956816 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2019.10.02
XML
カテゴリ:後日談
9月28日(土)の続き。
7か月半ぶりに東京へ来ていて、東京→新宿→原宿(明治神宮)→恵比寿→(山田平安堂)→代官山→渋谷→代々木→御茶ノ水の順で巡っていた。ここからはその続きである。

写真(湯島聖堂)

御茶ノ水から秋葉原へと向かう途中、せっかくなので(?)湯島聖堂をチラッと見る。

写真(神田明神その1) 写真(神田明神その2)
写真(神田明神その3) 写真(神田明神その4)

さらに、時間にまだ余裕があったため、江戸総鎮守の神田明神にもご挨拶を申し上げる。ご祭神のうち平将門公は、相馬にもご縁のあるお方であったはず。

写真(ベルサール秋葉原)

1Fの玄関前では騒々しい(?)イベントが開催される中、本日の第3チェックポイントであるベルサール秋葉原2Fに到着。9月2日(月)に届いたはがき(入場整理券)と参加費1,000円を受付で渡して、中に入る。募集人数800名に達したらしく、会場は開演時にほぼ満席となっていた。

こうして、米沢市上杉博物館学芸員の阿部哲人氏による第6回『東北歴史文化講座』第1部「北の関ヶ原合戦と上杉家の思惑 天下分け目の決戦は奥羽で始まった」を拝聴。関ヶ原合戦の全国的展開を踏まえ、奥羽における上杉景勝VS最上義光の抗争がどのような性格のものであったのか・・・が、今日のお題目である。以下、完全に受け売りではあるものの、歴史資料を丹念に読み込んできた講師の見解の要点をメモしておこう。
○上杉景勝が上洛を拒否したことは、徳川家康に対して臣下の礼をとるのを拒否したことと同義であり、結果としてこれが家康率いる諸将の会津(実際は小山までの)出兵を招いた。
○上杉氏は、西軍の石田三成らと事前に共謀し密約を交わした形跡は見られないが、西軍が立ち上がることを半ば期待して、一か八かの勝負に出たのではないか。
○上杉氏としては、徳川家康が西上している間に、その本拠である関東(江戸)への出兵を考えていた。しかしながら、そのためには奥羽の諸将を束ねる必要があり、家康に厚く信頼され“奥羽の盟主”となっていた最上義光の存在が邪魔であった。
○つまり、上杉氏による最上氏への攻撃は、背後での領土拡張を目指したものではなく、関東出兵に際し奥羽の諸将に号令する“盟主の座”(軍事指揮権)の奪取が目的であったと考えられる。
○ところが・・・関ヶ原合戦がわずか1日で終結するとは誰も予想していなかったため、関東出兵へと動く前に、上杉氏は最上領からの撤退を余儀なくされた。
ふーん、なるほどねぇ。なかなか面白かったぜよ。

それにしても・・・この講座の主催がJR東日本であるせいか、観光案内のパンフレットが多数用意されていたほか、アンケートの中にも「東北地方を観光で旅行したことがあるか、いつ、どこへ行ったか」みたいな質問があった(都合4回分まで書けるようになっていた)りしたけど、かれこれ7年半前から盛岡・米沢・相馬に居住してきた私にとっては愚問やね。そういう下心アリアリの企画って、ダサい以外の何物でもないと思ってしまう。講座の内容自体は悪くなかっただけに、少々残念な気もした。

写真(エチオピアその1) 写真(エチオピアその2)

その後、銀行ATMで通帳を記帳してから、昼食を求めて秋葉原駅周辺をふらふら歩き回る。結局、駅ビル内のインド風カリーの店にたどり着き、「チキン+野菜カリー」を注文。ただ、私の舌にはちょっと合わない印象かな。

写真(秋葉原駅) 写真(山手線@秋葉原)

