18299614 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★いきいき健康・ゆとり生活・応援団!

(2)ウグイス

◆野鳥情報‥‥(2)ウグイス
「花は咲く」nhk 東日本大震災復興支援ソング(オリジナル フルバージョン)

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット成功へ広島ブログにほんブログ村 健康ブログ 健康法へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
↑↑ランキングに参加中です。ポチポチポチポチッ☆☆☆☆お願いします↑↑ 
  • 2013-3-20-3ウグイス-2.jpg

ウグイス
メジロ
ヒヨドリ
ムクドリ
ウグイス(鶯、鴬、学名: Horornis diphone)はスズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥。
「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。
日本三鳴鳥の1つ。
山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数の市町村などの自治体指定の鳥である。

【特徴】

【分布】
種の範囲の定義により、分布域は多少変化するが、大まかにいって東アジアに生息する。

現代的な分類でのウグイス(マンシュウウグイスを含みチョウセンウグイスを含まない)は、日本(南西諸島を含む)、サハリン、東部・中部中国で繁殖し、南部・東南部中国、台湾、東南アジアで越冬する。

伝統的な(2000年代までの)分類に基づく場合、「広義の (sensu lato) ウグイス」(チョウセンウグイスも含む)の繁殖地には南東シベリア、中国東北部、朝鮮半島が加わる。
「狭義の (sensu stricto) ウグイス」(マンシュウウグイスも含まない)は、日本(南西諸島を含む)、サハリンのみで繁殖し、南部・東南部中国、台湾で越冬する。

ハワイ諸島にも分布するが、これは日本から移入されたものである。

日本ではほぼ全国に分布する留鳥。
ただし寒冷地の個体は冬季に暖地へ移動する。
平地から高山帯のハイマツ帯に至るまで生息するように、環境適応能力は広い。
笹の多い林下や藪を好むが、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。
英名の「Bush Warbler」は藪でさえずる鳥を意味している。
声が聴こえても姿が見えないことが多い。

【形態】
体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさ。
翼開長はオスが21 cm、メスが18 cm。
体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色。

ウグイスの卵の長径は1.8 cm、ホトトギスの卵の長径は2.2 cmで、色はほぼ同じで、ホトトギスの托卵対象となる。

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

【生態】
食性は雑食だが、夏場は主に小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実なども食べる。
繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と1日に1000回ほど鳴くことがある。
横穴式の壺形の巣をつくり、4–6個の卵を産み、メスが雛を育てる。
亜種のハシナガウグイスは、2-3個の卵を産み、オスも雛への給餌を行う。

【鳴き声】
「ホーホケキョ」とさえずるウグイスのオス。(写真)
さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」。
このうち「ホーホケキョ」が接近する他の鳥に対する縄張り宣言、「ケキョケキョケキョ」が侵入した者への威嚇であるとされている。
ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのはオスである。
「ホーホケキョ」とさえずるのを初めて聞いた日を『ウグイスの初鳴日』と呼び、気象庁が生物季節観測に用いている。

平地にて鳴き始める季節が早春であることから春告鳥ハルツゲドリの別名がある。
本州中部あたりでは 2月初旬頃からさえずり始め、 8月下旬頃までがよく聞かれる時期だが、10月頃まで弱いさえずりが聞かれることがある。

藤原敏行は古今和歌集で「うぐいす鳴く」と詠っている。
古来は鳴き声を「ウー、グイス」または「ウー、グイ」と聴いていて、和名の由来であるとする説がある。

【音声データ】
前鳴きから、ケキョ、ケキョ、ホーホケキョ、まで(背景にカラスの声入り)。再生時間: 00:01:34、ファイルサイズ: 380KB
ホーホケキョ、ホーホケキョ(2匹分の鳴き声を1ファイルに合成)。再生時間: 00:00:03、ファイルサイズ: 60KB
ホーホケキョ。再生時間: 00:00:01、ファイルサイズ: 8KB
ホーホケキョ。再生時間: 00:00:01、ファイルサイズ: 8KB
ホーホケキョ。再生時間: 00:00:02、ファイルサイズ: 10KB

【分類と系統】

【系統樹】

系統樹は Alström et al. (2011)より。

ウグイス(マンシュウウグイスを含む)+チョウセンウグイス+フィリピンウグイス H. seebohmi は単系統をなす。
ただし、この3種間の系統関係は不確実である。

ウグイスの亜種のうち2亜種しか解析されていないが、マンシュウウグイス H. borealis は亜種 H. diphone cantans の系統に内包されており、系統的な亜種分類にはなっていない。

