1434748 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 7, 2009
XML
カテゴリ:資格
おはようございます。イチローが大リーグ2000本安打を達成しましたね(^^)
今日は建築基準法の改正点について紹介します。(出所:08年度1次試験 第21問)

平成17年に、元一級建築士が、地震に対する安全性の構造計算書を偽造していたという問題が
発覚しました。この事件の後、建築確認・検査の厳格化、民間確認検査機関に対する指導
監督の強化を目的として建築基準法が改正され、平成19年6月に施行されました。

ここでは、この改正点のうち、二点を挙げておきます。

・建築主事または指定確認検査機関は、建築物の計画が一定の構造計算に係る基準に
 適合するかどうかを検査する場合においては、都道府県知事の構造計算適合性判定を
 求めなければならないものとする。(構造計算適合性判定制度の導入)

・階数が三以上である共同住宅の一定の工程について、中間検査を義務付けるものとする。

また、今回の平成19年の改正ではありませんが、平成10年に、それ以前は地方公共団体の
建築主事のみが行っていた建築確認、検査事務を、民間の指定確認検査機関に門戸を
開放した法律改正を行っています。

この点も事件の一翼を担ってはいましたが、民間を締め出す、といった規制強化へは
動かず、構造計算適合性判定制度の導入、という点の改正になりました。

・・・

建築物は直接、人の命にも関わるような大事なものです。そうした「人の命」に関わる
事業を営まれている経営者・従業者の皆様は、常に意識を持ちたいですね。

ランキングクリック!応援クリックは励みになります!

QRコード作成の【Q's make】
短縮転送URL作成の【S&F URL】
アラームメール管理の【Plago.net】
ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】

ではでは~。

---
建築といえば、建物の周辺環境についても考慮したいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 7, 2009 07:10:21 AM
コメント(8) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.