続いて、秋葉原駅から山手線外回りに乗り、東京へと赴く。

地図帳の深読み 世界5大宗教入門 人生の授業 4行でわかる世界の文明

丸の内の大型書店の店内をぶらぶらし、目に留まった書籍4冊を購入。

写真(乗車券+特急券)

それから、東京駅の指定席券売機で、9月2日(月)にえきねっとで予約した復路の乗車券と特急券を発券。

写真(東京駅その2) 写真(東海道本線@東京)
写真(品川駅) 写真(特急「ひたち」@品川)

時間にまだ余裕があったので、土浦始発品川行きの東海道本線で品川まで行き、Suicaで出場し乗車券で再入場。そして、当駅始発いわき行きの特急「ひたち」に乗り込む。

ボールペン「龍閃」

この車内でボーっとしていたら、とある考えが私の脳内に浮かんだ。それは・・・先ほど山田平安堂で入手したボールペン「龍閃」のことである。実は、消費税が5%から8%へと上がる直前(すなわち、2014年3月ごろ)も、この万年筆またはボールペンを買うかどうか迷っていた。当時の盛岡在住の私が“漆”に興味を持っていたことは[BON VOYAGE+533]などを参照いただくとしても、結局そのときは買わなかったのである。が、今回これを入手したのは、「今後は、ものを書く!」という意思の表明ではないのか? 5年半前はまだそういうタイミングではなかったけど、今は機が熟した・・・のでは、と。要するに、これは私自身の姿勢(または、使命?)を象徴する道具、なのかもしれない。

写真(いわき駅) 写真(常磐線@いわき)
写真(富岡駅) 写真(常磐線代行バス@富岡)
写真(浪江駅) 写真(常磐線@浪江)

ともあれ、いわきで当駅始発富岡行きの常磐線に乗り継ぎ、富岡で代行バスに乗り継ぎ、浪江で当駅始発仙台行きの常磐線に乗り継ぎ、原ノ町では乗車券で出場しSuica通勤定期券で再入場しつつ、相馬へと帰還した。

帰宅後、夜。NHK総合で放送された『ブラタモリ』比叡山の修行編を録画しておき、後で見る。

また、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)他人の顔色を気にしすぎる人が、自分に言い聞かせたいたった一つの言葉
ダイヤモンド・オンライン/奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 2019.9.28 4:25

2)地銀「伝説の支店長」が説く、効率化で生まれた時間の3つの使い方 ~『ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち』(浪川 攻 著)を読む
ダイヤモンド・オンライン/イノベーション的発想を磨く 2019.9.28 5:45

3)なぜイスラム世界には「法人」が存在しないのか 教会も、企業も、政府もない
プレジデントオンライン/社会 2019/09/28 6:00

4)樹木希林さん“祝儀不祝儀は3000円”は非常識か 気になる「相場」と寺社の台所事情
プレジデントオンライン/京都発“Bows Journal” 2019/09/28 6:00

5)神保町はいつから「カレーの街」になったのか 実は20年前はそこまでではなかった
東洋経済オンライン/食べれば世界がわかる!カレー経済圏 2019/09/28 6:00

6)自然災害後の住宅復旧がなかなか進まない事情 住宅の屋根補修にかなり時間が必要な理由
東洋経済オンライン/街・住まい 2019/09/28 6:20

7)高い目標を達成させるには、どの「窓」を開く必要があるか? 「ジョハリの窓」の解説
Yahoo!ニュース/個人 2019/9/28(土) 5:30

8)街の化学変化は、フリースクールと古本が触媒!? ~ 本の街・上田を歩く
Yahoo!ニュース/個人 2019/9/28(土) 6:00

9)国連 気候変動スピーチで注目のグレタ・トゥーンベリさんについて知ってほしい5つのこと
Yahoo!ニュース/個人 2019/9/28(土) 11:10
コメントは省略。



