3385673 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

週末は田舎で野良仕事。

週末は田舎で野良仕事。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 日常生活 | お買い物 | ネットトレーディング | 美味しい食卓・料理の話題 | 旅行、山行&散歩 | 菜園日誌 | じゃがいも | さつまいも | ショウガ | 枝豆 | 農工具の話題 | さといも・ヤーコン・山芋類 | 秩父市内と周辺の話題 | ソラマメ・エンドウ・インゲン・豆類 | 葉野菜 | 根野菜 | 入間市内と周辺の話題 | TV番組の話題 | 菜園鳥瞰図・レイアウト | 実野菜 | 花木・樹木・果樹類 | 庭のクラインガルテン | 趣味のDIY | 秩父の畑の開墾作業 | 秩父の菜園状況 | 草花・球根 | ハーブ・山野草・山菜 | 自然の話題と気象変動 | 想い出ばなし | ごあいさつ | かわいいネコちゃん | きのこ類 | 土・肥料・菜園資材 | キュウリ | トマト・ミニトマト | カボチャ・ミニカボチャ | 緑肥類 | コンパニオンプランツ | ニラ・ニンニク・エシャロットなど | ピーマン・トウガラシ・シシトウ | ネギ・ワケギ | タマネギ | ゴーヤなどの沖縄野菜たち | 本や雑誌のレポート。 | 菜園プラン。 | 脱原発 | 太陽光発電 | ヘルスケア | コーン(トウモロコシ) | スイカ・メロン・マクワ瓜 | 民泊 | アスパラガス | 自分史の作成 | カテーテル・アブレーション
2016年01月16日
XML
今日のセミナーは【秩父の大地と風土のかかわり】というタイトルでの講義で なかなか聴き応えがある内容だった。

秩父は「日本地質学発祥の地」と言われていて、多様な地質が入り組んで、複雑な地形を形成している。

かの宮沢賢治も学生時代に地質学調査で秩父を訪れていて、さらに遡る江戸時代には平賀源内が金の採掘で秩父に長期逗留していたことは余り知られていない。

目からウロコだったのは 秩父はなぜ武将の居住地(城を中心とする)が造られなかったかについて 地形的に荒川・赤平川の渓谷が深いために水利を利用することが困難→稲作に必要な水田が作れなかった→大勢の武士が生活するには食い扶持としての稲作が豊かでなければならない→秩父は武士集団が居住するには不適。との指摘だ。

いままでおらは、何故秩父は戦国時代以降、城下町でなかったのか不思議に思っていたが、こうした要因があったのか~と感心、同時に 秩父で稲作が少ないのは 土地が痩せていることが主要因だと思っていたんだが、なるほどなあと再度、感心した。

260万年以前には秩父盆地も海の底だったということも驚きだが、 
実際クジラやサメの化石が見つかるそうだ。\(◎o◎)/! 

こうした大地とのかかわりを考えながら 暮らしや歴史といった物事を理解するのが【郷土学】【ジオパーク】の共通項とのことで、学問の境界にとらわれない視座だということが理解できた。

さて、講義終了して 市役所からの武甲山。午後から雲が多くなってきた。

201601161931_5335_iphone.jpg

明日は 降雪か?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月16日 20時42分16秒
コメント(2) | コメントを書く
[秩父市内と周辺の話題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.