222103 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花と野菜とクラシック音楽と...~松江市の農家より

花と野菜とクラシック音楽と...~松江市の農家より

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

らいなあ

らいなあ

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:かぶ(11/25) cialis soft durationgebruik cialis 5 mg…
http://buycialisky.com/@ Re:玉造温泉ゆうゆ(05/04) cialis original ohne rezept aus deutsch…
http://buycialisky.com/@ Re:「新世界」聴き比べ(07/17) cialis after expiration datecialis and …
http://cialisvu.com/@ Re:かぶ(11/25) cialis levitra staxyn and viagra to tre…
http://cialisvonline.com/@ Re:玉造温泉ゆうゆ(05/04) cialis spoof videocialis soft canada on…

フリーページ

ニューストピックス

2006年10月18日
XML
カテゴリ:
 近年、ヨーロッパから導入されたハチが生態系を脅かしているとして、
問題になっています。
 セイヨウオオマルハナバチという蜂ですが、トマトの授粉用に使われ、
多くの農家に普及しています。もともと、トマトには実つきをよくするために
ホルモン処理が行われてきました。その作業をハチに任せることができる
ため、大規模農家にはなくてはならないものとなっています。また、
ホルモン剤を使わなくてすむため、無農薬栽培に一役かっています。
そのため、輸入もとのオランダでは、トマトの無農薬栽培が当然のように
行われています。
 導入時、そのハチが温室から逃げても、日本の冬を越すことはできない
と言われていました。しかし、北海道などですでに野生化が確認されて
います。わたしたちの花のハウスにも近年訪れるようになり、特に
シクラメンの時期には必ず現れます。ここ、島根県でも野生化している
可能性があります。花栽培家にとって、この問題は深刻です。なぜかと
いうと、折角咲いた花をハチが授粉し、すぐに散ってしまうからです。
今のところ、見つけ次第叩いてしまうより他ありません。水をかけると
すぐに地面へ落ちるので、そうすれば割合簡単に退治できます。しかし、
数が増えれば、そんなのん気な対処法では追いつかないかもしれません。
 また、自然界では、セイヨウオオマルハナバチが他の在来のハチを
追いやる可能性があります。さらに、花の横に穴をあけて蜜をとるという
「盗蜜」をするので、トマトの花のように蜜のない特殊な花を除けば、
野生植物の授粉にはそれほど役立たないと言われます。結果、貴重な
植物が絶滅していく恐れがあります。
 人間がよかれと思ってやった行為が、裏目にでることはよくあります。
このハチの問題も簡単ではないですが、何か解決法を考えなくては
なりません。
2006 822.jpg
 シクラメンの授粉をするセイヨウオオマルハナバチ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月19日 05時53分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[花] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.