【上位分類】
チョウセンウグイスはかつて Horeites 属に分類されていた。
その後、Horeites 属や、ヨーロッパウグイスの単型 (分類学)属 Cettia 属など数属が、Cettia に統合された。

しかし、ウグイスとヨーロッパウグイスは別系統と判明し、ウグイスなど大半の種は、タイワンコウグイス Horornis fortipes を模式種とする Horornis 属として分離された。

【亜種】
ウグイスの種の範囲には伝統的に、狭義 (sensu stricto) と広義 (sensu lato) があった。

狭義のウグイスは、島嶼(日本・南西諸島・サハリン)で繁殖する亜種のみを含んだ。
広義のウグイスには、大陸で繁殖するチョウセンウグイス Horornis borealis とマンシュウウグイス Horornis diphone canturians が亜種として含められた。
ウグイスを狭義にとる場合、チョウセンウグイスとマンシュウウグイスは1種マンシュウウグイスの亜種とされた。

実際の系統では、マンシュウウグイスは狭義のウグイスの系統内に位置し、ウグイスに含められた。
一方、チョウセンウグイスは系統的にやや離れており、別種となった。

かつては、フィリピンウグイス Horornis seebohmi を広義のウグイスに含める説もあった。

【現在の亜種】
日本に生息する種には○をつける。
Horornis diphone cantans, ウグイス ○ - 北海道から九州まで広く分布する普通種。
Horornis diphone diphone, ハシナガウグイス ○ - 普通種と比較して、やや小型で嘴が長く、さえずりは活発ではなく、縄張りは狭い。
Horornis diphone restrictus, ダイトウウグイス ○ - 南大東島で 1922年(大正11年)に 2羽が発見・採集されたが、その後に記録がなく絶滅 (EX) したものと考えられていた。しかし2001年以降、沖縄本島と喜界島に生息していることが確認された。
Horornis diphone riukiuensis, リュウキュウウグイス ○ - 越冬のため冬に沖縄に飛来する。
Horornis diphone sakhalinenis, カラフトウグイス - 灰色味が強い。
Horornis diphone canturians, マンシュウウグイス(タイワンウグイスとも言うが、この名はタイワンコウグイス H. fortipes を意味することもある) - かつての広義のウグイスに含まれたが狭義のウグイスには含まれなかった亜種。

【かつて亜種とされた種】
Horornis borealis, チョウセンウグイス - マンシュウウグイスと共に広義のウグイスに含められた。
Horornis seebohmi, フィリピンウグイス - 広義のウグイスに含める説があった。

【種の保全状況評価】
国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている。

1950年から1979年まで愛玩飼養の対象種となっていたが、1980年に除外された。
日本では環境省により鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律で、法第二十六条第二項の環境省令で定める鳥獣の対象になっている。

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。
準絶滅危惧(NT) - 千葉県、東京都
その他(地帯別危惧) - 埼玉県

【人との関わり】
  • 13-3-20-2うぐいす-2.jpg


【飼養】
その飼養は、古くから行なわれ、足利義政の頃に流行し、その弊害の大きさから法度において禁じられたが、江戸時代、とくに文化から弘化にかけて、流行し、徳川家治、徳川家斉もこれを愛し、小納戸役にお鳥掛という職を置いたほどであった。

【飼育法】
一番子の雛を巣ごと持ち帰り、藁製の畚(ふご)に入れ、巣口を綿で覆い、その畚を小蒲団で包み、温かい室内に置き、雛がピピピと鳴いて餌を求めたらすり餌を与え、夜は暖房して寒さを防ぐ。
羽翼が整って離巣するようになれば、1羽ずつ籠に移す。
籠には親籠、雛籠、付籠、袖籠(付子の雛を持ち運ぶ)、旅籠(遠方に携行する)、水籠(水浴びさせる)などの種類がある。
籠にいれたウグイスはさらに籠桶(こおけ)に入れる。
籠桶はキリ製で、高さ45 cmほど、幅30 cmほど、長さ 80 cmほどで、正面は障子のけんどんになっている。
キリ製なのは、それ以外では、琴と同じく、鳴く音と調和しないからであるという。
餌はすり餌が中心で、活き餌も用いる。
すり餌は、玄米、米ぬか、青葉で作る。
活き餌は、アオガエル、ヤナギの虫、クサギの虫、エビヅルの虫、イナゴなどである。
時期的に早く鳴かせるには、夜飼法などの方法がある。
これは夜、籠桶の障子をはずして燈火に向けるもので、これを鳥をあぶるという。
9月中旬から始めて、冬から春にかけて鳴かせる。
付子といって、親鳥が鳴く音を練習させる方法もある。
親鳥の籠桶から約2 m離れたところに雛の籠桶を置き、自然に鳴方を習得させるものである。