9月29日(日)。
曇り時々小雨。相馬の日最低気温は18.8℃(05:30)、日最高気温は25.9℃(12:56)。

昨日は久々に(?)あちこち歩き回ったおかげで、今日は全身に疲労感が漂っていた。
ゆえに、自宅で終日だららんと過ごす羽目になる。

夜。NHKのBSプレミアムで放送された大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』の第37回「最後の晩餐」を録画しておき、後で見る。

また、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)なぜインドから「カースト制」がなくならないか その原因はヒンドゥー文明にある
プレジデントオンライン/社会 2019/09/29 6:00

2)堀江貴文「所有欲が人を幸せにすることはない」 借金や泥棒してまで、遊んではいけない
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2019/09/29 5:40

3)日本酒にボタニカルを足すと、こんなにうまい 世界で広がる「SAKE革命」は洋食にも響く
東洋経済オンライン/食品 2019/09/29 5:50

4)お客との取引が続かない会社と続く会社の大差 プロダクトからつながりへと価値を転換せよ
東洋経済オンライン/読書 2019/09/29 6:20

5)外国人観光客に「日本語」で話すとどうなるか 外国人=外国語で話さないとダメ、ではない
東洋経済オンライン/ブックス・レビュー 2019/09/29 15:00

6)ぐっちーさんが教えてくれた米国経済のリアル 「バブル崩壊の予兆」がちらほら見えてきた
東洋経済オンライン/競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 2019/09/29 20:00
コメントは省略。



9月30日(月)。
晴れ。相馬の日最低気温は14.5℃(05:48)、日最高気温は26.7℃(14:25)。

未明。01時02分ごろ、茨城県北部でM4.4の地震が発生。最大震度は福島県・茨城県で3、相馬では0であったが・・・軽くユラユラ揺れているのに気づいて、いったん目覚めた。

朝。06時台の電車で出勤。

夜。21時台の電車で退勤。

帰宅後。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)「%」が分からない大学生を量産、日本の数学教育の致命的欠陥 『「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥』
ダイヤモンド・オンライン/要約の達人 from flier 2019.9.30 4:40

2)「40代ヒラ社員」は転職市場でどう見られているか?
ダイヤモンド・オンライン/転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 2019.9.30 5:00

3)消費税増税のポイント還元は「どうしようもない愚策」と断言できる理由
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2019.9.30 5:05

4)日本は平和ボケで自滅!?日本人が知るべき米中戦争「アメリカの本気」
ダイヤモンド・オンライン/ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 2019.9.30 5:35

5)新しい寺をつくった住職たちの物語 都会の「寺院空白地帯」
日経ビジネスオンライン/もう一度読みたい 2019年9月30日

6)日本企業は外からは謎な「闇ルール」が多すぎる 「ムラの論理」を外にも求める
プレジデントオンライン/社会 2019/09/30 6:00

7)創業300年ブランドが経営コンサルをする理由 中川政七商店が見据える小売の未来
プレジデントオンライン/『小売再生 リアル店舗はメディアになる』 2019/09/30 11:00

8)相手の信用度を一瞬で測れる“4つのポイント” 「ずっといい人」は絶対に存在しない
プレジデントオンライン/「人生の勝率」の高め方 2019/09/30 15:00

9)日本ではなぜ人口減でも大学が増え続けたのか 平成30年間に生まれた大学・消えた大学
東洋経済オンライン/学校・受験 2019/09/30 5:30

10)名門校教師が危惧する「グローバル教育論」の罠 ビジネスマンの促成栽培を目指していないか
東洋経済オンライン/子育て 2019/09/30 6:10

11)「博士の卵」半減!科学王国日本の超ヤバい未来 近い将来「ノーベル賞ゼロ時代」が現実となる
東洋経済オンライン/就職・転職 2019/09/30 6:20

12)クレーム被害を最小限に抑える「答え方」 真摯に考える人ほどミスを犯してしまう
東洋経済オンライン/自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング 2019/09/30 16:00

