063267 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鼻毛係長の言いたい放題

鼻毛係長の言いたい放題

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.02.14
XML
カテゴリ:豆知識
「バイキング」の意味を説明しようとしたら、食べ放題という意味と遊園地などにある大きな船のアトラクションがあって、2種類あるなと気づきました。

早速、家にあった辞書で、「バイキング」を調べたら、ばいきん(黴菌)はあったんですけど、バイキングは載ってませんでした。(涙)

遊園地のアトラクションは、「海賊」という意味なんだとうなというのはうすうす気づいてはいたんですけどね。(笑)

しょうがないので、ネットで検索してみました。

ウィキペディアに丁寧に解説したあるんだろうという淡い期待もむなしく、そこまで、丁寧には書いてありませんでしたね。

今度は「バイキング 語源」で調べたら載ってました。

つまりは、食べ放題のこともバイキング(viking)といいますけど、この語源についての解説です。


バイキングは、1958年(昭和33年)、帝国ホテルが日本で初めて作った、食べ放題形式のレストランの名前です。
このレストランは、北欧(スカンジナビア)料理の「スモーガスボード(smorgasbord)」をヒントに生まれたもので、帝国ホテルは、このまったく新しい形式のレストランの名前を、当時はやっていた海賊映画(viking)にちなんで「バイキング」と命名しました。

バイキングは本来「海賊」の意味で、日本人同士でしか通じないので注意が必要です。

『 北ヨーロッパではびこった海賊の名前。
彼らの「自分の物だけをとって食べる」という食事習慣が
今日の「バイキング料理」の語源になっているそうです。』

こんなようなサイトがヒットしました。

参考にしたサイト
http://supergensan.blog36.fc2.com/blog-entry-299.html

http://blogs.dion.ne.jp/yama_fc3s/archives/2135149.html







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.14 14:28:44
コメント(0) | コメントを書く


PR

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.