2198421 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぱちくんとひょうたん

ぱちくんとひょうたん

和紙貼り名人石塚真弘さんの技法

一見すると、「まるで陶器みたいだ!」と口ぐちに感嘆の声をあげる。「そうです。陶器なの

です」と答えても何の疑いなく納得する。そんな石塚真弘さんの和紙貼りは見事なものだ。


石塚真弘さんの和紙貼りとデコパージュ

石塚真弘さんの和紙貼りとデコパージュ

まるで本物の陶器のようだ!

まるで本物の陶器のようだ!


和紙貼り技術はもちろん、デコパージュの技術は石塚さんにとって専売特許みたいなもの。

私がジャンボひょうたん会に入会する1年前の、平成16年JH大会にて石塚さんが会場で和

紙貼りの技術指導をしたという資料がある。




和紙貼り


◆和紙貼りについて

和紙の図柄をできるだけそこなわずに瓢箪に貼る。この目的を満たす為和紙を水漬けして裏紙

をはがす。薄くしたことで重ね貼りした部分の段差を少なくする。又、図柄を合わせながら切

り込みを入れ貼っていく。

艶出し、艶消しの塗料は美観と紙の保護になるので仕上げとして使用する。


◆用意する物

・瓢箪(傷の付いたものでも良い)   ・和紙

・ノリ(でんぷん糊)         ・艶出し塗料

・ハサミ               ・カッター

・ピンセット             ・モデラー

・刷毛                ・ウエス

・霧吹き
               

◆和紙を貼る手順

1.ノリを薄めに作る。

2.和紙を切る(目安は瓢箪の下の膨らみを包む程度の大きさで四角に切る)

3.和紙をはがす。(水に約1分漬ける。見極めが重要)

4.角の方から和紙の下紙をはがす。(上・絵柄 下・白無地)

5.ぬれたままの紙を広げた後、瓢箪の底・全面にノリを付け、紙の真ん中に置き、底の部分

  から貼っていく。

6.だぶついた部分は、ハサミ又はカッターで切り込みを入れノリを付けて重ね貼りをする。

7.下になる紙の絵柄はどこで切っても良いが、上になる紙は図柄をそこなわない所で切って

  貼る。

8.余分な紙は出来るだけ大きめに切り、瓢箪の上の部分に使う。

9.紙が乾いたら霧吹きをし、湿らせながら貼る。


以上を繰り返し上まで貼っていく。


◆補正

・半乾きになったら行う。

・小じわの所をモデラーで押し付ける。または、上から下になでる。

・乾いていたら、霧吹きをして湿らせる。

・図柄の合わない所は、図柄の合った紙を切り、ノリを付けて貼る。

・補正が終わったら、瓢箪全体にノリを付け乾燥させる。


◆仕上げ

・艶出しは透明塗料を塗る。(水生・油性のどちらでも良い)

※和紙専用の水性のつや出し液が使いやすい。(発売元・さくらほりきり)

・原液のまま2~3回塗る。


参考事項  和紙の選び方

・友禅和紙の手すきがはがれやすいので良い。

・色の濃いものが良い。(下地が写らない。重ね塗りしても下の紙が写らない)

・単独の図柄は貼りにくい。



以上が和紙貼りについてであるが、この和紙貼りとデコパージュの組み合わせでの作品が隣に

ある。


© Rakuten Group, Inc.