能性もゼロではありません。

    というのも、機構が「従来行っておりました各都道府県での紙の
    張り出しによる掲示は今回から行いません。」とのアナウンスを、
    18日の金曜日に出したからです。何かを察しているのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月20日 12時55分13秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.