167670 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

のらりくらりと行きたい

のらりくらりと行きたい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

権造Gonzou

権造Gonzou

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

#KTちゃん 鈴鹿8耐… New! 奇改屋さん

物欲☆あんず雨 ナタ55さん
最新!医療・健康ニ… 四季2117さん
青葉屋本舗楽天支店 望月玲さん
素浪人ブログ 無名4649さん

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 http://buycialisky.com/@ Re:都市伝説?(03/01) cialis eacutecialis lastscialis us onli…
 http://cialisda.com/@ Re:都市伝説?(03/01) how to get cialiscialis generika berich…
 ikurin917@ Re:無関心が引き起こすもの 2(03/03) 権造さんお久しぶりです、何年かぶりです…
 権造Gonzou@ Re[1]:医療費に潰されるアメリカ生活(01/31) 生さん、ご無沙汰してました。 相変わらず…
 生王@ Re:医療費に潰されるアメリカ生活(01/31) お疲れ様でした。 中間層が一番割りに合…

ニューストピックス

2010年03月16日
XML
テーマ:ニュース(99713)
カテゴリ:ニュースから
この一週間、アタマが痛い出来事やアタマを悩ませる出来事盛り沢山でインドの修行僧のような心境になっていたのだが、中でもアタマに来てるのは一連の日本叩きである。

一番最近のクロマグロ。
今行われているワシントン条約の会議だが、アメリカ・EUなんかが賛成してるので取引禁止になる可能性が高いんだろう。
そもそもこのワシントン条約ってアメリカ政府と国際自然保護連合(IUCN)が中心となって作られた組織らしいから先進国の意向に左右される事が多いと思う。
NHKのニュースを見てても『マグロが無くなったら大変』モードをあおっているだけで、一体現在どの位このクロマグロが絶滅の危機にあるのか、どの位の漁獲量なら種の保存が可能なのかって大事な数字が全く分からない。
コレはクジラの時と全く同じ状態であり、ワーワー意味無く騒ぐだけで全くニュースとして意味を成さないと思う。
なので一体どれだけこのクロマグロが危ない状態なのかと疑問に思い、IUCNのHPを覗いてみる事にした。

クロマグロと言っても、世界のあちこちに住んでる魚らしいから、とりあえずTunaでサーチしてみた。
その結果がコレである。

Thunnus alalunga (Bastard Albacore)
Status: Data Deficient
(needs updating)

Thunnus albacares (Pacific Long-tailed Tuna)
Status: Lower Risk/least concern
(needs updating)

Thunnus maccoyii (Southern Bluefin Tuna)
Status: Critically Endangered A1bd
(needs updating)

Thunnus obesus (Big Eye Tuna)
Status: Vulnerable A1bd
(needs updating)

Thunnus thynnus (Northern Bluefin Tuna)
Status: Data Deficient
(needs updating)

クロマグロって英語で言うとブルーフィンツナなので、真ん中と一番下の事を指すのだろう。
真ん中のブルーフィンは中南米沖や大西洋に居るようだ。『Critically Endangered』というのは『かなりヤバイ』という事である。
で下のブルーフィンの場合は『Data Deficient』、つまり『データ不足』って事である。
この大事な時にデータ不足って??と思わず呆れてしまうのだが、もしかしたら意図的にそうしてあるのかもしれないし、大体、全部の欄に『Needs updating』、『最新情報が必要』って書いてあるからワシントン条約の中枢であるIUCNも情けない事だ。

