1747127 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2015.04.22
XML
カテゴリ:川口市の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日はさらに南に下って本蓮方面に向かいます。この地域には本蓮の普門寺に
多くの石仏がありますが、数が多いので日を改めて取り上げようと思います。

新郷支所南五差路角 川口市東本郷973

DSC_0066.jpg

県道34号線 新郷支所北交差点から南に入り2分ほど歩くと五差路に出る。
その角に小堂が立っていた。上の住所は写真右の商店の場所の住所になる。

DSC_0046.jpg

小堂の中には四基の庚申塔が並ぶ。大きなお賽銭入れが結構邪魔になっている。

DSC_0047.jpg

小堂の左側面 庚申塔 享和3(1803)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。
炎のように逆巻く髪が印象的。頭の上には蛇だろうか。表面は風化が進み、顔の
表情などははっきりしない。さらに足元付近が一部欠けているが、両手を広げて
仰向けの邪鬼が彫られているようにも見える。二鶏・三猿は見当たらなかった。

DSC_0049.jpg

塔の右側面に年号。左側面には「所願成就」と刻まれている。

DSC_0051.jpg

正面左 庚申塔 元文元年(1736)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。こちらも
像の表面は丸みを帯びている。光背上部「庚申溝中」溝→講だろう。右に
三拾人。光背左には年号が刻まれていた。

DSC_0052.jpg

足の両脇には小さく二鶏が見える。足元の邪鬼はのっぺらぼう。その下には
三猿かと思って見てみたが、どうやら文様のようだ。

DSC_0057.jpg

中央 庚申塔 天明8(1788)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。顔の表情
各腕の持物、合掌するショケラなど、細かく力強く表現されている。

DSC_0054.jpg

足の両脇の二鶏は写実的で美しい。その下の邪鬼・三猿はいずれも立体的で
全体に凝った仕事がされている。

DSC_0058.jpg

塔の右側面に年号。その右脇に「諸願成就所」と刻まれていた。

DSC_0059.jpg

左側面の下部には谷古田領本郷村 講中十四人と刻まれている。

DSC_0060.jpg

右 庚申塔 元禄2(1689)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。目を吊り上げて
睨みつけている。光背右「奉奇進庚申」奇→寄だろう。光背に年号を刻む。

DSC_0061.jpg

足元に邪鬼と三猿。三猿の下に10名ほどの名前が刻まれていた。さらに下の台の
正面にも三猿が彫られている。二組の三猿というのは初めて見た。写真がうまく
撮れなかったのでいつか再訪して撮り直してみたい。

DSC_0062.jpg

小堂の外にも庚申塔 嘉永6(1853)が立っていた。正面に「庚申講」と彫られる。
その下に西 川口へ一里半、さらに東とあってその後に地名があるが読めない。

DSC_0064.jpg

右側面には年号。その脇に□□へ一り とあるがこれも良くわからなかった。
下部には本郷邑と刻まれている。左側面は隙間がなく詳細は確認できない。

本蓮三丁目公園 川口市本蓮3-13

DSC_0996.jpg

県道58号線から南に入って公園の北東付近、雨よけの下に庚申塔が立っていた。

DSC_0997.jpg

庚申塔 文政11(1828)正面「庚申塔」その下にかわいく三猿が彫られている。

DSC_0998.jpg

塔の左側面 右 せん志ゆ 左 はとかや 道とある。右側面には年号。脇に
本郷村高畑講中と刻まれていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.22 22:09:18
コメント(0) | コメントを書く
[川口市の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.