季節の贈り物 [HOME] > 5月の贈り物 > 端午の節句(こどもの日) 【端午の節句(こどもの日)】 【こいのぼり 鎧兜 五月人形】 【粽(ちまき) 柏餅 菖蒲】 【初節句の祝い方】 ◆◇◆ こいのぼりの起源 端午の節句に欠かせないのが「こいのぼり」。 こいのぼりの起源は、現代でもよく耳にする「登竜門」の故事にあると言われています。 広辞苑によると、登竜門は、「困難ではあるが、そこを突破すれば立身出世が出来る関門」という意味。 竜門は中国の黄河中流にある急流で、ここを登った鯉が竜になることが後漢書に書かれています。 鯉が急流を元気よく登っていくことから「こいの滝登り」とも言われ、昔から、男子の成長と立身出世を、鯉の勢いと生命力にあやかろうとしていたようです。 こいのぼりは、家庭に男の子が誕生した印と、天の神に守護を願って立てられてきたとも言われます。 ◆◇◆ こいのぼりの歴史 こいのぼりの風習は日本独自のもので、江戸時代、将軍家に男子が生まれると、馬印や幟(のぼり)をたてて祝うようになったのがはじまりです。 やがて、この風習は将軍家以外にも浸透していき、玄関前に幟や吹き流しを飾るようになりました。 江戸幕府が五節句を定め、5月5日を正式に端午の節句を祝う日としてしてから、この風習が広く普及していったようです。 町民のあいだでこいのぼりを上げるようになったのは、江戸中期になってからで、武家の風習に対抗するものだったとも言われています。 こいのぼりとともに上げられるのが、五色の吹き流し。 五つの色は、中国の五行説に基づいていると言われ、青は土、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表現しています。 五色の吹き流しや矢車には、男子の健やかな成長と魔よけの願いが込められています。 どんなものがあるのが情報収集に → こいのぼり ◆◇◆ 五月人形と鎧兜(よろいかぶと) もともと節句というのは、奇数の月と日が重なる日を忌み嫌い、厄払いをする行事です。 男児が生まれた武家では、端午の節句に、子どもが健やかに成長し災いがふりかからないよう願いを込めて、幟(のぼり)や兜・槍・なぎなた等を屋外に並べて飾っていました。 やがて、これらの外飾りは、室内飾りに変化していき、鎧兜や、歴史に名を残した勇猛な武士をモデルにした武者人形などを飾る風習へと変化していったと言われています。 とくに鎧兜は、戦場で身を守る武具であることから、命を守る象徴として、男児を厄災から守る目的で飾られてきました。 どんなものがあるのが情報収集に → 鎧兜(よろいかぶと) 五月人形 【端午の節句(こどもの日)】 【こいのぼり 鎧兜 五月人形】 【粽(ちまき) 柏餅 菖蒲】 【初節句の祝い方】 季節の贈り物 [HOME] > 5月の贈り物 > 端午の節句(こどもの日) 季節の贈り物 [HOME] 喜ばれるプレゼント・お祝い・ギフトのヒントに