日本政府代表の中の水産庁審議官の談話をニュースでやっていたが、『立場が強い国が決めているだけで途上国は立場を決めると圧力がかけられるから外に言わない。』って愚痴って居た。ぶっちゃけそういう事なんだと思うが日本も感情的になって他国に一方的な理解を求めても、結局は取引禁止を求めている国側と同じ事でお互いの主張ばっかりぶつけてるだけで全く理解も歩み寄る事も出来ないだろう。
コンゴ政府の代表が『モナコが絶滅の危機を証明しなければ保護する理由が無い。』とサラリと言ってのけていたが、権造はテレビに向かって拍手したい気分であった。
ホント、そうなのだ。
絶滅の危機に瀕してる種であれば特に危険区域ではきちんと保護すべきだと権造は思う。クロマグロだけがマグロじゃないんだし、そもそも捕り尽してしまったらそれこそクロマグロが食べれなくなる訳だからその辺は日本もちゃんと譲歩して保護に協力しなければならないと思う。
こういう国際会議だからきっとデータが出てるんだろうけど、全く知らされない立場からしてみれば感情論ばっかりでますます『日本は野蛮』キャンペーンになるだろうととても危惧している。
クジラの時もそうだけど、こういう数字って一般に公表するべきものじゃないのか?と言いたくなる。
日本だって世界のマグロの8割を食べてるんだから、政府は調査捕鯨とウソついてクジラ捕ってるそのパワーをちょっとはマグロのリサーチに費やして反論したいなら反論できるだけのデータを持って乗り込んでコテンパンに数字でねじ伏せてやったらいいじゃないかと頭にくる。
『ウチは確かにマグロ大量消費国ですが、マグロの行く末は懸念しててこんなにリサーチやってます。コレを元に独自の保護の案を提出したいと思います。』なんてビシ!っと言ってくれたならホントにスカッとするんだが。
日本は技術大国なんだからこういう世界的な環境保護の流れに則った技術開発をもっとやってこういう時にバンバンアピール出きる様なくらい外交上手になって欲しい。

殆どの国はモナコの提案に賛同しているが、オーストラリアは大西洋での漁獲が禁止になると自国周辺での乱獲が始まるのではないかと言う懸念から、輸出許可制の導入で漁獲管理を徹底させて、国際取引の禁止には反対する立場をとっている。自国近辺のクジラを守るシーシェパードのご乱行は『自然保護』とオッケーだしても、自国に火の粉が降りかかってきそうな話は同じ『自然保護』でもNGなようだ。

で。キーキー歯がゆい思いをしていた所、やっぱ出てきた。
今や権造の天敵であるシーシェパードである。
クロマグロ漁も妨害してやると捕鯨の邪魔をしてた船をそっちに回すらしい。『我々は地中海で割当量を超えてクロマグロ漁を行っているすべての国の船を標的にしており、日本だけを標的にしているわけではない。』らしいから、ドコの国の船を真っ先に狙うのか興味津々である。ま、どこの船籍の船だろうと日本が輸入すると見込んでだろう。
あ~、このカルト集団、どうにかならないんだろうか。。


そういえば、今やこの団体の子分的存在位にまでランクアップしてきた、ザ・コーブの撮影スタッフも頑張っている。
この前の朝日新聞の記事によると:

米カリフォルニア州の日本食レストランが、米国では禁止されている鯨肉を客に出し、連邦法違反で10日、起訴された。米メディアが報じた。日本のイルカ漁を告発し、米アカデミー賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」の制作スタッフが、店で出された肉を持ち出して鑑定に出したのがきっかけになった。
 米メディアによると、起訴されたのはサンタモニカの高級日本食店として知られる「ザ・ハンプ」を経営する会社と、日本人シェフ。米海洋哺乳類保護法は、鯨などの海洋哺乳類の売買を禁じている。シェフには最高で禁固1年と罰金10万ドル(約900万円)、会社には罰金20万ドルが科される可能性がある。ロサンゼルス・タイムズ紙によると、同社の弁護士は「責任を認めて罰金を支払い、法廷で問題を解決する」と起訴事実を認める声明を出した。
 ニューヨーク・タイムズ紙によると、「ザ・コーヴ」のスタッフが友人から「同店が鯨肉を出している」と情報提供を受け、昨年10月から調査を進めていた。今年2月28日、複数のスタッフが客を装って来店し、600ドルの「すしおまかせ」を注文。ネタの名前を確認するスタッフに対し、ウエーターは鯨肉だと認めた。スタッフは店内で一部始終を隠し撮りしていたという。
 スタッフが持ち帰った肉をDNA鑑定したオレゴン州立大教授が鯨肉だと確認し、米海洋大気局に通報。ロサンゼルスの連邦検事局に情報が伝わった。
(朝日新聞)

こんなシークレットエージェント的活動もしている。
この事件の場合、アメリカでの売買を禁じられてるクジラを売ってたレストラン側に非があるのだが、益々イヤ~な気分になる。
このレストラン、、、知らなかったのか何なのか、、、。捕鯨国のクセに捕鯨反対ってものすごく曖昧なこの国でこんな事したら益々必要以上に日本食のイメージ悪くするって思わないんだろうか。。。