【和歌で詠われたウグイス】
うぐいすのなく野辺ごとにきてみれば うつろふ花に風ぞ吹きける

— 詠み人知らず(古今集)

【音楽】
『春鶯囀(しゅんのうでん)』雅楽(唐楽) 舞楽、管絃で演じられる大曲。
『千代の鶯』 地歌・箏曲(光崎検校作曲) 地歌手事ものの大曲。
『宮の鶯』 箏曲(組歌)
『初鶯』 箏曲(宮城道雄作曲)
『春の曲』 箏曲(吉沢検校作曲) 鶯を詠んだ和歌二首を含む。
その他一部分に鶯を詠んだ邦楽作品はきわめて多い。

【鳴き合わせと密猟】
ウグイスはさえずりが見事なことから、捕獲したウグイスに声を競わせる「鳴き合わせ」という行為が行わることがある。
現在日本では鳥獣保護法により捕獲・飼育が禁止されているが、しかし今なお密猟が絶えない実態があり、密猟者の存在が時折報じられることもある。

詳しくはメジロ#鳴き合わせと密猟も参照。

【鴬品定めの会】
鳴声の1節を律、中、呂の3段に分ける。
律音をタカネ、またアゲ、中音をナカネ、呂音をサゲという。
3段を日月星に比して三光と称し、三つ音とも称し、その鳴声の長短、節調の完全なものが優鳥とされた。
正月下旬、2月の計2回、江戸、京都、大坂の三都に持ち寄って、品評会を開き、「鶯品定めの会」と称した。
会場は江戸では向島牛島の旗亭梅本と定め、期日が決定したら、数日前から牛島を中心に小梅、洲崎の各村の農家に頼んで出品する各自の鳥を預ける。
当日、審査員格の飼鳥屋が梅本に集まり、家々を何回となく回って鳴声を手帳に書留め、衆議の上で決定した。
第一の優鳥を順の一という位に置き、以下、東の一、西の一、三幅対の右、三幅対の中、三幅対の左、というように品位を決め、品にはいったものは大高檀紙に鳥名と位を書き、江戸鳥屋中として白木の三宝に載せ、水引を掛けた末広扇1対を添え、飼主に贈り、飼主からは身分に応じて相当の謝儀があった。
その謝儀をもって品定め会の費用を弁じた。
本郷の味噌屋某の飼鳥が順の一を得た時には、同時に出品した加賀の太守前田侯の飼鳥を顔色なからしめ、得意のあまり、「鴬や百万石も何のその」と一句をものしたという挿話がある。弘化年間の飼鳥屋で品定め会に立会う者は58軒と定められた。
毎回そのなかの1人が催主となって肝煎役に当たった。
明治維新とともにこの会は廃絶した。
維新後、一時、根岸鴬春亭で、鴬鳴き合わせ会が開かれたことがある。

【ウグイスのフン】
その糞には豊富にリゾチームなどの加水分解酵素が含まれ、顔面に塗布する事で角質層が柔らかくなって、小皺が取れたり肌のキメが細かくなる・肌のくすみが取れて色白になる事から、古くから美顔洗顔料やにきび治療薬として人気がある。
「うぐいすの粉」として市販されているものがそれで、この酵素には脱色作用もあるため、着物の染み抜きにも利用される(以前は毛はえ薬として用いられていたこともあった)。

なおウグイスは大量飼育が難しく、得られる糞も少量であることから、市販の「ウグイスの糞」と称する商品は、ほとんどが別科ガビチョウ科のソウシチョウを飼育し得られた糞を原料に使用している。

【メジロとの混同】
この項目では色を扱っています。
閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

梅にメジロ
日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。
いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、実際には梅の蜜を吸いにくるのはメジロであり、藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることはまずない。
「ウグイス色」というとメジロの体色のような鮮やかな色を連想する人も多いが、JIS慣用色名に定められているウグイス色は茶と黒のまざったような緑色をしている。
この色を鶯茶(うぐいすちゃ)ともいう。
実際のウグイスの体色は茶褐色であり、JISのウグイス色は、ウグイスの羽を忠実に取材した色である。
メジロ#ウグイスとの混同も参照。

鶯色はこのような色である。

#918D40

鶯茶はこのような色である。

#6D5826

なお、ここにあげた色の見本は JIS で規定したマンセル値に基づく近似色であり、RGB 値は一例にすぎない。

【「鶯」】
「鶯」の漢字がさす鳥は日本と中国で異なる。
日本では、本記事のウグイスのことをさす。
古来中国の漢詩等では別上科カラス上科のコウライウグイスのことである。
両者とも美声を愛でられる鳥だが、声も外見も非常に異なり分類的な類縁はない。

