1740302 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2016.01.15
XML
カテゴリ:東京 板橋区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日から小豆沢に入ります。まずは小豆沢公園の東にある龍福寺の石仏を二回にわたって紹介します。

龍福寺 板橋区小豆沢4-16-3

DSC_0630.jpg

環状八号線の南の地域は、志村から小豆沢、赤羽台とかなり広い台地になっている。小豆沢公園の東、環状八号線から急な坂道を登りきった先、龍福寺はそんな崖地の端のあたりに建っていた。山門は閑静な雰囲気に包まれている。

DSC_0719.jpg

山門の左手前、お寺とは独立して立派なお堂が建っていた。

DSC_0634 (2).jpg

堂の中 不動明王坐像。中は薄暗くきれいな写真は撮れなかった。銘などは確認できず詳細は不明。

DSC_0718.jpg

山門の右手前に大きな地蔵菩薩像 正徳6(1716)が立っていた。下の台の文字は不鮮明だが正面右に武州豊嶋郡、中央あたりに造立年月日、左に小豆沢村などの文字が見える。両側面にも文字が見えるがはっきりはしない。右側面にひらがなが多いのは女性の講中なのだろうか?地蔵像自体は左手の宝珠を欠いているものの、時代を考えると比較的きれいなものと言えるだろう。

DSC_0909.jpg

山門を入って左側、雨除けの下に三基の板碑が並んでいた。その奥は歴代住職の墓塔、さらにその先、境内西のブロック塀の前にお地蔵さまが見える。龍福寺は別名「板碑寺」と呼ばれるほどたくさんの板碑があったらしいが、空襲でその多くを失い今は七基だけになってしまったという。こちらに並ぶ三基が主要なもののようだ。

DSC_0644.jpg

右から延慶2(1309)頭部の一部を欠くが、上方には阿弥陀三尊を表す大きな梵字が彫られ、下方中央に年号。その両脇は光明真言を梵字で刻んだもののようだ。延慶は鎌倉時代後期に当たる。

DSC_0643.jpg

中央の板碑には建長7(1255)の銘がある。こちらは鎌倉時代初期のもので板橋区の指定文化財になっているらしい。こちらも上部に大きな阿弥陀三尊種子。下部、年号の下に孝子等 敬白と刻まれていた。

DSC_0700 (2).jpg

左 こちらは梵字「キリーク」の半分から上の部分を大きく欠くが「サ」「サク」はきれいに残っている。下方中央に建武3(1336)銘。南北朝時代に当たり、これが一番新しい。種子の大きさから他の二基と同じような規模の板碑だったのだろう。

DSC_0895.jpg

境内の西奥のブロック塀の前に二組の六地蔵菩薩立像。三体が同じ台の上に並び、二台で一組になっている。以前見た時は頭巾、前掛けがかなり古くみすぼらしかったが、お正月を迎えて真新しい装いに変わっていた。

DSC_0896.jpg

左の六地蔵のうちの三体。六体は、顔の様子も台の様子もよく似通っている。台の正面にそれぞれ八名づつ女性の名前。造立年月日を示すような文字は見当たらない。

DSC_0897.jpg

続く三基の台の正面にもそれぞれ八名の名前があるが、右から三基目にあたる台には施主とあり、僧名も含まれていた。六基合わせると40名を超す女性たちがこの六地蔵の建立に関わったことになる。

DSC_0898.jpg

奥の六地蔵のうちの左の三体。左の台の正面に天明甲辰。干支から言って天明4(1784)となる。次の台には「先祖代々一切聖霊」、右の台には施主とあるがその下の文字ははっきりしない。

DSC_0899.jpg

最後の三体。台の銘は左から「光明真言百万遍供養」真ん中の台は中央に「先祖代々一切供養」両脇に個人名。右の台には「三界万霊」と刻まれている。

1DSC_0704.jpg

二組の六地蔵の先、木立に隠れるように庚申塔が立っていた。

2DSC_0901.jpg

庚申塔 享保19(1734)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち?六臂。表面の風化が激しく像の様子も今一つはっきりしない。後ろの二組の腕が肩のあたりから出ているのが変わっている。光背右その腕の上のあたりに「奉造立」下のほうに「青面金剛為二世安樂」光背左に造立年月日。

DSC_0902.jpg

青面金剛の足の両脇にぼんやりと二鶏が見える。邪鬼は頭が右、その下の三猿は真ん中の猿が正面向き、両脇の猿が中を向くように彫られていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.15 20:39:41
コメント(0) | コメントを書く
[東京 板橋区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.