マグロには関係ないが、フランスでは以前『フォアグラはガチョウや鴨に対する動物虐待に当たる』と攻撃されたときに『長い伝統と習慣に基づいた文化である』とほっといてくれ宣言をしてる。
このフォアグラの場合、人工的に繁殖させて無理やりアレコレ食べさせているので自然保護とは違うが、地味~~に非難されててもフランスの姿勢はハッキリしてる。
日本もせめて『長い伝統と習慣に基づいた文化である』部分だけでもちゃんと世界に大声で理解を求めて欲しいと思う。


マグロの話に戻ると。
クロマグロが今回地中海で禁止されたとして、そのツケは他の海洋での乱獲や他の種類のマグロの乱獲に繋がっていく可能性大だ。
そうなった時にホイホイ大量にその乱獲されたマグロを日本が買い続けたとしたらもっと叩かれるだろう。
養殖マグロばっかり食べるのもイヤだよな~と思いつつ、だったらいっその事、言いだしっぺのモナコに乗り込み『大西洋クロマグロ環境保全センター』みたいなのをモナコに作って、稚魚を育ててせっせと海に返したり(あっという間に他の魚に食べられそうだが、、、)、モナコに働きかけて他国に協力してもらい共同でリサーチしたりとか、文句あっか!コレだけやってるんだ!的な行動を起こしてみるのもいいのかもしれない。

何にせよ、クジラ→トヨタ→イルカ→クロマグロって見ていると、ホント日本は叩かれやすい国であると思う。
外交下手のせいだよな~~。
中国やアメリカの外交手段は似ていると思うのだが、『ホンネと建前』という言葉のある日本以上にこれらホンネと建前を平気でハッキリ分けて使いこなしている。
日本はホンネ建前文化のはずなのに、ドメスティックでの使用オンリーで対外政策となると全く政府はこれらを上手く使えない。だからホンネは食べちゃう捕鯨も建前のはずの調査捕鯨が『ウソ』になってしまうわけだ。
トヨタのこの前のカリフォルニアでの暴走騒ぎだって、暴走どころか『電子制御装置に残っていたデータでは、アクセルとブレーキが交互に何度も踏まれ、速度を調節しながら走行を続けていた可能性が示されていた』って事らしいからその辺はキッチリ調べてとことんメディアにアピールして便乗してふざけるな!と言って欲しい。ま、この騒ぎを起こした人自体、トヨタを提訴するつもりもないらしいが。

アメリカの場合、謝ったほうが負けとなる非常にイヤな文化である。事故を起こした場合、『誰かを撥ねたらもう一度残って息の根を止めろ』というジョークもあるような文化である。訴訟社会が生んだイヤな考え方なのか、こういうイヤな考え方だから訴訟社会が生まれたのかは分からないが、こういう国を相手にする場合、自国で通用するだけの外交ではまず相手にされないだろう。かといっていきなり『対等の立場で!』と息巻いて後が続かず失笑を買う外交でも相手にはされないだろうが。
アメリカは仮想敵国が居ないと成り立たない他民族国家であり、政治的仮想敵国は中国であり経済的仮想敵国は日本である。中国は似たような外交するので頭越しに叩く事はしないが(そして頭越しに叩いても中国は平気で知らん顔して切り返す)、日本はこのアレコレ叩かれてる間にたっぷりと対米外交をしっかり勉強すればいいと思う。

ん??
マグロの話から随分ずれてきましたが。
まぁ、IUCNもアメリカがバック、シーシェパード本部もアメリカ、そして自国の自動車産業が滅びた為にここぞとばかりにトヨタバッシングする発祥の地でもあるので、アメリカ的発想って熟知しておくべきだと思う。



個人的にはマグロは中トロ部分が好きってレベルで、クロマグロだろうがメバチマグロだろうがキハダだろうが、美味しかったらドレでもいいやという程度である。
さすがに作造は仕入れなんかに影響するのかもしれず、う~~~ん、、、と唸ってニュースを見ている。
この辺じゃヨーロッパみたいに『マグロ非買運動』なんてものはレストランでは見られないが、『自然保護=オシャレ』って勘違いする一部の層がNYやLA辺りから騒ぎ出すかもしれない。ソレはすぐに『日本バッシング=オシャレ』という構図にもなりやすい訳で。
そんな事言い出す前に自分らリサイクルちゃんとしろよ!と叫び続けたい権造を応援してくれる人、クリックよろしくお願いします!
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月16日 15時05分04秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 いや~大変ですよね~   生王 さん
>『我々は地中海で割当量を超えてクロマグロ漁を行っているすべての国の船を標的にしており、日本だけを標的にしているわけではない。』

