1855192 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

石川誠壱の「こちら熟女捜索隊」

石川誠壱の「こちら熟女捜索隊」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.01.17
XML
カテゴリ:ああ編集会議
自分が担当しているわけじゃない作品は、
素直に一読者として楽しく読めるなあ。

 夏目漱石:著『坊っちゃん』角川文庫

オレは昨日の朝、
新宿駅西口の小田急デパートの前で、
配本部隊嬢から一般客として創刊号を受け取って、初めて本誌の現物を目にして、
だから、例のセンセイの完成原稿も、そこで初めて読んだことになるわけですが、
思わずデパート前の地面にヘタリ込んじゃいましたよ。
嬉しくて嬉しくて!

最高ですよセンセイ。
これぞプロ。これぞエンターティナー。
表向きのファンと、「裏向きのファン」と、
その両方から自分が何を期待されているのか、
いちばん分かっている人の素晴らしい仕事ですよ。
まさしく、こういう人のことを「スター」と言うんですよ。

センセイのような大スターが積極的に「矢面に立って」くれて、
本当に有難い。
(御本人、矢面に立つのが好きだから、
 積極的に矢面に立っているのだ…というのが、さらに最高!)

新創刊雑誌に、もしかしたらセンセイを呼べるかも…と
予想外の大きい話があった時から、内部では一点に固まっていた意見、
「とにかく他には何も望まない。ぜんぶ引き受ける。ぜんぶ覚悟する。
 センセイには、ウチの【新庄】になってくれさえすれば、それでいい」という
当方の希望を、完璧に叶えてくださいましたよ。

やっぱりセンセイには、本当に新庄並みの、新庄のポジションが務められるクラスの、
大スターの器があったんですよ。
ほとほと感服いたしました。
もうブラウン管の中で何やってたって、まったく構いません。

*

「独自の新解釈による『坊っちゃん』」といって
オレが思い出すのは、この本ですね。

まだ読んでないんだけど。
読みたいんだけど。

 小池滋:著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか 日本文学の中の鉄道をめぐる8つの謎』早川書房
「『坊っちゃん』はなぜ市電の技術者になったか/夏目漱石『坊っちゃん』」
「電車は東京市の交通をどのように一変させたか/田山花袋『少女病』」
「荷風は市電がお嫌いか/永井荷風『日和下駄』」
「どうして玉ノ井駅が二つもあったのか/永井荷風『シ墨東綺譚』」
「田園を憂鬱にした汽車の音は何か/佐藤春夫『田園の憂鬱』」
「蜜柑はなぜ二等車の窓から投げられたか/芥川龍之介『蜜柑』」
「銀河鉄道は軽便鉄道であったのか/宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」
「なぜ特急列車が国府津に停ったのか/山本有三『波』」

ね、面白そうでしょ?

まだ地球上にプロローグしか存在しない「サムライの末裔・坊っちゃん」という新解釈も
はなはだ今後が楽しみだけど、
『鉄道をめぐる8つの謎』本での『坊っちゃん』新解釈にも、たいへん興味をそそられる。

オレは、その中の1篇である『田園の憂鬱』新解釈だけを
アンソロジーで読んで、それが面白かったから、
その本の全体を早く読んでみたくて、単行本を捜しているんですけどね。

 有栖川有栖:編『有栖川有栖の鉄道ミステリ・ライブラリー』角川文庫
「青いスパンコール」オースチン・フリーマン/大久保康雄:訳
「地図にない町」フィリップ・K・ディック/仁賀克雄:訳
「メビウスという名の地下鉄」A・J・ドイッチュ/三浦朱門:訳
「高架殺人」ウィリアム・アイリッシュ/村上博基:訳
「4時15分発急行列車」アメリア・B・エドワーズ/泉川紘雄:訳
「泥棒」雨宮雨彦
「江ノ電沿線殺人事件」西岸良平
「0号車」「臨時列車」「魔法」江坂遊
「田園を憂鬱にした汽車の音は何か」小池滋
「箱の中の殺意」上田信彦+有栖川有栖

↑この収録ラインナップだったら、光ってるのは小池滋だけだよなあ。

*

逆に、ちっとも興味をそそられない、
読んでみたくならない新解釈『坊っちゃん』の本、というのもあるんですよ。

 石原豪人:著『謎とき・坊っちゃん 夏目漱石が本当に伝えたかったこと』飛鳥新社
「第1章 名作の裏側には、男色が息づいている」
「第2章 『越後の笹飴』に隠された隠微な暗示」
「第3章 校長以外、なぜ全員が独身なのか」
「第4章 誰も気づかなかった隠れキャラ」
「第5章 なぜ男3人で釣りにいったのか」
「第6章 土手を逢瀬する男女の意外な正体」
「第7章 三角関係が名作を動かす原動力だった」
「第8章 男の嫉妬が爆発したラスト・シーン!!」

これは、ほんのサワリの部分だけを「クイックジャパン」誌上で読んでいるけど、
もうそれだけで、お腹いっぱいでしたね。
それ以上は、要りません。

石原豪人先生がスターではない、とは思わないけど、
この最晩年に遺した『謎とき・坊っちゃん』だけは、いただけませんでした。

それを読むぐらいなら、
いま現役の大スターであるセンセイの、現在進行形の作品に注目したほうがいいですよ。
(ある程度の覚悟はしてるんだけど。それも引き受けるつもりではいるんだけど。)

ちなみに大スターの『坊っちゃん』が、
今回のプロローグの次に掲載されるのは、6週間ぐらい先の号で、
もう今からバラしてしまいますが、それは漫画ではありません。
↓この人と、大スターとの対談ページになります。

 夏目房之介:著『漱石の孫』新潮文庫

その対談を挟んで、その次の号からは、ようやく毎号連載になる…というまでの予定が、
現在のところ決まっております。
(決まっているけど、覚悟もしてますよ。ぜんぶ引き受けますよ。)

*

【追記】

小池滋センセイの本は、文庫化されました!

 小池滋:著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』新潮文庫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.01 04:14:00
コメント(0) | コメントを書く
[ああ編集会議] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

石川誠壱

石川誠壱

Favorite Blog

旅まくら AZURE702さん

定額減税スタート後… 山田真哉さん

三平×2のブログ 三… 三平×2さん
野末陳平通信 (メ… 陳平さん

Headline News

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.