4663702 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

 背番号のないエース0829@ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
 http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
 http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
 http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
 http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Freepage List

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2008年03月14日
XML

このブログも投稿件数が1000件を超えてきたので、ここらでまとめを兼ねて前々からやってみたいと思っていた企画を掲載します。それは各分野のベスト10。

ちなみに当ブログが取り扱っているのは、サイン・看板と称され人々に知らしめることを目的として製作されたもの。2006年08月の掲載以来、様々な分野のサイン・看板を紹介してきましたが、現時点での集大成版です。基準はちょっと曖昧ですが、都内を歩いて見つけたサインを中心に個人的な好みで決定しましたので、絶対的なものではありません。

著名なブランドショップ立ち並ぶ銀座・表参道界隈を中心に構成しましたが、これ以外の地域にも埋もれている作品がたくさんあるはず。次回はもう少し活動範囲を広げて掲載するつもりです。


●第1位 2007年03月19日掲載 『これはスゴイ、流行るぞ』 

普通見れば大体造りが分かるけれど、恥ずかしながら我々専門家が見てもこの作品の製作方法が分からなかった。現時点では銀座・表参道にも同種の作品は見ることが出来ないが、この品質感の高さは他を圧倒する。白眉という言葉が一番ふさわしい。

●第2位 2007年07月18日掲載 『最新のLED文字サイン』
当代流行の最先端LEDを駆使した作品で視認性・品質感・高級感すべてが優れている。経験的には昼間も見栄えが良く夜間も際立って見えるサインはとても難しいが、それが両立している稀有の作品だろう。
●第3位 2006年12月21日掲載 『銀座 カッコイイ館名サイン』
素材の組み合わせ、色の組み合わせ、書体の組み合わせ、そのすべてがパーフェクト。この種のサインを制作する時に求められる要素を全て最高レベルで調和している点が素晴らしく溜め息が出るほどだ。
●第4位 2007年03月02日掲載 『不思議だ?木目が揃っている』
木製品は門外漢なので論評は差し控えたいが、素人が見てもこの仕上げは凄すぎる。文字端部の仕上がりの丁寧さは、デジカメで部分拡大写真を撮影してようやく分かるぐらいなのに全然手を抜いていない。お見事。

●第5位 2007年02月08日掲載 『表参道界隈のおしゃれな表札』
熟成されたワインのように、年輪を経るごとに味わい深さが加味されてくるような作品だ。幾重もの額縁の中に落とし込められた薄い文字との対比が重厚感を感じさせる。

飾り枠を上下に配置し、錆風塗装仕上げの中から店舗名称が浮かび上がってくるイキな演出を見せてくれる。書体の妙味を充分味わわせてくれる逸品だ。

●第6位 2006年11月07日掲載 『原宿界隈 お店のステキな表札』
背景の石と黒の額縁、さらには磨かれた金属の文字がとても上品な仕上がりを見せる。ロゴマークと『GRAMERCY SUITE』のバランスが妙味。どちらかが大きくても小さくてもバランスが崩れる気がする。

●第7位 2007年12月20日掲載 『代官山で見つけたカッコイイ表札』
おそらく木製品だろうが、お店の雰囲気をそのまま具現化、表札に凝縮しようとする意気込みが強い意志として感じられる作品だ。塗装を含めて端部まで一つ一つとても丁寧に作られている。

●第8位 2007年02月23日掲載 『門前仲町界隈のおしゃれな表札』
凝っていること。
上品であること。
味わいがあること。
ほどよく目立つこと。
ハイセンスを感じさせること。

表札に求められる五大要素を取り込み、さらにはガラス製品という流行をも盛り込んだ作品。このベスト10の中では一番低価格だろうが、品質感は勝るとも劣らない。

●第9位 2007年06月26日掲載 『グッジョブ-Good Job』
文字を吊り下げて表現するサインは他の場所ではあまり見られないのでとても珍しい。ガラス壁面を存分に活用したエントランスの仕上がりはお見事としか言いようがない。

●第10位 2008年01月31日掲載 『隅田川に架かる"清洲橋"-その2』
このような碑文を作るときに現時点で考えられる最上級の仕上がりで、他に類例を見つけるのが困難な作品だ。これほどまでに文字が浮かび上がる造りはまずお目にかかれず、まさに重要文化財指定に花を添える仕上がりとなっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年03月14日 23時33分46秒
コメント(6) | コメントを書く
[┣ ■サイン-館名■] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.