でも、狙うのは日本の船だけの気がしますけどね~。
他国の船狙ったら、下手したら反撃されますもんね。
ナニされても紳士的というか、イジめられ続ける気弱な国は日本だけでしょう。

>ニューヨーク・タイムズ紙によると、「ザ・コーヴ」のスタッフが友人から「同店が鯨肉を出している」と情報提供を受け

このニュースで、彼らの主張で凄くもっともな言葉がありましたよ!

「その国にいるのならその国の法律を守らなければならない」

いや~~~~、


日本で盗○した画像で映画を作ったお前らが言うな!!!

と突っ込みを入れて欲しいかのような自爆コメントでした。

じゃあ、国際捕鯨委員会で認められている調査捕鯨を妨害する行為は、その理念に反するよね?

日本で合法なイルカ漁を非難すること自体も間違った行いだよね?

などなど・・・、

どこからどう切り取ったって、彼らの主張に理はありませんし、ましてや正義はまったく無いですね。

まあ、クロマグロの件については、ワタクシも凄く同感です。
どうせ、庶民のワタクシはクロマグロなんざ口に入らないんだし・・・、
とかいう本音はさておき。

出来るか出来ないかは置いといて。
日本はクロマグロ及び鯨の養殖(?)を行うべきなのです。
自然の物には手を付けないから絶滅とは関係ない。
これは牧場で飼ってる牛を食うのと同じだ、俺の財産なんだ、それに文句つける権利はお前達にはない、と主張する。
それが彼らには一番分かり易いんじゃないですか?
レベルの低い主張には同じレベルに落とさないと論戦になりませんからね。 (2010年03月16日 15時51分01秒)

 犬ども   とさま さん
クロマグロを捕ってるのはヨーロッパの地元漁船だからね、彼らとの衝突は避けられないね。
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2010/03/post-1083.php

一応国の事業として荒っぽいことが出来ない捕鯨船と違って、家族の食いぶちを担う海の男がどう対応するか見物だね。

イルカ漁だって、和歌山県のたった3500人の人口の町の伝統漁法であって、99%以上の日本人がイルカなんか食ったこともない。「ウチの両親もイルカって食べられるのね」と改めて知ったくらい。
地域の伝統を大げさに騒ぎ立ておって。なにが日本人は知る権利があるじゃ、馬鹿たれめ。

捕鯨だってクジラの肉は在庫過剰で困っているらしい。ほとんどの人はクジラなんて一年に一回口にするかどうかだろう。大量の税金を投入している捕鯨を止めても正直誰も困らない、むしろ税金が他に回せてありがたいくらいだ。

でもあれだけシー・シェパードのバカどもが騒ぎたてるから、止めるに止められない。ここで止めたら「敗北感」が伴い、ナショナリズムに火がつく可能性があるからだ。

やつらは本気で日本に捕鯨を止めさせたいわけじゃない、あれで金を儲けてるのさ。今回の逮捕もドラマ作りだろう。

マグロが絶滅に近いなら証拠を出せ、絶滅しそうなら養殖技術に助成金を出すべし。クジラは日本人が本当に食べて商売になるなら、民間の船が調査じゃなく食うために捕るとして捕鯨すべきだ。日本の船に危害を加える海賊はキッチリ落とし前をつけろ。政府は感情的に敵対するのではなく、冷静に我々の食生活をファストフード・イーターどもに啓蒙すべし。

中国人と韓国人は犬を食う。最近知ったが中国と一部の南米ではネコも食うらしい。アジアに行けば虫を食う地域もあるし、カナダではアザラシを食う。
我々の食生活は地域よって異なる、異なっていて何が悪い。それでいいのだ。 (2010年03月16日 17時18分54秒)

 Re:今度はクロマグロ。(03/16)   ナタ55 さん
こんにちはです~。
病み上がり間もなき折のご多忙&ご心労、お見舞い申し上げまする…。

食物アレルギーが高じて、マグロどころか刺身全般がダメの身には、連日のニュースに対して、「好物でおいでの方には、ゆゆしき問題でありますな☆」程度の反応だったのですが…。
いろいろ連動していての、一斉の日本叩きかと思いますると、『内憂外患』『弱り目に祟り目』『追い討ち』『敵は本能寺にあり(←違ッ!!)』などの言葉が思い浮かびます…。
ただでさえ、脆弱になりきっている日本、お外でもいじめられるハメに…。(弱ってるのが見え見えだから、よけい攻撃されてるのかしらん??)

