393223 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パソコン基礎の基礎

パソコン基礎の基礎

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kohatsu_august

kohatsu_august

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カレンダー

ニューストピックス

2007.04.27
XML
 昨日は、液晶ディスプレイの「単純マトリクス方式」に
ついて説明しました。
 では、「アクティブマトリクス方式」とは?

●液晶の1つ1つにアクティブ素子を配置

 水平方向と垂直方向へ格子状に導線を張り巡らした、
その交点に液晶があります。
 アクティブマトリクス方式の場合は、各液晶に、
「アクティブ素子」が配置されています。
 これにより、目的の画素(交点の液晶)を、確実に
点灯・消灯でき、高画質・高コントラストが実現でき
ます。
 応答速度も速く、CRT(ブラウン管)とほとんど
変わらない表示が可能で、パソコンのディスプレイに
広く利用されています。

●配線が複雑で、コストが高い

 アクティブマトリクス方式は、単純マトリクス方式
に比べて配線が複雑で、コストも高くなります。
 アクティブマトリクス型液晶で代表的なものとして、
TFT方式などが挙げられます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.27 06:05:08
コメント(0) | コメントを書く
[ハードウェア基礎知識] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.