040229 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いちおし倶楽部のブログ

いちおし倶楽部のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いちおし倶楽部

いちおし倶楽部

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:吉報が聞きたいです ♪(01/25) cialis alchohol consumptiongeneric cial…
http://buycialisky.com/@ Re:願いをこめて『安山(産)さるぼぼ』(05/11) american cialisalternative zu viagra an…
http://buycialisky.com/@ Re:飛騨の美味いもん♪ キッチン飛驒のカレー(01/25) cialis onlinecialis bphcompare ed medic…
http://viagrayosale.com/@ Re:吉報が聞きたいです ♪(01/25) viagra true story <a href="htt…
http://cialisvu.com/@ Re:願いをこめて『安山(産)さるぼぼ』(05/11) cialis preise schweiztadalafil tabletsc…

Freepage List

Headline News

2012.10.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 imageCA6OLSDB.jpg

早いものでもう10月です。

今月の9日・10日は、秋の高山祭です。

いつもありがとうございます(^_^)

どこまでも広がる秋の青空と、爽やかな風に気分は爽快です♪

今月は、秋の「高山祭」が行われます。

国体の開催と、高山祭で活気付いています♪

高山祭は、春の山王祭と秋の八幡祭の二つをさす総称で、日本三台美祭のひとつに数えられています。

毎年10月9日と10日行われる八幡祭は旧高山城下町の北半分の氏神様である桜山八幡宮(八幡様)の例祭です。

安川通りの北側・下町に11台(今年は10台)の屋台が曳き揃えられ、からくり奉納などの祭行事を繰り広げます。

特に貴重なのは八幡祭だけの屋台曳き廻し。

国の重要有形民族文化財である屋台の動きが間近で鑑賞でき、その絢爛たる伝統美は人々を魅了してやみません。


『御神幸』(祭行列)ごじんこう

古えの絵巻のような総勢数百名から成る祭大行列。

獅子が舞い、闘鶏楽や裃姿の警固などの人々が、町を巡ります。

9日午後、八幡宮を出て町を巡り、10日午前、再び八幡宮を出発し、お旅所から八幡宮へ帰ります。


『からくり奉納』からくりほうのう

八幡祭で唯一のからくり奉納は、布袋台が行います。

綱方たちの綱さばきによって、2体の唐子が布袋の肩に乗り、布袋の軍配からのぼり旗が現れる演出hs必見です。

9日・10日とも午前と午後の1回ずつ、八幡宮境内で奉納されます。


『屋台曳き揃え』やたいひきそろえ

秋の高山祭屋台が、祭り期間のみ大空のもとに集結。

彫刻や刺繍、錺金具など、芸術品とも言われる豪華な意匠の数々を間近でゆっくりと堪能できます。

布袋台は9日・10日とも八幡宮境内に、他の屋台は表参道に曳き揃えられます。


『屋台曳き廻し』やたいひきまわし

秋の高山祭、八幡祭だけの行事として人々に愛されている、屋台曳き廻し。

9日午後、毎年登場する神楽台と鳳凰台に加えて今年は行く神台と鳩峰車が町を巡ります。

飛騨の匠の技が生きる、高山の屋台独持の華麗な動きが鑑賞できます。


『宵祭』よいまつり

9日の宵祭では、昼とは異なる高山祭の魅力に出会えます。

陽が落ちると、約百個もの提灯をつけた屋台が町を巡ります。

そして、曳き別れ歌「高い山」を歌いながら各屋台蔵へ。

幻想的な光景は、言葉にならない感動を心に刻みます。



      





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.01 10:28:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.