日本の外交下手は、鉄砲伝来の頃から…と申しますか、ポルトガルやイスパニアを相手にしていた頃から、かなりヤバイよな~~といふ印象を、このところ強くしております。
と、申しますか、百済とか新羅とか、あの辺りのやりとりからして、既にイカンかったような…。
…って、1500年越しの『外交下手』??(もはや伝統???) (2010年03月17日 06時53分24秒)

 >生さん   権造 さん
シーシェパード、日本の船だけ狙ったとしたら、思いっきり抗議しないとダメですよね。
他国の船を狙って反撃受けてる映像も見てみたいと思いませんか?笑

ザ・コーヴのスタッフ、そんな暴言を吐いてたんですか!
こういう暴言だってすぐに日本側としては揚げ足取るくらいの勢いで抗議すればいいのにぃ~と思います。
まさに、
>日本で盗○した画像で映画を作ったお前らが言うな!!!
って地元の人は思ったでしょうし。問題を大きくせずになんとかやり過ごそうというのは美徳になるときもありますがそう言うやり方自体が無い相手に対しては全く何の効果もないですもんね~~~。

養殖技術、日本って元々あると思いますが、こういうものをバンバン外に出していって貢献してるという既成事実を作っちゃうのは『隙の無い』外交に繋がると思ったり。以前の日記に書いた、イラクのファルージャをバンバン攻撃するアメリカが地元の人用の病院を作って助けてるのと同じようなもんだと思いましたが、、。

何にせよ、、ちょっとトロくさいじゃないか!と政府の対応、イラっと来ます~~!
(2010年03月17日 13時47分12秒)

 >とさま氏   権造 さん
ホント、自分らのエゴで命の優先ランキングを作るのは辞めて欲しいと思う。
そういうのって感情的には誰だってあるものだと思うけど、だからって暴力行為まで起こして阻止するのって元々ズレてるから『自然保護』でも『動物保護』でも何でもないよね~~。

オーストラリアだったかNZだったか、政府が日本が抗議してた『船籍剥奪』もあっさり断ったね。
そっちは支持してマグロは何でいいんだ!って思っちゃうよ。

シーシェパードの皆さんには是非『佐渡トキ保護センター』でボランティアなどしてもらって、いかに日本人が絶滅種に関して保護活動を行ってるのかじっくりお勉強していただきたい。
あ~でもあの団体には地味なトキには何の魅力も感じないんだろうな~~。
(2010年03月17日 13時57分23秒)

 >室長   権造 さん
>日本の外交下手は、鉄砲伝来の頃から…と申しますか、ポルトガルやイスパニアを相手にしていた頃から、かなりヤバイよな~~といふ印象を、このところ強くしております。
と、申しますか、百済とか新羅とか、あの辺りのやりとりからして、既にイカンかったような…。
…って、1500年越しの『外交下手』??(もはや伝統???)

このくだり、非常に興味あります。
もはや伝統芸能レベルの外交下手であった場合、外交上手への道って果てしなく長いですね、、、。
日本外交の場合、まず『とりあえず取り繕う』というメンタリティをバッサリ捨てないといけないですね。
ビジネスシーンでも『善処します』だとかいう言葉、すでにぶっちゃけ半分はムリっていう雰囲気もありますし、こういうのは国内では人間関係を円滑に出来ますが、対外ではいざその後交渉決裂したりすると『あの時オッケー出したじゃないか!』となりますから、いいかげん民族と誤解されてしまいますよね~。
アメリカに留学していた鳩山さんの外交もあっちの機嫌をとりこっちの機嫌をとり、に終始してる感があり、なんともな~~と歯がゆい思いです。

ザ・外交下手歴史本、何かお勧めあったら教えてください! (2010年03月17日 14時06分24秒)

