571125 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

月が獅子座「MoonLeo」の毎日 これで、いいのだ!

月が獅子座「MoonLeo」の毎日 これで、いいのだ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.03.22
XML
カテゴリ:こぶた
さて、ライチさんのセッション。
さてお題は?と聞かれても、いまだに・いつも即答できない私。
でもいいんです。
気になっていることを世間話のように始めていく。

一つは、働き方のこと。
短時間勤務で復職した2年前。
当時は、やはり早く・時間通りに帰れることが最優先で
そんな仕事を担当できれば内容は何でも、とにかく嬉しかった。
初めての仕事だったので覚えることもあったし
当時は(リーマンショック前までは)景気もよかったので活気もあったし。

一昨年の10月に担当が替わり、また新しいことを覚え
昨年の4月に上司がかわり、また新しい環境になった。

そしてそれから一年。
あまり風が吹かなかったというか、慣れもあって飽きてきた。。。

短時間勤務で任される仕事は、やはり定型業務が中心。
(一つだけプロジェクトは担当してとはいえ)

ここからの出口戦略、
一つは短時間勤務でもチャレンジできる仕事を任せて欲しいということ。
もう一つは、短時間勤務を解除して、他の社員と同様の勤務時間を提供すること。


後輩のことを考えると、短時間勤務=定型業務の枠を私がブッ壊したいという気持ち。
でも2年たって生活が落ち着いた現状を考えると
「もう短時間じゃなくていいんじゃない?」という気持ち。

働き方のことは、ここずうっとテーマで1月の日記にも、こんな風に書いています。
以下青字部分、長いけれど抜粋します。

先日後輩女子と話して感じたこと。
均等法施行以降、確かに保守的なうちの会社でも女性の管理職が出てきた。
でもそれには、それこそ長時間勤務のような犠牲を伴うので
あんなに頑張らないと管理職になれないなら別にいいや、と思う女子もいるようで。

かたや、昔からいるお姉さま社員は、確かに定型業務中心だけど
そこそこの給料もらって、好きなときに休める。
人間として、どちらが幸せなのだろうって。

今の私の会社は、本当に両極で、その中間の働き方の人がまだ少ないのです。

お姉さまの時代には、
頑張りたくても「そんなに頑張らなくていよ」と言われて悔しかったという話も聞くと
チャンスがある私達が頑張らないのもフェアじゃない気がするし。
(割り切ったお姉さまや窓際オヤジもいっぱいいるけどね。)

公務員の知人が
「管理職なんて給料は大してあがらないのに責任ばっかり重くなって誰もやりたがらない」
というのを聞くと、こんな人が私の税金を使っているなんてイヤだわ、と思うし。

でも、頑張って燃え尽きるのもイヤ。
家庭やプライベートに時間やエネルギーを使えなくなるのもイヤ。

だから、その後輩とも
「私たち一人一人が、新しい働き方のロールモデルになろう!」って
暑苦しく話したわけで。

そんなこんなで私自身も、そろそろ時短を返上して、
でも残業はしないで成果をあげる働き方を目指す時かなぁ。
って思っています。


二極の真ん中、新しい選択肢を模索したいのです。


もう一つは、年齢?のこと。
この一年間会社で風が吹かなかったせいか
なんとなく「オバチャン力(おばちゃんりょく、と読んでください)」がついたような気がする!

会社の後輩チャンがおめでただったりすると
今までは私も3歳児母という「ちょっと先輩・お姉さん」目線で会話していたのが
なんか最近はお姉さんではムリが出てきて、お母さん・オバチャン目線になった気が。

オバチャン力にも、いいオバチャン力と悪いオバチャン力があって
なんか私もオバチャンになってきたけれど、まだ初心者マークがついていて
なんかこう、いまいちチグハグな感じがするのです。


その二つを聞いて「統合」がテーマなのかな?
と言ってくれるライチさん。

そして、テーマは全てあがっているかの確認
どのような方法で(3in1、タッチフォーヘルス、カウンセリングetc)解放するか
を筋反射で聞いてくれます。

そしてテーマはこれで全てあがっていること
3in1で解放することが確認されました。          長いのでつづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.22 07:54:33
コメント(0) | コメントを書く
[こぶた] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.