1434951 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 8, 2009
XML
カテゴリ:資格
おはようございます。今日の神奈川は曇り時々晴れ、一歩一歩涼しくなりそうです。
今日はまちづくり三法について紹介します。(出所:08年度1次試験 第22問)

いわゆる「まちづくり三法」とは、以下の三法を指します。

(1)中心市街地活性化法
 “市街地の整備改善”および“商業などの活性化”を柱とする総合的・一体的な対策を
 推進していくことを目的とした法律です。

 中心市街地活性化基本計画を市町村が作成し、内閣総理大臣の認定を受けることに
 なっています。また、従来のTMO(Town Management Organization)は、まちの運営を
 総合的に調整・プロデュースするまちづくり機関として導入されましたが、現在は
 “中心市街地活性化協議会制度”に切り替わり、協議会として組織運営されています。

(2)大規模小売店舗立地法
 大規模小売店による周辺生活への影響を緩和するための社会的規制を実施することを
 目的とした法律です。

 以前は「大規模小売店舗法」といわれていましたが、これが平成12年に廃止され、それに
 代わって制定された法律です。

(3)都市計画法
 地域ごとに大型店の適正な立地を実現するための土地利用規制制度などを目的とした
 法律です。

また、「まちづくり三法」は平成18年度に改正され、人口減少時代の社会に対応し、都市機能の
郊外への拡散に「ブレーキ」をかける一方で、中心市街地の再生に「アクセル」を踏み、まちの
コンパクト化とにぎわいの回復を図ることの双方に主眼が置かれました。

・・・

小売業等を営まれている経営者の皆様、こうした法律や中心市街地活性化基本計画などを
利用し、市街地での出店・運営等について検討するのも良いですね。

ランキングクリック!応援クリックは励みになります!

QRコード作成の【Q's make】
短縮転送URL作成の【S&F URL】
アラームメール管理の【Plago.net】
ランダムパスワード生成の【ぱすぱすっと】

ではでは~。

---
街には色々なお店がありますが、ネット通販で便利になりましたね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 8, 2009 07:32:29 AM
コメント(6) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.