063176 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鼻毛係長の言いたい放題

鼻毛係長の言いたい放題

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.01.25
XML
カテゴリ:読んだ本
昨年末くらいに書店で麒麟の「ホームレス中学生」といっしょに買った本です。

「親の品格」ご存知ベストセラー「女性の品格」という本を書いた方の著書ですね。

女性の品格ほどでないにはしても、親の品格というのも売れに売れてますけどね。

最初は、鼻毛係長、男であるのに、あえて「女性の品格」を読んだろうかなと思ったんですけど、どうも、しっくりこないだろうといいますか、かえって、ストレスになりそうだったんで、こちらの「親の品格」にしました。

正直、当たり前のことも書いてあったりすんですけど、なかなか、できないことも多いので読んでよかったなと思います。

最後のほうには、介護のこととか書いてあって、それは、「」ということばでまとめられていたのが、すごく印象的です。

あと、新書って字が大きくて、サイズは小さくて、読むのに便利です。

文庫本より、ぜったい新書がいいと思います。

目次
載せておきます。



第一章 生命を育む

挨拶から始めよう
泣く子と地頭に負けない
子どもの機嫌を取らない
ものをいとおしむ
食事はみんなで食べる
清潔を保つ習慣
幼児言葉は早めに卒業を
素直な子はのびる
一緒に歌う、一緒に読む
親子で自然を楽しむ

第二章 マナーを育む

よい叱り方、悪い叱り方
お辞儀をする
手伝いをさせよう
乗り物のなかでは座らない
現代版江戸しぐさを身につける
個性と社会規範
お客を家に招く
環境配慮の生活習慣
よい生活習慣をつける
自分のことは自分でできる子に

第三章 人間性を育む

約束は必ず守る
悪口は言わない
差別をしない
謙遜はほどほどに
親はごまかさない
自信をもたせる
自分の職業について語る
正しい日本語を使う
責任を取る子に育てる
子離れのしたく
父親の子育て

第四章 学校とのつきあい

教育と先生
いじめをしない子に育てる
母親同士のつきあい
子どもの学校行事
地域の年中行事への参加
勉強は強制しないこと
低年齢化する受験
子どもが問題を抱えたら
チームプレイを学ぶ

第五章 ティーンエイジャーの子どもと

ボランティアから学ぶ
ホームステイのすすめ
子どもの友人との出会い
自分を守る知恵
家庭内犯罪を起こさないために
お金の経験を積ませる
自分たちのルーツを知ろう
子どもの進路
職業選択について

第六章 情報といかに接するか

好きな本を読ませる
新聞、雑誌を読む
情報機器とのつきあい
子ども部屋にテレビは不要
家族への手紙、電話、メール

第七章 成熟した親子関係をつくる

パラサイトシングルにしないために
挫折を忍耐強く見守ること
子どもが結婚するとき
子どもの配偶者とのつきあい
お金と財産について
親の介護
子どもに迷惑をかける
遺言の品格
感謝の気持ちを言葉で表す









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.25 13:59:14
コメント(0) | コメントを書く


PR

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.