13)ソーシャルメディアで社会は変えられるか――エジプト政変に浮かぶ限界
Yahoo!ニュース/個人 2019/9/30(月) 7:47
コメントは省略。



10月1日(火)。
晴れ。相馬の日最低気温は15.4℃(05:17)、日最高気温は26.5℃(14:28)。

朝。06時台の電車で出勤。

職場では・・・1日に2回も“現場”へ出動する羽目になる。ったく、もう。

夜。21時台の電車で退勤。

帰宅後。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)若手を早期離職に走らせる「燃え尽き症候群」の正体
ダイヤモンド・オンライン/イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎本博明 2019.10.1 5:05

2)ネット通販全盛のなか「アマゾンに負けない魅力的なリアル店」とは
ダイヤモンド・オンライン/News&Analysis 2019.10.1 5:30

3)その数300万人以上、日本はすでに「移民社会」 国士舘大学 社会学 日本の「移民」
日経ビジネスオンライン/研究室に行ってみた 2019年10月1日

4)絶滅危惧種「ウナギ」は食べないほうがいいのか 持続可能なウナギはどこで買える?
プレジデントオンライン/ライフ 2019/10/01 6:00

5)カフェ首位がドトールからスタバになったワケ カギは「コンビニ」との喫茶体験の差
プレジデントオンライン/ビジネス 2019/10/01 11:00

6)ここぞの場面で「緊張する人、しない人」の大差 心拍数上昇、激しい動悸、声が震える人の対処
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2019/10/01 6:10

7)映画ならではの武器を活かしてベストセラー小説を映画化した音楽映画の傑作『蜜蜂と遠雷』
Yahoo!ニュース/個人 2019/10/1(火) 0:01

8)宮城県 台風18号の後は木々も秋の装いに衣替え
Yahoo!ニュース/個人 2019/10/1(火) 16:23
コメントは省略。



10月2日(水)。
晴れ。相馬の日最低気温は14.7℃(04:34)、日最高気温は26.3℃(14:14)。

朝。06時台の電車で出勤。

職場では、一難去ってまた一難・・・みたいな展開に見舞われる。

夕方。17時台の電車で退勤。
このとき、近所でキンモクセイの香りがかすかに漂っているのを感じた。

帰宅後、夜。20時から21時までNHKのBSプレミアムで放送された『英雄たちの選択』「悲運の天才・菅原道真~なぜ怨霊は神となったのか~」を録画しておき、後で見る。

また、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)うつになったら心療内科に行くな!症状別「正しい診療科」の選び方
ダイヤモンド・オンライン/イケメンドクターが解決! 誰にも聞けないカラダの悩み相談室 2019.10.2 4:40

2)「宗教法人が非課税」に憤慨する前に知るべき事 「法人」に課税する「理屈」から考える
プレジデントオンライン/社会 2019/10/02 6:00

3)快楽優先の生き方は「ブレーキのない自転車」だ ブッダの脳を手に入れる科学的方法
プレジデントオンライン/ライフ 2019/10/02 11:00

4)「不自由展」以外の“あいトリ”に問題はないのか 衝撃的な“ここだけ”の展示も多い
プレジデントオンライン/ダークツーリズムで巡るあいちトリエンナーレ2019 2019/10/02 19:00

5)シンクタンクの裏側は地道な業務の積み重ねだ プログラムオフィサーの編集力が支えている
東洋経済オンライン/21世紀のシンクタンク・パワー 2019/10/02 6:20

6)中流家庭「普通の人」が生きづらさを増す根因 少数の超富裕層を生み出す資本主義の仕組み
東洋経済オンライン/読書 2019/10/02 15:00

7)「神社」にかかわる豆知識を徹底的に調べてみた 思わず人に話したくなる蘊蓄100章
東洋経済オンライン/蘊蓄の箪笥 100章 2019/10/02 15:00
コメントは省略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.14 22:36:58



© Rakuten Group, Inc.