なお、現在の中国ではウグイス科は鶯科でありウグイスを「日本樹鶯」と表記する。
またコウライウグイス科は黄鸝科でありコウライウグイスは「黄鸝」または「黄鳥」と表記する。

【別名】
春鳥(ハルドリ)、春告鳥(ハルツゲドリ)、花見鳥(ハナミドリ)、歌詠鳥(ウタヨミドリ)、経読鳥(キョウヨミドリ)、匂鳥(ニオイドリ)、人来鳥(ヒトクドリ)、百千鳥(モモチドリ)、黄鳥(コウチョウ)、金衣公子(キンイコウシ) など多くの異称を持つ。

【ウグイスを「自治体の鳥」とする自治体】
平成の大合併で誕生した新しい自治体の多くが市町村区の鳥に採用している。
また、茨城県は県内自治体の約1⁄3が採用している。
以下は一部で多数の町や村でも指定の鳥に採用されている。

北海道地方
北海道 : 歌志内市

東北地方
青森県 : 平川市
宮城県 : 白石市
福島県 : 白河市

関東地方
群馬県 : 高崎市、富岡市
茨城県 : 牛久市、神栖市、常総市、坂東市、常陸大宮市、ひたちなか市
埼玉県 : 飯能市
千葉県 : 市川市、市原市、匝瑳市、大網白里市
東京都 : 大田区、青梅市
神奈川県 : 秦野市、三浦郡葉山町

中部地方
山梨県 : 山梨市
静岡県 : 裾野市、浜松市、藤枝市、掛川市
岐阜県 : 本巣市
石川県 : 珠洲市
福井県 : 大野市

近畿地方
三重県 : 熊野市、名張市
滋賀県 : 湖南市
京都府 : 福知山市
奈良県 : 奈良市、宇陀市
兵庫県 : 宝塚市

中国・四国地方
岡山県 : 新見市
愛媛県 : 西予市

九州地方
福岡県
大分県 : 竹田市
熊本県 : 人吉市
宮崎県 : 西都市

【その他】
鶯張り:
上を歩くとキュキュと音が鳴る床。
将軍の上洛時の居城だった二条城や大寺院の堂や書院などの廊下に使われることが多い。
特殊な金具を使用して音が出るようにしており、かつて忍者の侵入対策として作られたとも言われる。
一部には単に積年劣化により鳴るようになった例もある。

鶯谷:
ウグイスの多い谷から付けられた地名。

鶯餡(うぐいすあん):
エンドウを使った餡。
色がうぐいす色。
これを使って作られたパンをウグイスパンという。
うぐいすの肉を使っている訳ではない。

うぐいす嬢:
野球場で場内アナウンスを担当する女性のこと。
また、選挙運動で選挙カーから候補者の応援アナウンス(選挙ウグイス)をする女性のこと。

鶯宿温泉:
ウグイスの伝説に因んだ湯治場。

ウグイスの鳴き声 by Youtube
ウグイスの谷渡り by Youtube

ウグイス昔ライダーHK さんよりお借りしました。

花の上が菜園に! - ラナンキュラスの花 -
花の上が菜園に! - ラナンキュラスの花 - posted by (C)エージロー (2013.03.11.Mon.17:10撮影)

植物の常識が覆されたような一瞬、と言いますか、信じられないような光景ですよね!!
色はピンク、赤、黄色があり、一番上の緑色の部分は放っておくとどんどん育っていって大きな大きな塊に成長するようです。
成長しすぎるとカット(散髪)してすっきり、っていうような状況。
刈り取ったものはレタスやトマトなどと一緒にドレッシングで野菜サラダとしていただけそうなムードで、実際、バリカンで水平に刈り取ってしばらく経ったような散髪後の花を目撃しました!!
今度いつか、園芸部の担当者に直接「真実」を聞いてみようと思います。
ハクトウワシの生態を撮影=米新番組がネットで大人気
◆野鳥情報‥‥‥‥‥(1)メジロ
14-05-15ヨーロッパハチクイ.jpg
▲ヨーロッパハチクイ。フランス、アリエージュ県にて。雌(手前側)は雄からのおすそ分けを待っている。
ヨーロッパハチクイ
ウィキメディア年間画像大賞2012
 

みんなの花図鑑 マイページ (2016.10.17.Mon.)  
当サイトTOP


© Rakuten Group, Inc.