12380475 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2012年08月27日
XML
 

ユダヤ人と資本主義の精神

•     どこから資本主義の精神は生まれたのかについて、ゾンバルトは次のような推測は成り立つという。すなわち資本主義の精神が、本来手段であるべき貨幣を自己目的とするような、およそ人間のまっとうな経済生活のあり方からすれば倒錯した精神であるとするならば、そうした精神の持ち主は、おそらく経済活動以外に貨幣を獲得するような権力手段を持たない人々、およそ財産や身分を持たない平民的性格のものであろう。かれらは冷静な計算によって、貨幣から貨幣を作り出す本能的な感覚を備えていなければならない。そうであるとすれば、比較的上層の小商人や高利貸しといった人々のうちにそうした精神の担い手を存在するにちがいない、と。

•     そこで、中世ヨーロッパで高利貸しや商業に携わることの多かったユダヤ人が資本主義の精神の生成に大きな役割を果たしたのではないか、という問いにゾンバルトは消極的に回答する。最盛期のイタリアの中世都市でもユダヤ人の数はそうれほど多くはなかった。ヴェニスはゲットーが最初に作られたが、他の都市には小規模な共同体が存在したにとどまる。資本主義の精神の形成にあたって、ユダヤ人の意義を過大に評価することはできない、と。

•     ゾンバルトは「近代資本主義」初版の段階では、ユダヤ人と資本主義の精神の関連については消極に解していた。それでは何が資本主義の精神の形成に決定的な寄与をしたのかという問いに対しては明確な回答を与えていない。ただし、資本主義を推進するのに一番ふさわしい精神構造、行動様式を持った人々がユダヤ教徒たちと見ていた。

 

ベロウ「近代資本主義の成立」

•     近代資本主義の起源をめぐるゾンバルトの問題提起に対して最初に批判したのは、ゲオルグ・フォン・ベロウの論文「近代資本主義の成立」(1903年)でした。ベロウは、歴史家として、歴史学派経済学の発展段階論について批判を行っていたが、この論文もそうした批判の一環でした。

•     ベロウはまず、資本形成とその担い手をめぐるゾンバルトの議論を批判します。ゾンバルトは資本蓄積の源泉をおもに中世商人の商業利潤からではなく、封建的土地所有者の地代収入からの移転に求め、都市在住の貴族や門閥などがそうして蓄積された新たな富の担い手となると想定している。かれらは手工業的な性格をもつそれまでの中世商人の系譜から全く断絶した「新しい富者」で有るとゾンバルトいうが、そうした存在を確認する証拠を提出していない。

•     ゾンバルトが注目する資本主義の精神についてもベロウは否定的で、「新たな富者」がおそらくはそれまでの商人の系譜からの断絶として出現したのではないように、かれらが担うという新しい精神なるものも、まったくの突然変異としてこの世に生まれてきたわけではなく、それまでの歴史的・精神的系譜の延長上にあると考えるべきであろう。いずれにせよ近代資本主義のような歴史的現象とその成立要因を検討するためには、おそらくそれに関与したであろう個別具体的なさまざまな条件を考慮に入れなければならない。単一の原因に帰することはできない。ゾンバルトは中世ヨーロッパにおいて第資産の形成に影響したと考えられる諸原因、人口増加、技術、政治的状況等々、そのほとんどすべてを検討している。だがそれにもかかわらず彼は「究極単一の原因」を追求するという、経済学者としての理論志向が災いして問題の核心をとらえそこねている。これが歴史家ベロウの立場からする批判点でした。

 

•     歴史家ベロウはこの問題に対して、中世ヨーロッパにおける大資本の形成についてはゾンバルトがあげたさまざまな原因がいわば並行して関与したとみなければならないし、そうした複合的な諸要因の間にもし軽重の度合いをつけなければならないとするならば、それがゾンバルトが下した結論とは正反対になるだろう。ゾンバルトが重視した地代収入からの移転というような要因は、むしろ関節的なものにとどまる。ゾンバルトのいうように都市在住の貴族や門閥の地代収入がかりに大きな意味を持つとすれば、それはまさに市場としての都市の商業・工業の収益がその基盤にあると考えなければならない。

•     さらにベロウは問い掛ける。そもそも近代資本主義の形成のために大量の資本蓄積はどこまで必要だったのだろうか。ゾンバルトは近代資本主義の成立のためには大量の貨幣財産が中世都市とその周辺において蓄積されることが必要であると想定して、その所在をあれこれと探し求めてきたけれども、そうした前提そのものが誤っていたのではなかったのか。砂粒が積み上げられて山となることもある。たとえ最初は規模は小さくても、手工業的な小商人を担い手とする商品経済の展開の中から、資本主義的な経営とその担い手とは形成されてきたと考えるべきではないか。これがベロウの問題提起でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月27日 06時36分34秒
[イギリス史、ニューイングランド史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.