 Re:今度はクロマグロ。(03/16)   とさま さん
ただ日本バッシングだ、なんで日本だけが?と考えるのは間違いだ。アメリカや中国が世界中から受けてるバッシングに比べたら大したことじゃない。日本が高度成長してる時と比較してもしれてるだろう。
世界第2(辛うじて)の経済規模からすれば有名税みたいなもんだよ。
「カルトの坊や諸君、あんま正論ばかりかざすなよ」と軽くいなせばいいのさ。カルトと同レベルに立って歯をむき出しにしない方が成熟した大人の国としてクールだ。 (2010年03月17日 19時03分51秒)

 ちょっと吠えちゃっていいっすか??   フランシス2005 さん
前々からね、アングロサクソンのやり方って、本当に汚いなと思っています。
とにかく、昔っから自分たちの文化伝統宗教以外は認めないし、勝手に”新大陸だぁー!”って入ってきて原住民を”邪魔”とかで殺してしまう。もしくは奴隷扱いする・・・
今回のマグロの件も鯨の件もこの自己中アングロサクソンのやり方で、私たち日本人の食文化を消滅させようとしていると思っています。
シーシェパードの船長でしたっけ?逮捕されて、日本の船に拘束されたのは?この人、”自分は菜食主義で、全ての生命をど~のこ~の”と言っていたそうですが、日本の船がサーブした肉料理や魚料理を全て平らげたそうで、
益々私の中の”アングロサクソンぱペテン師ばっかり”感が一層強くなりました。

日本もフランスのように”私らの食文化だ!”と突っぱねればいいものを、敗戦国の弱みなのか?それともただただ西洋コンプレックスからくる外交下手のためなのか?強く言えないのが痛い!
日本のマグロ漁の事をトヤカク言っておりますが、アメリカさんだって相当な量のツナを消費しているように思うんですが、気のせいですか??
だって、”ツナステーキ”って2センチ以上ある厚いツナのステーキ、アメリカに来て初めて食べましたけど・・・日本に住んでいた時以上に私のツナの消費量は断然今の方が多いですもの。
(2010年03月18日 11時34分01秒)

 >とさま氏   権造Gonzou さん
クロマグロの件、反対になったね!
てっきり可決かと思ってたのでビックリしたよ。
EU、アメリカ以外の国の反欧米の態度もあったと思うけど、水産庁も先月から根回ししてたみたいで、外務省なんかよりも全然やるじゃないか、と驚いた。
危険な状態なら保護に関してちゃんと検討されるべきだと思うけど、一方的過ぎなくって良かったとおもうよ。

同じ『有名税』にしてもさ、自国の事だとやっぱ歯がゆくない?
悪口というより間違った情報ばかり、一般の人達からこれだけ聞かれると我慢ならなくなってくるんだよね、、。 (2010年03月20日 14時54分23秒)

 >フランシスさん   権造Gonzou さん
>シーシェパードの船長でしたっけ?逮捕されて、日本の船に拘束されたのは?この人、”自分は菜食主義で、全ての生命をど~のこ~の”と言っていたそうですが、日本の船がサーブした肉料理や魚料理を全て平らげたそうで、

ココ、激しくウケました!
シーシェパードはこの程度ですね~~。
マグロ漁の邪魔は、取引禁止案反対となった今でもやるんでしょうかね?邪魔しに向かう途中の船の中でツナサンドでも食べてたら最高なんですけどね~。

一番上にコメントもらった生王さんの日記の中に、マグロの完全養殖化に日本の企業が成功したというものがあり、その中に養殖マグロの主な輸出先としてアメリカってありました(笑)
ものすごーーく悪く言っちゃうと、『宗教観に基づいた一方的な考えによって、他のものを排除する』って、今戦争してるアチラ側と変わるところあるのかな~って思います。
相変わらず地味~~にお客さんの質問攻めにあってますが、同じ事をひたすら説明しています。草の根運動として水産庁に表彰してもらいたいくらい(笑)
アジア系のお客さんがわりと理解してもらいやすいな~と思った端から、『アジア系』と自分の中ですでにカテゴライズしてることに苦笑して、やっぱ人種の違いって大きいよな~と考えてしまう今日この頃です。 (2010年03月20日 15時08分15秒)


© Rakuten Group, Inc.